健康・医療

《死ぬまで歩くために》「老化は20代から始まっている」専門家が教える、脚の老化がもたらす不調と注意したい“老化のサイン”

階段に腰掛け、パンプスを片方脱ぎかけ、かかとを気にしている女性の足元
骨は20代から老化が始まり、50代以降で加速度的に衰える(写真/PIXTA)
写真4枚

歩くスピードがゆっくりになり、痛みを感じて、長距離や長時間の歩行は難しい。「もう60代だし、仕方ないかしら」というのは、もしかしたら“遅すぎる”気づきかもしれない。骨は20代から老化が始まり、50代以降で加速度的に衰える。死ぬまで自分の足で歩くためには、早い段階で「自分の脚と足」についてしっかり知っておくことが何よりも大切なのだ。【前後編の前編】

脚と足の老化は20代から始まっている

「古希を過ぎ、健康のいちばんの秘訣は愛犬との毎日の散歩。加えて脚の定期健診にも通っています」

2月11日放送の『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に出演し、こう明かしたのは女優の竹下景子(71才)。竹下は「いまの目標は自分の脚で山登りをすること」だと続けた。竹下が、自身の「脚」の変化に気づいたのは約3年前。ひざの痛みを感じ、専門病院を受診したという。そこで明らかになったのは、「すでに骨粗しょう症予備軍である」という衝撃的事実だった。しかし、これは決して珍しいケースではない。自分では気づいていないだけで、人知れず脚は悲鳴を上げ続けているのかもしれない。

柔道整復師でアスリートゴリラ鍼灸接骨院院長の高林孝光さんは、「脚と足の老化は20代から始まっている」と指摘する。

骨量は20代がピークということを示すグラフ
出典/公益財団法人 骨粗鬆症財団
写真4枚

「人間の筋肉は20才がピーク。運動など何もしなければそこから少しずつ筋肉が落ちていき、筋肉で支えられない分だけ骨や関節へ負担がかかるため、『脚の老化』が始まります。脚は太もものつけ根から下全体を指し、足は足首から先を指しますが、いずれも上半身を支え続けることで負荷は大きい。

とはいえ若い頃は、多少無理をしてもまだ骨がしっかりしているので大きなトラブルは起きにくい。老化がぐっと進行するのは50才前後なので、40代から脚の健康を意識するといいでしょう」

1日に1万回叩きつけられる

日本人女性の平均寿命は約87才、健康寿命は約75才だが、脚の健康寿命はなぜこんなに早く訪れるのか。足の専門医で下北沢病院理事長の久道勝也さんが解説する。

ひざを抑える女性のお尻から下と足の部分の骨が透けているイメージ図
女性は男性に比べて、脚のトラブルが約4倍も多い(写真/PIXTA)
写真4枚

「脚は体でもっとも酷使されている部位です。足には歩くたびに体重の負荷がかかり、1日に5000回、1万回と地面に叩きつけられています。心臓から遠いので血流も悪くなりやすい。人生を最後まで楽しむには、脚の健康寿命を延ばすことが必須ですが、日本では欧米ほどその健康の重要性が意識されていません」

加えて女性は男性に比べて、脚のトラブルが約4倍も多いという。痛みや骨粗しょう症だけでなく、外反母趾や巻き爪など多岐にわたる。足のアーチ(構造)が崩れやすいことも一因だ。

「女性はパンプスなどヒールの高い靴を履く機会が多いので、足に負担がかかってアーチが変形しやすい。妊娠・出産も骨格に大きく影響を与えます。妊娠すると骨盤をゆるめて出産しやすくするために、靭帯をゆるめる女性ホルモン『リラキシン』が分泌されます。この影響で足のアーチも崩れやすくなる。

さらに閉経後は、女性ホルモン『エストロゲン』が低下することで骨が弱くなり、脚のトラブルが表面化しやすくなります」(久道さん・以下同)

こうした脚の老化は、全身に影響を及ぼす。

「脚は老化しやすいだけでなく、全身の不調がいち早く出るところです。脚のトラブルは1か所で起きるのではなく、筋肉と血管の問題が併発するなど、複数の場所が同時に悪くなっていることが多い。脚が悪くなれば運動量が減って、要介護や認知症の発症リスクも高くなります」

関連キーワード