美容

老け顔の原因“加齢による鼻の肥大化”を防ぐセルフ矯正 「鼻筋を通して高さを出す」「小鼻の丸みを解消する」メソッドを専門家が解説

女性横顔
老け顔の原因“加齢による鼻の肥大化”をどう防ぐのか(写真/photoAC)
写真13枚

年を重ねるとともに次から次へと起こる老化現象。しわやたるみに加え、加齢で大きくなる鼻は老け顔の原因だ。鼻の肥大化は食事や運動習慣で防ぐこともできるが、「セルフ矯正」で予防することもできるという。そこで具体的なやり方を紹介する。

骨を刺激する「セルフ矯正」で高さを出し、小鼻を縮める

日本人女性の平均的な小鼻の幅は18~34才で33.1mmだが、60~84才になると35.9mmに広がるという(※産業技術総合研究所 AIST人体寸法データベース1991-92より)。「この避けられない“肥大化現象”への対抗策として矯正は有効な手段です」

と言うのは、隆鼻矯正専門店『Raplit』代表取締役の天野由紀子さん。

掲載の写真は、手技による矯正を10回行った前後を比べたものだ。

手技でここまで変わる、After Before
手技でここまで変わる
写真13枚
Beforeは鼻の存在感があり、もっさりとした印象だが、Afterは鼻筋が通り、鼻先にかけてのカーブも整った
Beforeは鼻の存在感があり、もっさりとした印象だが、Afterは鼻筋が通り、鼻先にかけてのカーブも整った
写真13枚

「骨格や鼻の軟骨の構造を鑑みて開発した隆鼻矯正は、鼻を構成する骨に対して、外側から適度な刺激を入れて骨を硬くしつつ、高さを出す施術です。鼻全体と目と目の間の鼻根部の高さを出し、鼻筋を整えることにより、鼻が高く見えるようになります」(天野さん・以下同)

この矯正により小鼻が縮小し、鼻の“曲がり”を目立たなくする効果も期待できるという。

「骨や軟骨は刺激によって厚みを増す特性があります。それを生かし、高さや鼻筋、先端の形状を少しずつ整えていきます。

劇的な変化というより、以前の鼻に戻すという感覚ですが、もともとの鼻よりも高さが出る場合も多くあるんですよ」

1日1回を習慣づけるようにしたい

鼻の形や高さは人それぞれだが――。

「高い鼻は鼻の骨が硬く、低い鼻や肉厚で丸みがある鼻は、骨がやわらかいケースがほとんどです。そのため、形状や硬さに応じて施術を行います」

自分で行う際は、“骨のたわみを感じる程度の強すぎない力”をジワ~ッと入れていくのがポイントだ。

「力が入りすぎると形が歪んでしまいます。左右同じ圧を心がけながら、1つの工程を20~40秒かけて、ゆっくりと行えば、効果が見込めます」

実践するタイミングはいつでも構わないが、1日1回を習慣づけるようにしたい。ただ、手にクリームをつけたときなどはすべりやすくなるので行わない方がよい。

「1か月続けると、鼻の高さやスッキリ感が自覚できます。1mmでも高さが出ると全体のフォルムが整います。些細な変化でも、ずいぶん印象が変わりますよ」

セルフ矯正で肌に赤みや痛みが出たら力を入れすぎているサイン。ほどよい圧を心がけよう。

セルフ矯正で“効かせる”骨

セルフ矯正で“効かせる”骨
鼻中隔軟骨は、鼻の中心にあり左右を分けている軟骨で、鼻を触っても指に感じる部分ではない(イラスト/鈴木みゆき)
写真13枚

「年をとったら鼻が大きくなる」劇的改善メソッド

「年をとったら鼻が大きくなる」劇的改善メソッドを紹介する。

《ステップ1》根元の高さを出す ※鼻骨・前頭骨の一部を刺激

鼻骨を指で感じながら、鼻の根元部分を両手の親指で押して刺激する。

【1】右の眉頭の下のくぼんでいる部分に右手の親指の腹をあてる。

「年をとったら鼻が大きくなる」劇的改善メソッド
【1】右の眉頭の下のくぼんでいる部分に右手の親指の腹をあてる(イラスト/鈴木みゆき)
写真13枚

【2】親指が安定するように、残りの指4本を顔の左側面にあてる。鼻筋に親指を沿わせるようにしながら、鼻の頭に向かって20秒間かけて、ジワ~ッと気持ちのよい強さで押す。

「年をとったら鼻が大きくなる」劇的改善メソッド
【2】親指が安定するように、残りの指4本を顔の左側面にあてる(イラスト/鈴木みゆき)
写真13枚

【3】反対側も同じように左手で行う。

《ステップ2》鼻筋を通し、高さを出す ※上顎骨の一部、鼻骨、鼻中隔軟骨、外側鼻軟骨を刺激

上顎骨から鼻骨にかけて刺激を加える。鼻の高さが出ると同時に硬くなり、鼻筋が作られる。

【1】鼻の右側の付け根から小鼻にかけて、左手の親指以外の4本の指先が沿うようにあてる。

「年をとったら鼻が大きくなる」劇的改善メソッド
鼻の右側の付け根から小鼻にかけて、左手の親指以外の4本の指先が沿うようにあてる(イラスト/鈴木みゆき)
写真13枚

【2】親指をこめかみに置いて安定させ、そのまま4本の指を親指方向に押して20秒キープ。

「年をとったら鼻が大きくなる」劇的改善メソッド
親指をこめかみに置いて安定させ、そのまま4本の指を親指方向に押して20秒キープ(イラスト/鈴木みゆき)
写真13枚

【3】反対側も同様に。

《ステップ3》小鼻の丸みを解消する ※大鼻翼軟骨を刺激

軟骨を挟みながら斜め前に押し出し、鼻筋を通すと同時に鼻先を細くする。鼻の先端を細めながら少し前に出すのがコツ。

ひじを肩の高さに上げ、両手を組み、左右の親指で小鼻を挟む。そのままの状態で鼻を斜め45度上に押し出すようなイメージで親指を上げて40秒キープ。慣れてきたら、軟骨部分を細くするように親指で左右から押す。

「年をとったら鼻が大きくなる」劇的改善メソッド
軟骨を挟みながら斜め前に押し出し、鼻筋を通すと同時に鼻先を細くする(イラスト/鈴木みゆき)
写真13枚

《ステップ4》小鼻を引き締める ※鼻中隔軟骨、大鼻翼軟骨を刺激

鼻中隔軟骨を刺激して高さを出す。小鼻の脇は「迎香」のツボがあり、むくみにも効果的。

【1】人差し指で小鼻の脇のくぼんだ部分を強めに押さえ、鼻先を前方に向かって押し出し、20秒キープ。

「年をとったら鼻が大きくなる」劇的改善メソッド
人差し指で小鼻の脇のくぼんだ部分を強めに押さえ、鼻先を前方に向かって押し出し、20秒キープ(イラスト/鈴木みゆき)
写真13枚

【2】人差し指と中指で【1】と同じようにくぼんだ部分を押さえ、30度程度、斜め上に押し出して20秒キープ。

「年をとったら鼻が大きくなる」劇的改善メソッド
人差し指と中指で【1】と同じようにくぼんだ部分を押さえ、30度程度、斜め上に押し出して20秒キープ(イラスト/鈴木みゆき)
写真13枚

やってはいけない「鼻デカ」習慣

何げない習慣が鼻の肥大化を進めてしまうこともある。注意すべき「鼻デカ」習慣を紹介する。。

鼻を引っ張る

鼻の高さを気にして、鼻をつまんで引っ張るのは逆効果。鼻先端の形状を歪めてしまう。

「鼻をつまむ場合、親指と人差し指でつまむ人が多い。これでは親指の押す力と人差し指のひねる力が働き、鼻を曲げてしまう可能性があります」(天野さん・以下同)

(イラスト/鈴木みゆき)
写真13枚

うつぶせ顔

顔を下に向け、鼻をつぶすように寝ていると、鼻が枕に押しつぶされ、低くなってしまう。

「下向きだけでなく、顔を左右どちらかに向けて眠るのもNGです。長年同じ方向に鼻を倒すようにしていると、その形状で鼻が曲がってしまいます」

ほおづえをつく

頭の重さが下あごにかかり、歪みの原因となる。

「ほおづえをつくと、顔の同じ側に圧力がかかり続けるため、鼻も同じ方向に曲がる場合があります。また、あごの骨が歪んで顔が大きく見えたり、口角などがずれて左右対称ではなくなり、不自然な表情になることも」

乱暴に鼻をかむ

鼻をかむときに、鼻を押しつぶすのは厳禁だ。

「鼻をかむたび押しつぶすと、軟骨の形に影響します。鼻をかんだ後にティッシュペーパーで挟んだまま、鼻水を拭き取ろうと鼻先をねじるかたがいますが、これも歪みの原因に。ティッシュをつめるのも鼻の穴を広げてしまうNG習慣。数回程度では影響しませんが、長い期間続けると変形します」

口呼吸

口呼吸をして、鼻の機能をあまり使わないのもNG。

「使わない機能は発達しにくくなるので、鼻が低くなる可能性があります」

マスクを鼻先につける

空気が乾燥し、インフルエンザやコロナ対策などでマスクをつける人が増える時期だが、つけ方には注意が必要だ。

「イラストのようにマスクの上辺を鼻先に合わせて長時間過ごすと鼻先がつぶれてしまいます。密閉性の高いノーズフィットマスクは圧が余計にかかるので注意しましょう」

(イラスト/鈴木みゆき)
写真13枚

◆教えてくれたのは:日本隆鼻矯正協会代表理事・天野由紀子さん

全国に24店舗を展開する隆鼻矯正専門店『Raplit』代表取締役。「隆鼻矯正」のほか、鼻にかかわる商標登録を5つ取得している。

取材・文/藤岡加奈子

※女性セブン2024年12月12日号