
ニューヨークで出会ってから40年来の親友である、萬田久子さんと神津はづきさん。家族ぐるみの付き合いをしてきた2人が、お互いの親のこと、子供のこと、これからのことについて語り合う。【第2回。第1回を読む】
萬田久子さんは1958年生まれ。短大在学中の1978年にミス・ユニバース日本代表に選ばれたことをきっかけに芸能界へ進み、1980年に立木義浩さんのお母様がモデルとなったNHK連続テレビ小説『なっちゃんの写真館』で女優デビュー。同年に雑誌『Free』の撮影で訪れたニューヨークで、同地に留学中の神津はづきさんと出会った。以後、数々の大河ドラマや連続テレビ小説、映画など話題作に出演。大人世代のファッションアイコンとして絶大な支持を得て、昨年10月に『萬田久子 オトナのお洒落術』を発売し、ベストセラーになっている。
1987年、アパレル会社社長との間に長男を出産。長男を交えた3人で同居し、事実婚を貫いた。パートナーの病により、2011年に死別している。
神津はづきさんは1962年生まれ。作曲家の神津善行さんを父に、2023年の大晦日に89歳で亡くなった女優の中村メイコさんを母に持ち、姉はエッセイストで作家のカンナさん、弟は洋画家の善之介さんと芸能一家に育つ。今年1月、亡き母との“不条理とドタバタ”な日々を綴った初著作『ママはいつもつけまつげ』を上梓した。
子供第一のいい母でいる必要はないのでは?
萬田:(母親が)愉快な人だったというのはこうして、亡くなった後から聞きますね。ある晩、リッキーとパーティーに呼ばれて母親がひとり残されてかわいそうだったから、母親とも仲良かったヘアメイクの子に家に残ってもらったことがあったの。母親には“彼女にお小遣いをあげてね”と伝えて出かけたら、後から彼女が“萬田さんだから言えるんだけど……”って。何かと思ったら、バァバから1万円もらったんだけど“5000円おつりちょうだい”って、言われたんですって(苦笑い)。
神津:お母さんてば、かわいい。
萬田:かわいいっちゃあかわいいけどさ、娘や女優としたらちょっと恥ずかしいわよ。だからウイットに富んだお茶目なメイコさんとは全然重ならないんだけど、ウチの母親はまた別の種類の面白さがある人だったから、『ママはいつもつけまつげ』の第2弾、『バァバはいつも○○』として、ぜひ小学館で書かせてくださいな(笑い)。
神津:でも、あのバァバがいたから、この萬田さんがいるというのは、私としてはすごくストーンと腑に落ちる。
萬田:うん、それは大きいと思う。
神津:お高くとまらずフレンドリーで“えっ、こんなに砕けた人なの?”という気さくさは、完全にあのお母さん、バァバ譲りだと思うんだ。
萬田:そうかもね。素は隠し切れないし、“だったらオープンにした方が楽しいんじゃない?”という生き方を教えてくれた気がする。
神津:嫌だけど、母と娘ってなぜだか似てきちゃうのよね。私も絶対にママみたいにはならないぞと思ってきたのに、近頃どうも、自分が“小メイコ”化している気がして。
萬田:はーちゃん、小メイコっぽいもの。指の形がママとそっくりだし、動作やちょっとした所作がメイコさんなのよ。
神津:ね! 長女のカンナは泣きながら真剣に母とケンカしたりしていたけど、次女は傍観者的でケンカすることもなかったし、生きているときはその存在が常に面倒くさい人だったから、あまりちゃんと母を捉えたことがなかったの。でも亡くなって、この本を書きながらあれこれ気づかされた。
たとえば「人生とは」「女とは」とか、母親として娘に何かを教えてくれたことはないの。いつも酔っ払いだったから(笑い)。ただ、母がいてくれただけで、いつの間にか学んでいた、身についたことがこんなにもあったのかって。だからね、私にも萬田さんにも息子がいるけど、母親なんて立派じゃなくてもいい。いるだけでいいんだわって、ママとの日々を思い返してわかったのよ。

〈はづきさんは『ママはいつもつけまつげ』にこう綴っている。
《母が亡くなって気づいたことは、母親役を完璧に熟す母ってつまんない母親なのではないかということと、母親という役柄にはさして興味がないのに彼女なりに母親をやっていたことが人間ぽいなぁ、ということ。母はその日の気分で山岡久乃風だの池内淳子風だのいろんな母を演ってはみたものの、結局いつも中村メイコだった。中村メイコが母だったのだ。
もしも母が中村メイコをないがしろにして完璧な母親役を演じていたとしても、子供はそんなことで立派には育たなかっただろう》〉