![おにぎりとスープ](https://j7p.jp/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
いまの時期にメリット満載なのが、スープジャーのお弁当。忙しい朝にサッと作れて、気になる不調の改善をサポート。なにより温かいランチに身も心もほっこり。料理研究家・管理栄養士の満留邦子さんが、血圧をテーマに1週間分のレシピを紹介!
基本の作り方
【1】スープジャーは温めておく
![スープジャーにお湯を入れている](https://j7p.jp/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
ジャーに熱湯を入れ、蓋をして5〜10分予熱しておくと保温効果がアップ。完成したスープは熱いうちに入れる。
【2】肉や魚はしっかり火を通す
![ひき肉を炒めている](https://j7p.jp/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
加熱が必要な肉や魚はしっかり火を通す。生煮えでジャーに移すと、保温中に菌が繁殖して食中毒の原因に。
【3】止水部よりも約1cm下まで入れる
![スープが入ったスープジャー](https://j7p.jp/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
スープを入れる量はジャーの止水部よりも約1cm下までが目安。多すぎると漏れる原因になるので注意。
スープジャー の超優秀ポイント
・煮込まないから時短にもなる
ジャーの保温効果で具材に味が染みておいしくなるため、短い加熱時間でOK。
・熱々のスープが食べられる
ジャーは保温性が高いので、朝作ったスープが昼でも熱々のまま食べられる。
・具だくさんで体にうれしい!
スープにすれば肉や魚、野菜など豊富な食材をバランスよく摂取できる。
Attention
・レシピは30分~3時間後に食べる想定で制作。長時間置くと腐敗の原因になるので6時間以内に食べ切る。
・スープジャーは内側がステンレス製なので、電子レンジでの加熱は不可。
・使い終わったジャーは説明書に従って正しく洗浄を。特にパッキン部分に汚れが残ると、においやカビなどの原因になる。
※スープジャーは300mlのものを使用しています。
※レシピはすべて1人分です。
※具材がわかるように止水部より多めに入れて撮影しています。
血圧を下げる1週間
塩分を控えめにしても薄味に感じさせないコツは、食材で旨みやコク、風味を加えること、と満留さん。
![オレンジ色のエプロンをした女性](https://j7p.jp/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
「ひき肉や魚介、きのこ、トマトなどは旨み成分の多い食材。コクを出すには豆乳やごま油を加えるのがおすすめです。また、カレー粉やこしょうなどのスパイス、にんにくやしょうがといった香味野菜、酢などを活用して味にアクセントをつけるのも有効です」(満留さん・以下同)
スープに合わせる主食は…白米やレーズンパンを選んで
「血圧が気になる人には、塩分を含まない白米がベスト。物足りなさを感じるなら、焼きのりや炒りごまをプラスしましょう。レーズンパンは塩分が少ないうえにカリウムも摂れますよ」
【月】「豚バラ肉とまいたけのスープ」(塩分0.9g)
豚バラとまいたけのW効果でコク深い味わいに。スープの風味を引き立てるこしょうの辛味も減塩に効果的。
![「豚バラ肉とまいたけのスープ」](https://j7p.jp/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
《作り方》(1人分)
【1】豚バラ薄切り肉50gは1cm幅に切り、塩少量をまぶす。まいたけ1/2パックは食べやすく裂く。
【2】鍋にだし汁3/4カップを煮立て、豚肉を加える。アクを取り、まいたけを加えて塩ひとつまみ、しょうゆ小さじ1/4で味を調える。ひと煮立ちしたら、ジャーに移し、黒こしょう少量を振る。