![「チキンミネストローネ」](https://j7p.jp/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
いまの時期にメリット満載なのが、スープジャーのお弁当。忙しい朝にサッと作れて、気になる不調の改善をサポート。なにより温かいランチに身も心もほっこり。ダイエットをテーマに、料理研究家・管理栄養士のエダジュンさんが1週間分のレシピを提案!
基本の作り方
【1】スープジャーは温めておく
![スープジャーにお湯を入れている](https://j7p.jp/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
ジャーに熱湯を入れ、蓋をして5〜10分予熱しておくと保温効果がアップ。完成したスープは熱いうちに入れる。
【2】肉や魚はしっかり火を通す
![ひき肉を炒めている](https://j7p.jp/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
加熱が必要な肉や魚はしっかり火を通す。生煮えでジャーに移すと、保温中に菌が繁殖して食中毒の原因に。
【3】止水部よりも約1cm下まで入れる
![スープが入ったスープジャー](https://j7p.jp/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
スープを入れる量はジャーの止水部よりも約1cm下までが目安。多すぎると漏れる原因になるので注意。
スープジャー の超優秀ポイント
・煮込まないから時短にもなる
ジャーの保温効果で具材に味が染みておいしくなるため、短い加熱時間でOK。
・熱々のスープが食べられる
ジャーは保温性が高いので、朝作ったスープが昼でも熱々のまま食べられる。
・具だくさんで体にうれしい!
スープにすれば肉や魚、野菜など豊富な食材をバランスよく摂取できる。
Attention
・レシピは30分~3時間後に食べる想定で制作。長時間置くと腐敗の原因になるので6時間以内に食べ切る。
・スープジャーは内側がステンレス製なので、電子レンジでの加熱は不可。
・使い終わったジャーは説明書に従って正しく洗浄を。特にパッキン部分に汚れが残ると、においやカビなどの原因になる。
※スープジャーは300mlのものを使用しています。
※レシピはすべて1人分です。
※具材がわかるように止水部より多めに入れて撮影しています。
ダイエットする1週間
筋肉を維持するために必要なたんぱく質は、ダイエット中でもしっかり摂りたい食材のひとつ。
![ガッツポーズをする男性](https://j7p.jp/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
「特に高たんぱく、低脂肪の鶏胸肉や鶏ささ身、えびなどはダイエットにぴったりです。
また、低カロリーで食物繊維が豊富なきのこや切り干し大根は、噛み応えがあり満腹感を得やすいので積極的に取り入れて」(エダジュンさん・以下同)
スープに合わせる主食は…ご飯にひじきやごまを加える
「食物繊維には糖質の吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇を抑える働きがあります。白米にひじきやごまを混ぜたものを合わせるといいですよ」
【月】「チキンミネストローネ」(158kcal)
片栗粉効果でささ身がツルッともっちり。ささ身は高たんぱく食材。押し麦の水溶性食物繊維は糖質の吸収を緩やかにする。
![「チキンミネストローネ」](https://j7p.jp/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
《作り方》(1人分)
【1】鶏ささ身1本は1cm角に切り、片栗粉小さじ1をまぶす。
【2】玉ねぎ1/6個、にんじん1/6本、トマト1/2個は1cm角に切る。
【3】鍋に【2】、水1カップ、コンソメスープの素小さじ1、押し麦大さじ1を入れて3分ほど煮る。
【4】【1】を加えて2分ほど加熱したら、ジャーに移す。
【火】「えびと白菜のみそ豆乳スープ」(215kcal)
みそが隠し味。かつおぶしでだしいらず。えびは低カロリー、低脂質なのにたんぱく質もしっかり摂れる優秀食材。
![「えびと白菜のみそ豆乳スープ」](https://j7p.jp/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
《作り方》(1人分)
【1】白菜30gはひと口大に切る。
【2】鍋に調製豆乳1カップを入れて火にかける。煮立ったら、むきえび3〜4尾、【1】を加えて2分ほど加熱する。
【3】ジャーにみそ小さじ2、かつおぶし1パックを入れ、【2】を注ぐ。