健康・医療

“痔主”の6割は女性…冬こそ気をつけたい痔の対策 食べ物では「納豆」「乳酸菌食品」、習慣では「トイレは5分以内に」「毎日湯船につかる」

お湯をためたお風呂
冬になると増える痔の対策として有効な「食品」と「習慣」をチェック(写真/イメージマート)
写真4枚

冬になると「冷えは万病のもと」とばかりに、誰もがかぜやインフルエンザの予防にはげむ。だが、「下半身の病」は、防ぎ方や治し方がわからないどころか、時には本人さえ知らぬ間に進行していく──。誰にも相談できない「痔」の対処法を知っておこう。専門家に聞いた「痔」対策に効果的な食品、習慣のランキングについても紹介する。

ランキングは、以下の10人の「医師」「看護師」「管理栄養士」に、痔の予防と改善に役立つ「食品」と「生活習慣」を挙げてもらい、1位を10点、2位を9点、3位を8点、4位を7点、5位を6点として集計。

・朝倉博孝さん(埼玉医科大学医学部泌尿器科教授)・菊池真由子さん(管理栄養士)・麻生れいみさん(管理栄養士)・窪田徹矢さん(くぼたクリニック松戸五香院長)・清水加奈子さん(管理栄養士)・高澤直子さん(順天堂東京江東高齢者医療センター泌尿器科医)・西村かおるさん(排泄ケア専門看護師)・平田悠悟さん(平田肛門科医院副院長)・松島小百合さん(松島病院外来部門長、大腸肛門病専門医)・望月理恵子さん(管理栄養士、健康検定協会理事長)

おしりは絶対冷やさない

平田肛門科医院副院長の平田悠悟さんは「冷え」こそ、痔のいちばんの原因だと語る。

「冷えによって肛門付近の血流が悪くなったり、筋肉が硬くこわばることで痔を発症し、また悪化します。痔はもはや国民病ともいわれ、一説では日本人の3人に1人は痔を患っている。“痔は中高年男性の病気”というイメージがありますが、実際には男女差はなく、少なくとも当院の患者は6割が女性です」

痔は大きく3種類あり、男女ともに多いのが「いぼ痔(内痔核・外痔核)」だ。主におしりの血流が悪化したことが原因で肛門付近にうっ滞(血液の流れが滞っている状態)が起きるといぼ状のしこりができる。いきむことでもうっ滞するため、男性より便秘になりやすく出産もある女性は、いぼ痔になりやすい。

痔の種類を説明した図
痔は大きく3種類ある
写真4枚

「悪化するとしこりが肛門から脱出しやすくなり、手で押し込まないと入らなくなります。最悪の場合『嵌頓痔核』といって、飛び出したいぼ痔で激しい痛みを伴うケースもあります」(平田さん・以下同)

女性に多い切れ痔(裂肛)は文字通り、粘膜が裂けた状態のこと。比較的治りやすい一方、繰り返しやすくもある。切れる痛みを恐れて便をがまんするとさらに便が硬くなり、硬くなった便を出すときに再び切れてしまうのだ。

そうして悪化した痔を治すには、手術が必要になる場合もある。

「医療機関や手術の種類によって異なりますが、いぼ痔の切除は1週間ほどの入院が必要になり、個室代や退院時処方などを含めた費用は約50万円。レーザーで焼き切る施術や注射もありますが、切除するより再発しやすい」

平田さんは「痔は生活習慣病」だと続ける。

「冷えや便秘、血行不良が主な原因なので、それらを招く生活習慣を根本的に正さなければ、どんな手術をしても再発する可能性があるでしょう。逆に言うと、生活習慣を整えることで改善が可能になる。当院では約9割の患者が手術せずに痔を治しています」

おしりの健康は快便から

痔を改善し、再発も予防するためにまず意識したいのは食生活だ。

「痔」に効く最強の食品ランキング
「痔」に効く最強の食品ランキング
写真4枚

痔を治すのに役立つ食品は1位が「納豆」、2位がヨーグルトやキムチなどの「乳酸菌食品」と、いずれも“腸活食材”が票を集めた。便秘改善は、痔の症状を改善する大きな助けになる。管理栄養士の菊池真由子さんが言う。

納豆のパックから箸で納豆をすくっている
痔を治すのに役立つ食品は1位が「納豆」(写真/イメージマート)
写真4枚

「納豆もヨーグルトも、腸内環境を整える善玉菌を摂ることができます。善玉菌と腸内で善玉菌のえさになる食物繊維を合わせて摂る『シンバイオティクス』を心がけることで、より効果が期待できます」

3位以下も「いも類・豆類」(3位)、「もち麦」(4位)、「かんてん(てんぐさ)」(5位)と、食物繊維が豊富な食品が続く。「最強の食物繊維メニュー」として菊池さんがおすすめするのは、ゆでたモロヘイヤを刻んで納豆に混ぜた「納豆モロヘイヤ」だ。

「納豆菌とモロヘイヤの水溶性食物繊維を合わせて摂ることができる腸活メニューです。同様に、ヨーグルトにバナナを入れて食べるのもおすすめです」

いくら食物繊維を摂っても、水分が足りなければ便秘解消にはならず、痔の改善にはつながりにくい。麻生さんは、機能性表示食品のルイボスティーを飲むことをすすめる。

「水分補給をしながら、食物繊維も摂取できます。また、便をやわらかくするマグネシウムも含まれています」(麻生さん)

痔を治したければ、まずは“腸から始めよ”なのだ。

関連キーワード