エンタメ

恋人との別れで「消えゆく愛」を歌ったオフコース『秋の気配』に涙 恋も四季も「変わりめ」のときに切なさと輝きが生まれる

オフコース11枚目のシングル『秋の気配』(1977年)
写真5枚

9月も終わりが近づき、ようやく秋の空気が感じられるようになった。ライターの田中稲氏は、「秋に沁みる歌」として、『さよなら』『Yes-No』などのヒット曲を多数生み出し、昭和の終わり(1989年)まで活動したバンド、オフコースの楽曲を挙げる。なかでも、秋の始まりの今、聴きたいというのが、槇原敬之ら多数のアーティストがカバーした『秋の気配』だ。田中氏が綴る。

* * *
今年は本気で夏がこのまま居座るかとヒヤヒヤしたが、ようやく、ようやくやってきた。秋の気配が——。時折吹く涼しい風にホッとしている。

秋に沁みる歌は数あれど、今回の猛プッシュはオフコースの『秋の気配』である。私は慌てている。ただでさえ秋が短くなっているのに、その「気配」を感じる時期なんて、超限定、プレミアム期間ではないか。

この記事が出ているころ、すでに「気配」は消え「秋ド真ん中」もしくは「夏ぶり返し」になっていませんように……。

さあ、祈りはこのくらいにして、いざその世界に入り込もう。ただし注意点がある。過去、せつない別れをした恋が自動的に脳内再生される確率が高い。涙をぬぐうハンカチは用意しておこう。

季節の移り変わりの表現が絶妙

『秋の気配』で描かれるのは、恋人との別れ。ただ、この歌が貴重なのは、別れ話の真っ最中、しかも主人公の立ち位置が、フラレるのではなく、フる側であるということである。この描写が、とてもリアルで、ものすごく勉強になる。

つくづく思う。フる側は恋心が冷めているだけあって、別れ話の瞬間を俯瞰で見ているということを。別れ話をするのに、彼女が好きだった場所(港の見える丘公園?)の近くをチョイスするデリカシーのなさ。別れの言葉を探すぼんやり感。はっきりした理由はないけど心が離れることを自覚している倦怠感。すべてが怖い。しかし、消えゆく愛って実際こんな感じなのだろうと納得してしまう。『秋の気配』がこれだけ切なく沁みるのは、「飽きるという残酷」がリアルかつロマンチックに描かれているからだ。勉強になります……!

ちなみに『秋の気配』は大勢の人にカバーされているが、槇原敬之さんバージョン、日野美歌さんバージョンもハンパではない切なさが堪能できる。

『秋の気配』とおなじく、心が離れていく様を描いた歌に『さよなら』がある。この歌は晩秋。雨がもうすぐ雪になる、そんな“白い”予感がする時期だ。

彼らの歌は、季節の移り変わりの表現が絶妙に分かれている。それにより、心の揺らぎが、1ミクロン単位でこちらに伝わってくるのである。

17枚目シングル『さよなら』(1979年)は「雨がもうすぐ雪になる晩秋」の歌
写真5枚

あれから『さよなら』は歌っていない

小田和正さんと鈴木康博さんによる、高原の水レベルに澄み切ったボーカル、讃美歌のようなコーラスが美しいオフコースの歌は、カラオケで挑戦したくなる。自分も歌うことで、心を洗える気がしてくるのだ。

私もチャレンジしたことがある。『さよなら』は、小学生の頃合唱で歌った記憶があったので、昔取った杵柄的テンションで、忘年会カラオケで入れた。ところが歌い始めのキーが想定外に低く、慌ててキーを上げて歌い続けたが、これが地獄の入り口であった。

サビの「さよなら」で急に高くなり、脳天から出さねばいけないような状態になってしまったのだ。再びキーを戻すのもバツが悪く、もう目を釣りあげ顎を出し「サヨナラッサヨナラッサヨナラーッアアー!」と歌いあげた。なんとかクリアできたと思ったら、またすぐ「愛したのはッ↑ 確かにッ↑」という尻上がりの高音がきて、泣きたくなってしまった。

よほど必死な顔で歌っていたのだろう。「いやー、鬼気迫る歌声だったよ!」と言われたことを覚えている。あれから『さよなら』は歌っていない。

もし続いていたら、結成60周年

さて、これまでしみじみと書いていて、ふとあることに気が付いた。『秋の気配』は1977年リリース。前述したが、小学校の頃、卒業生を送る会で、クラスみんなで『さよなら』を歌った覚えもある。さらに、1980年、わが初恋の人西城秀樹が、オフコースの7枚目のシングル『眠れぬ夜』をカバーし、大ヒットさせていたが、オリジナルの発売は1975年である。

西城秀樹がカバーした『眠れぬ夜』は27万枚の大ヒットを記録
写真5枚

つまり、私がチビッ子の頃から、とてもさりげなくオフコースの音楽はあったのだ。いつ聴いても古さを感じないので気にもしなかったが、オフコースってデビューはいつ?

調べてみてビックリまさかの1970年(崩れ落ち)! 私が1才の時とは。結成に至っては1964年である。1989年で解散しているが、もし続いていたら、結成60周年だったのか。

そして現在もソロでバリバリ活躍されているボーカルの小田和正さんは77歳。奇跡の喜寿! 背面ブリッジする勢いでのけぞってしまった。

先日、9月18日に配信された小田さんの新曲『すべて去りがたき日々』を聴き、よどみないハイトーンボイスに驚いたばかりである。神に選ばれし声。同時に、すさまじい自己管理をされてきたことも想像する。

毎日コラーゲンでうがいをしているのかもしれない。素晴らしい……!

コーラスが美しいオフコースの歌は、カラオケで挑戦したくなる(1982年発売の『YES-YES-YES』)
写真5枚

彼らの音楽には四季がある

細い細い愛の糸で綴られた刺繍のようなオフコースの楽曲。彼らの音楽には四季がある。

しかしここ数年の夏、秋を感じる時期が、どんどん短くなっている。近い未来、「秋の気配」をすっ飛ばし冬になりそうだ。もしかしたらいつか、秋そのものがなくなってしまうかもしれない。

思えば、オフコースは、4thシングル『僕の贈りもの』(1973年)でも、春と秋の“中途半端さ”が心にもたらす変化を歌っていた。

恋も四季も、中途半端なときが、一番ドラマチックなのかも。それを失いたくないから、今改めてオフコースを心が求めるのかもしれないなあ、と思う。

「変わりめ」のときに生まれた切なさや輝きを、記憶から呼び起こすために。

◆ライター・田中稲

田中稲
ライター・田中稲さん
写真5枚

1969年生まれ。昭和歌謡・ドラマ、アイドル、世代研究を中心に執筆している。著書に『昭和歌謡 出る単 1008語』(誠文堂新光社)、『そろそろ日本の全世代についてまとめておこうか。』(青月社)がある。大阪の編集プロダクション・オフィステイクオーに所属し、『刑事ドラマ・ミステリーがよくわかる警察入門』(実業之日本社)など多数に執筆参加。新刊『なぜ、沢田研二は許されるのか』(実業之日本社刊)が好評発売中。他、ネットメディアへの寄稿多数。現在、CREA WEBで「勝手に再ブーム」を連載中。https://twitter.com/ine_tanaka

●『パピヨン』『亜麻色の髪の乙女』だけじゃない デビュー25周年の歌姫・島谷ひとみ「声のいい人が王道を守る心地よさ」はクセになる

●竹内まりや、一風堂、RADWIMPSほか…洋楽からJ-POPまで名曲揃いの「セプテンバー」ソング 夏から秋に変わる9月だけの「特別なやさしさ」

関連キーワード