
「大家族」は“幸せの象徴”のように捉えられることが多いが、果たして本当にそうだろうか。その裏には、家庭内レイプといっても過言ではない「多産DV」という現実が少なからず存在している。望まない妊娠・出産によって、女性はキャリアを棒に振ることもある。それだけではなく、生まれてきた子供にも悪影響を与えることもあるのだ。当事者しかわからない深き闇を徹底取材した。【前後編の前編】
厚生労働省が2月末に公表した人口動態統計の速報値によれば、2024年の出生数は72万988人で、9年連続で過去最少を更新。出生数はこの10年間で3割減り、国の推計より約15年早いペースで少子化が進んでいる。そんな中、明るいニュースが飛び込んだ。
《私事ですが皆様にご報告があります この度、第5子となる新しい命を授かることができました》
3月3日、公式ブログで第5子妊娠を公表したのはタレントの辻希美(37才)。祝福ムードに包まれ、“少子化時代の希望”という声も多くあがった。
しかし、子だくさんだからといって辻のように幸せな家庭ばかりではない。まばゆく見える団らんの背後に「多産DV」という暗闇が広がっているケースがあるのだ。女性クリニックWe!TOYAMA代表の産婦人科医で、数多くの多産DVの女性と接してきた富山県議会議員の種部恭子さんがこう語る。
「一般に多産DVとは、妻の同意を得ない、または性行為を拒む妻に舌打ちなどして精神的に脅して性行為を強要したり、避妊してほしいという妻の意向を無視して性交渉を行うことで、望まない妊娠・出産を繰り返させることをいいます。出産を経験した妻が“もうこれ以上は産みたくない”と思っているのに夫が避妊に協力せず、産まざるを得ない状況に陥ることが多産DVの入り口です」

この問題を取材するノンフィクションライターの清水芽々さんが指摘する。
「医療従事者や福祉関係者の間では、数年前から多産DVという認識が共有され始めていました。取材したことがあるベテラン保健師は“私が把握する限り、自分から望んで4人以上の子供を産んだ女性は半数以下で、それ以外は避妊に失敗したか、婚家や夫に強要されて出産するケースが目立つ”と明かしました」
多産DVが注目される背景には、人々のコンプライアンス意識の高まりもある。2023年7月の刑法改正で「不同意性交等罪」が新設され、たとえ夫婦でも相手の同意がない(もしくは同意しない意思を形成、表明、全うすることができない)状態で性行等を行ったら罰せられることになった。ベリーベスト法律事務所の弁護士・齊田貴士さんが語る。
「近年、女性の権利や地位の向上が図られる中で、これまで看過されてきた性的ハラスメントにも焦点があたるようになりました。その結果、夫からのセックスの強要が罪とされる可能性が生じて、多産DVにも注目が集まっています」
清水さんによると、3人以上の子供がいる50家庭の3割、4人以上の子供がいる30家庭の6〜7割で、本来は妻が望んでいなかった出産がみられたという。
「私たちが思っている以上に、多産DVの恐怖と闇が広がっているのかもしれません」(清水さん)
「男の子ひとりだと何かあったら困る。もうひとり男の子がほしい」
現在5人目を妊娠中のSさん(44才)は7年前に夫(50才)と職場結婚した。互いに婚期を逃しかけており、成り行きに近い結婚だったという。
「夫は女性経験が少なく、新婚初夜からしつこく体を求めてきて第1子はハネムーンベイビーです。出産後も夫の性欲は収まらず、産褥期が明けると同時に求められることの繰り返しで、第2子、第3子とも年子です。3人の年子を育てるのは三つ子を育てるより大変でした」(Sさん)
なおも執拗に求めてくる夫に「避妊して」と懇願するも「女房の務めだ。おれの子供が欲しくないのか!」と脅され、時には暴力を振るわれた。子供たちが怯えるのを防ぐため夫の言いなりになり、その後、第4子が生まれ、さらに5人目を妊娠した。Sさんが肩を落としてつぶやく。
「初産が38才でそこから毎年のように4人産み、体はボロボロで尿漏れはずっと治りません。5人の子供を抱えて逃げる場もなく、子育てに追われて鬱屈した毎日を過ごしています」
10年前、実家が代々農家で地主の夫(45才)と結婚したNさん(36才)。家族=人手という環境に育った長男の夫は「子供の数は多ければ多いほどいい」という考えだった。結婚当初は「子供が好きな人なんだな」と微笑ましく思っていたが、いざ妊娠するとつわりに苦しめられた。それでも3人の女児を出産したが、夫の実家からは「次は必ず跡取りの男の子を産め」と重圧をかけられたと振り返る。
「結果的に4人目は男の子が生まれて、ようやく子づくりから逃れられると安堵したのも束の間、夫が“男の子ひとりだと何かあったら困る。もうひとり男の子がほしい”と言い出しました。私は心身ともにヘトヘトで拒否しましたが夫は聞く耳を持たず、仕方なく“夫を選んだ自分が悪い”と無理して現実を受け入れました」(Nさん・以下同)