
日本の国民食でありインバウンドでも大人気のラーメンだが、近年は原料や人件費の高騰から1杯1000円を超えるものが増え、気軽に食べられなくなってきた。そんな中、ここ数年売り上げを伸ばしてきたのが、自宅で手軽に食べられて、安いだけでなく劇的に味が進化したと評判の「チルド麺」だ。
コロナ禍以降チルド麺の市場はなんと2400億円に!
家庭で食べる「ラーメン」といえば、カップ麺や袋麺といったインスタント麺が定番だが、近年「チルド麺」を利用する人が増え、じわりじわりと売上を伸ばして存在感を増してきている。きっかけとなったのは、やはりコロナ禍での内食需要。
「チルド麺全体の市場では、長らく縮小傾向が続いていたものの、コロナ禍の2020年で内食の習慣がつき、大きく売り上げを伸ばしました」(日清食品チルド・商品開発担当の佐野正作さん)。
同社によると、その後はコロナ禍明けの反動でいったん市場が縮小したが、2023年、2024年では再び増加に転じ、現在の市場規模は2400億円に迫ると推定されている。

有名店とのコラボ商品には厳しい声も
チルド麺の中でもラーメン好きの間で注目されているのが、日清食品チルド「行列のできる店のラーメン」シリーズだ。これまでメーカーやコンビニ各社がこぞって有名店とのコラボ商品を発売してきたが、「やはり本家には勝てない」「おいしくても、店とはまったくの別物」などと、厳しい声が聞かれることも少なくなかった。ところが、このチルド麺に限っては、そうした評判を見事に払拭したようだ。
商品化に3年を費やした「天下一品」のチルド麺

このほど、全国に200店舗以上を展開する京都発祥の人気ラーメン店「天下一品」の看板メニューを再現した「天下一品 濃厚鶏白湯 2人前」が発売された。これまで「天下一品」監修の鍋つゆやインスタント麺は存在していたが、意外にもチルド麺で商品化されるのは初めて。
「お声がけしてから、3年越しで発売にこぎつけました」と前出・佐野さん(以下・同)。店の麺に極力近づけるため、新開発した中細ストレート麺を使用するなど、その再現性にとことんこだわって、ようやく商品化が実現したという。
そうして出来上がったのが、もっちりとして食べ応えのある本格的な「生麺」。このこだわりの麺こそが、インスタント麺との明らかな違いだ。さらに、その麺と合わせるのが、「天下一品」の看板メニューである「こってり」を再現したスープ。液体スープと粉末スープの2種類を組み合わせたWスープを使用することで、鶏がらや野菜などの旨味が詰まった、まるでポタージュスープのような独特な味わいを忠実に再現している。
おいしく食べるためには、店と同様、「たっぷりのお湯でゆでることが欠かせないポイント」だという。カップ麺などに比べて調理に手間がかかるという印象もあるが、そのぶん、おいしいと評判なのだ。
チャーシューやゆで卵といった具材は入っていないものの、1袋(2人分)定価650円(税別)という高いコストパフォーマンスも魅力。“具なしの素ラーメン”がブームのいま、麺とスープだけでじっくり楽しむのもアリだろう。物価高騰の時代、1食を300円台で済ませられるのは、家計にとってもありがたい。