料理・レシピ

《簡単なのに映える》トマト缶のアレンジレシピ13品 パスタ、カレー、カルパッチョ、スムージーもおいしく楽々!

「トマトとホタテのジンジャー冷製パスタ」
簡単なのに映える!「トマトとホタテのジンジャー冷製パスタ」
写真14枚

季節を問わず使えて長期保存でき、美肌・老化防止などの効果があるリコピンが生より豊富トマト缶。料理に取り入れれば、華やかな赤色で簡単なのに映える仕上がりに。そこで、料理研究家の尾田衣子さんの教える、トマト缶の洋風アレンジレシピを紹介。※材料は特記のあるもの以外2人分です。トマト缶は1缶400gとしています。電子レンジは、600Wを使用しています。

「トマトとホタテのジンジャー冷製パスタ」のレシピ

甘酢漬けしょうがが味を引き締める。

《作り方》

【1】カペッリーニ80gは塩少量を入れて袋の表示通りにゆで、冷水で締める。
【2】モッツァレラチーズ50gは食べやすい大きさにさき、しょうがの甘酢漬け30gは粗みじん切りにする。
【3】ボウルにトマト缶(ホール)1/2缶、ホタテ缶(汁ごと)1缶(65g)、にんにくチューブ小さじ1、レモン汁小さじ2、オリーブオイル大さじ1を混ぜ、塩・こしょう各適量で味を調える。【4】【3】に【1】を入れて和え、【2】を混ぜ合わせ器に盛り付ける。黒こしょう少量を振る。

「ぶりのトマトカルパッチョ」のレシピ

脂ののったぶりとトマトは好相性。

「ぶりのトマトカルパッチョ」
「ぶりのトマトカルパッチョ」
写真14枚

《作り方》

【1】刺身用ぶり130gは薄切りにして器に並べる。
【2】パプリカ⅛個、紫玉ねぎ1/8個、きゅうり1/4本はみじん切りにし、トマト缶(ピューレ)大さじ1、オリーブオイル大さじ½、ポン酢大さじ1と混ぜ合わせる。
【3】【1】に【2】をかける。

「もち麦サラダトマトドレッシング」のレシピ

もち麦とひよこ豆の食感を楽しんで。

「もち麦サラダトマトドレッシング」
「もち麦サラダトマトドレッシング」
写真14枚

《作り方》

【1】もち麦50gは15分ゆでて水気を切る。ミニトマト6個は2等分に切る。
【2】ボウルに【1】、ひよこ豆水煮100g、トマト缶(ダイス)大さじ2、玉ねぎのみじん切り大さじ1、しょうゆ大さじ1/2、ごま油大さじ1を入れて混ぜ合わせる。
【3】器に盛り、カッテージチーズ30g、ミントの葉適量を散らす。

《いろいろ使えるアレンジドレッシング》

トマト缶で作ったドレッシング
トマト缶で作るアレンジドレッシング
写真14枚

トマト缶(ダイス)大さじ2、マヨネーズ大さじ1、オリーブオイル大さじ1、粒マスタード小さじ1をすべて混ぜ合わせる。サラダや魚介類、肉類のソースにも。

「魚介のトマトフリカッセ」のレシピ

鶏肉でも絶品のおいしさ。

「魚介のトマトフリカッセ」
「魚介のトマトフリカッセ」
写真14枚

《作り方》

【1】えび8尾は殻と背わたを取る。いか1杯は下処理し、身は輪切りに、げそは食べやすい大きさに切る。
【2】フライパンにバター20gを熱し、くし形切りにした玉ねぎ1/2個、ほぐしたしめじ1パックを炒める。
【3】【2】に【1】、小麦粉大さじ1を加えてさらに炒める。
【4】【3】にトマト缶(ホール)1缶を加える。全体がなじんだら生クリーム3/4カップを加え、塩・こしょう各適量で味を調える。
【5】器に盛り、イタリアンパセリ適量を添える。

「トマトのポタージュクミン風味」のレシピ

クミンを加えて大人の味に。

「トマトのポタージュクミン風味」
「トマトのポタージュクミン風味」
写真14枚

《作り方》

【1】長ねぎ1/2本は小口切りに、じゃがいも1個は皮をむき薄切りにする。
【2】鍋にオリーブオイル適量を熱し、【1】の長ねぎとクミンパウダー小さじ1を中火で炒める。【1】のじゃがいも、水1カップ、コンソメスープの素小さじ1を加える。
【3】火が通ったらトマト缶(ホール)1/2缶を加えて軽く煮込み、冷ましてミキサーで攪拌する。
【4】塩・こしょう各適量を加え、味を調える。
【5】器に盛り黒オリーブの輪切り適量をのせ、オリーブオイル適量を回しかけ、粗びき黒こしょう適量を振る。

「豚肉のトマト包み焼き」のレシピ

包みを開けるワクワク感もごちそう。

「豚肉のトマト包み焼き」
「豚肉のトマト包み焼き」
写真14枚

《作り方》

【1】豚肉薄切り150gは表面に塩・こしょう各適量を振る。ズッキーニ1/2本は4cmほどの長さに切ってから四等分にする。黄色パプリカ1/4個は縦半分に切りさらに縦に3等分する。まいたけ1パック(50g)は手でさく。
【2】クッキングシートにトマト缶(ダイス)1/3缶を敷いて塩・こしょう各適量を振り、【1】をのせ、上からピザ用チーズ大さじ4を散らす。
【3】クッキングシートをキャンディ包みで閉じ、180℃のオーブンで15~20分焼く。

「トマトのさばカレー」のレシピ

さばのうまみがぎゅっ!

「トマトのさばカレー」
「トマトのさばカレー」
写真14枚

《作り方》

【1】米1合を洗って水気を切り、1合分の水、ターメリックパウダー小さじ1/2を加え炊く。
【2】玉ねぎ1個はみじん切りにする。
【3】鍋にサラダ油適量を熱し【2】、カレー粉大さじ1を中火で炒め、しんなりしたらトマト缶(ホール)1缶、さば缶1缶(190g)、ローリエ1枚を加え軽く煮込む。
【4】【3】にトマトケチャップ大さじ2、ウスタ―ソース大さじ1を加えさらに煮込み、塩・こしょう各適量で味を調える。
【5】器に【1】、【4】を盛り付ける。

「トマトとパンのお粥風」のレシピ

夜食やお酒のあとにも。

「トマトとパンのお粥風」
「トマトとパンのお粥風」
写真14枚

《作り方》

【1】玉ねぎ1/4個、にんにく1片はみじん切りに、ドライトマト8gは細切りにする。
【2】鍋にオリーブオイル適量を入れて熱し、【1】を入れて中火で炒める。
【3】【2】にローリエ1枚、トマト缶(ホール)1と2/缶を加え、手でちぎったバゲット1/3本を加えてなじませながら炒める。塩・こしょう各適量で味を調える。
【4】【3】を器に盛り、市販のバジルソース小さじ3をかけ、バジルの葉適量を添える。

「サーモンとえびのトマトタルタル」のレシピ

セルクル型でごちそう感アップ。

「サーモンとえびのトマトタルタル(左)と「砂ぎもピリ辛トマト煮」
「サーモンとえびのトマトタルタル(左)と「砂ぎもピリ辛トマト煮」
写真14枚

《作り方》

【1】刺身用サーモン100gは1cmの角切りに、ゆでえび100gは1cm幅に切る。ピクルス大1本はみじん切りにする。
【2】ボウルに【1】を入れ、玉ねぎのみじん切り大さじ1、トマト缶(ピューレ)大さじ2、マヨネーズ大さじ1、塩・こしょう各適量を加えてざっくり混ぜ、セルクルなどで型取り、器に盛りセルフィユ適量をのせる。バゲットのスライス適量を添える。

「砂ぎもピリ辛トマト煮」のレシピ

ワインに合うピリ辛味。

《作り方》

【1】砂ぎも240gは1つを2等分し、膜をそぎ切りし表面に切り込みを入れる。玉ねぎ1/2個はみじん切りに、にんにく1片は薄切りにする。
【2】鍋にオリーブオイル適量を熱し【1】の玉ねぎ、にんにくを中火で炒め、しんなりしたら砂ぎも、ローリエ1枚、赤唐辛子1本を加えさらに炒めトマト缶(ホール)1/2缶を入れる。
【3】白ワイン100mlにパプリカパウダー小さじ2を混ぜ【2】に加え蓋をして15分ほど煮込む。
【4】【3】に塩・こしょう各適量を加え味を調える。

「トマトと生ハムのマリネ」のレシピ

生トマトの甘みも引き立つ。

「トマトと生ハムのマリネ」
「トマトと生ハムのマリネ」
写真14枚

《作り方》

【1】ミディトマト3個はくし形切りにする。
【2】ボウルにトマト缶(ダイス)大さじ2、酢・オリーブオイル各大さじ1、はちみつ・しょうゆ・にんにくチューブ各小さじ1を合わせて混ぜ、【1】と和える。
【3】器に生ハム4枚と【2】を盛り付け乾燥バジル・こしょう・粉チーズ各適量を振る。

「トマトとりんごのゼリーカクテル」のレシピ

フルーツトマトの感覚で。

「トマトとりんごのゼリーカクテル」(左)と「トマトと甘酒のスムージー」(右)
「トマトとりんごのゼリーカクテル」(左)と「トマトと甘酒のスムージー」(右)
写真14枚

《作り方》(4人分)

【1】トマト缶(ダイス)1/2缶弱(180g)、りんごジュース3/4カップ、砂糖小さじ4を合わせ、ひと煮立ちさせて火を止める。
【2】【1】に粉寒天4gを加え2分ほど混ぜ合わせる。器に注ぎ冷やし固め、2cm角に切る。【3】器に【2】を入れ、りんご酢大さじ4、炭酸水1と1/2カップを注ぐ。ミント適量を添える。

「トマトと甘酒のスムージー」のレシピ

すっきりした甘さ。

《作り方》

トマト缶(ダイス)3/4缶、甘酒1カップ、ヨーグルト(無糖)大さじ4(60g)、レモン汁小さじ2をミキサーにかける。

「デルモンテ パットマ!トマトおかずソース」
これ1本でトマト料理が作れる!使いたい分だけ使えて便利 「デルモンテ パットマ!トマトおかずソース」トマト缶だと使い切れず余らせてしまうという声を受けて誕生。完熟トマトに香味野菜やスパイスなどが入っているので、これ1本で炒め物やスープ、パスタをパッと簡単に作れます。時短にも!(写真/キッコーマン提供)
写真14枚

◆教えてくれたのは:料理研究家・尾田衣子さん

キッチンに立つ女性
料理研究家の尾田衣子さん
写真14枚

イタリア・フィレンツェで家庭料理を学ぶ。オリーブオイルソムリエ。料理教室「Assiette de Kinu」主宰。著書に『柑橘料理の本』(オーバーラップ)など。

撮影/深澤慎平 取材・文/石井栄子

※女性セブン2024年9月19日号

関連キーワード