ようやく秋めいてきたと思いきや、突如暑くなったりと相変わらずの気候不順。体の不調を訴える人が増えている。病院に行くほどの症状ではないものの、何とかしたい体にまつわる悩み、東洋医学なら解決できるかも――。ということで、『謎の症状』の著書もある予約のとれない人気鍼灸師・若林理砂さんに、中国4000年の歴史による医学古典を基に解説してもらうことに。いまの時期に多い悩みからよくある悩みまで解決法を紹介する。
謎の動きも美容の悩みも「巡り」で改善する
「東洋医学では、気・血・水という観念があり、いずれかに過不足が生じて調和が崩れたり、巡りが滞ると心身のバランスが崩れて不調や病気になると考えられています」と説明する鍼灸師の若林さん。謎の動きも美容の悩みも「巡り」で改善するという。
単なる癖か、やっかいな体質かと諦めていた不思議な謎の症状の大本に隠れている気血の滞りを解消すれば、気にならなくなる。
次からは、よくある悩みを解決法とともに紹介する。
【悩み1】貧乏ゆすりが止まりません
「何度注意しても夫(68才)の貧乏ゆすりが治らず、イライラ、ムカムカします。貧乏ゆすりはエコノミークラス症候群の予防にいいと聞きましたが、止めない方がいいのでしょうか?」(主婦・60才)
【回答1】「身柱」を刺激して抑肝散で整えましょう
「貧乏ゆすりの小刻みな動きには、血流改善効果や変形性股関節症の痛みの軽減、軟骨の再生などの効果が報告されており、運動療法のひとつになっています。とはいえ、本人にはよくても、近くにいる人をイラつかせてしまうことはありますね。
貧乏ゆすりが出る理由はよくわかっていませんが、ストレスがかかっているときに出やすいため、メンタルストレスを貧乏ゆすりという身体動作に変換することで、解消していると考えられています。
東洋医学的には、漢方薬の抑肝散が処方されることが多いです。この薬は小児のひきつけや疳の虫(乳児の夜泣き、かんしゃく)に使われるもの。大人の不眠や神経症にも効果が期待できます。
鍼灸で同様の効果を得たいなら、第3・4胸椎棘突起間にある『身柱』という経穴(ツボ)が有効です。ここを硬めのヘアブラシで叩いたり、爪楊枝鍼(20本ほどの爪楊枝を輪ゴムで束ねたもの)で小刻みに5回ほど刺激するといいでしょう」(若林さん・以下同)
【悩み2】オナラが頻発して恥ずかしい
「1日に何度もオナラが出ます。においはさほどありませんが(自分調べ)、会議中にも出るので困っています。減らす方法はありますか?」(公務員・58才)
【回答2】くさくないオナラの原因は3つ
「オナラがくさい場合は、たんぱく質や脂質の摂りすぎで腸内環境が悪化している状態。発酵食品などにより腸内環境を改善すればおさまります。
くさくないオナラは、次の3つを控えましょう。
1つ目は、いも類やごぼうなど繊維質の多いもの。腸内で分解される際にガスが発生しているもので、健康上の問題はありません。
2つ目は、知らない間に吸い込んでいる空気。ストレスがかかると空気をたくさん吸い込みがちなので、ストレスがかからないようにしましょう。
3つ目は、炭酸飲料や炭酸水。これをよく飲む習慣により、炭酸ガスが腸にたまります。私は炭酸水が原因でオナラがよく出ていましたが、飲む量を減らしたところ、本当に減りました。
東洋医学では便通とガス腹はメンタルに関連すると考えられており、中国の医学古典『傷寒論』には、メンタルに異常をきたした人に『小承気湯』という下剤をのませて便やガスを出させるという記述があります」
【悩み3】体がビクッとなって目が覚めます
「ウトウトし始めると、体がビクッと動いて目が覚めることがあります。観劇中や電車で寝てしまったときなど、周囲の人がびっくりするくらい動いてしまいます。どうしたらビクッとしなくなりますか?」(会社員・50才)
【回答3】胃腸の疲れを改善すると予防につながる
「これは、眠りに落ちる寸前のところで意識が上がってきたときに発する動きなので、そのままスヤッと眠りに入れば問題ありません。
寝てはいけない場所で寝てしまいそうになってビクッと起きてしまう場合は、東洋医学的には、食後にすごく眠くなる『脾虚』体質かもしれません。漢方薬なら『六君子湯』などで根本から改善をかけていくといいでしょう」
【悩み4】相当踏ん張らないと便が出ません
「毎朝ヨーグルトとバナナを食べ、食物繊維が豊富な食事を心がけていますが、便秘が改善せず、かなり踏ん張ってもカチコチなコロコロうんちしか出てきません」(パート・49才)
【回答4】お腹を温め、胃腸の動きを活発にする
「東洋医学的に、便秘には2種類あると考えられています。腸に熱がたまって起こる『熱の便秘』は、食物繊維が豊富な野菜や、お腹が冷えるバナナなどを食べると改善します。
一方、お腹が冷えて起こる『冷えの便秘』は、西洋医学でいう『弛緩性便秘』のことですが、腸の蠕動運動の低下により便が硬くなり、詰まったようになる状態です。
このタイプは便秘によいといわれるものを食べてもあまり効果がなく、かえってお腹が張ったり、ガスが多くなることもあります。
改善するには、朝食に温かいものを食べ、胃腸の働きを活発にすること。ペットボトルにお湯を入れてツボを刺激する『ペットボトル温灸』もおすすめです。熱いお湯と水を入れたペットボトル(別掲イラスト参照)をみぞおちとおへその中間あたりにある『中脘』、おへそを中心に指3本分の両側にある『天枢』、ひざ下ですねの外側にある『足三里』という3つのツボにあて、熱いと感じたら離す。これを3~5回繰り返してみましょう」