「小松菜」の育て方
「根元から3cm程度を食べずに残しておきます。それを根元から1~2cm程度水につけ、葉や根が生えてくるまで育てます。約1か月で収穫可能に。クレソンなどと比べると比較的、再生させる難易度が高いので、なかなか根が生えてこない、うまく育たない場合は、水の交換頻度を増やすと、成功率が高まります」(宮崎さん)
「小松菜」のレシピ
《「小松菜とかにかまのとろろ昆布和え」》
【1】小松菜1株は塩少量を加えた湯で1分ゆでる。冷水にとって水気を絞り、2cmに切る。かにかま2本はほぐしてボウルに入れる。
【2】【1】にしょうゆ小さじ1/2を混ぜ、とろろ昆布2つまみを加えて和える。
《「塩昆布ごま油蒸し」》
【1】小松菜1株はざく切りにする。耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで1分加熱。
【2】【1】に塩昆布ひとつまみ、しょうゆ・ごま油各小さじ1/2を加えて混ぜる。
「小松菜の葉」の栄養素
「疲労回復や免疫力を強化するβ-カロテンをはじめ、ビタミンCを多く含みます。カルシウムは、牛乳よりも豊富」(大友さん)
「水菜」の育て方
「根元から3cm程度を残しておき、それを根元から1~2cm程度水につけ、葉や根が生えるまで育てます。約1か月で収穫可能に」(宮崎さん)
「水菜」のレシピ
《「レモン風味浅漬け」》
【1】水菜1/2株は3cmに切る。レモン2枚分を薄いいちょう切りにする。
【2】ポリ袋にレモン・塩・顆粒和風だし・砂糖各小さじ1/4、【1】を入れてもみ混ぜる。
【3】冷蔵庫で10分程度おく。
《「水菜と油揚げのさっと煮」》
【1】水菜1/2株は4cmの長さに、油揚げ1枚はペーパータオルにはさんで油を取り、食べやすい大きさに切る。
【2】鍋にだし汁1カップ、みりん小さじ2、塩・しょうゆ各小さじ1/2を入れて煮立たせる。
【1】を加えて3分煮る。
「水菜」の栄養素
「血糖値を下げる食物繊維をはじめ、貧血の予防となる鉄分を含有。カルシウムは牛乳よりも豊富」(大友さん)
◆教えてくれたのは:農業コンサルタント・宮崎大輔さん
株式会社イチゴテック代表。いちご栽培の研究で農学修士号を取得。家庭菜園・農業系YouTuberとしても情報を発信中。著書に『キッチンからはじめる! 日本一カンタンな家庭菜園の入門本 おうち野菜づくり』(KADOKAWA)。https://www.youtube.com/channel/UCts0UPnL4A3kaeuFa-6Cmlg
◆教えてくれたのは:国際中医、薬膳師・大友育美さん
フードコーディネーター。おいしくて作りやすく、体にやさしいレシピ提案が好評。著書に『いたわり発酵ごはん 不調しらずの体をつくるおいしい薬膳の知恵』(マイナビ出版)など多数。https://www.youtube.com/channel/UCts0UPnL4A3kaeuFa-6Cmlg
取材・文/番匠郁
※女性セブン2025年1月16日・23日号