ライフ

【幸せの買い方】幸福度を最大化する“ハッピーマネーの法則”「家族や友人と過ごすための時間を買う」「体験を買う」「他人に投資」…推し活&SNSでコスパよく高まる幸福度

幸福度を最大化するには、いくつかの方法がある(写真/PIXTA)
写真4枚

「幸せ」は目に見えないもの。量を測ることも、どれほどの対価で得られるかを知ることも、人と比べることも難しい。だが、“目に見えないのだから買うことはできない”と決めつけてはいけない。正しいお金の使い道を知っていれば、それはすなわち「幸せを買う」ことになる。貧富や収入の差と諦めずに、「幸せの買い方」を知っておこう。【全3回の第2回。第1回から読む

心理的豊かさを求めるなら「時間」「人」「体験」にお金を使う

具体的にいま手元にあるお金の使い方をどう変えれば、幸せが手に入るのだろうか。そのひとつの指標になるのが、「ハッピーマネーの法則」だ。節約・投資系ユーチューバーで節約オタクのふゆこさんが語る。

「カナダの心理学者エリザベス・ダン博士とハーバード大学教授のマイケル・ノートン博士が複数の社会心理学研究をもとに提唱した法則で、どんなことにお金を使えば幸福度を最大化できるかを明らかにしています」

その1つが「時間を買うこと」。

現代人は誰もが忙しく仕事や家事、育児、介護などに追われ続けており、幸せを感じるだけの心の余裕を失いつつある。作家の橘玲さんが語る。

「お金持ちも、貧乏な人も、1日は平等に24時間しかありません。人間関係を維持するには時間資源を投じなくてはならず、恋人や友人に充分な時間を割けないと、関係は切れてしまう。すると、社会資本(幸せの土台の一つである家族や友人との関係)を失うことにつながってしまいます。

時間資源の制約によって、私たちは希薄な人間関係から切り捨てていくようになりました。すると最後に残るのは家族や恋人、親友などの“小さな愛情空間”。これを失うと人は孤独になり、幸福から遠ざかってしまう。幸せになるにはコスパだけでなく『タイパ(タイムパフォーマンス)』が大切なのです」

「幸せなお金の使い道」がわかる「ハッピーマネーの法則」
写真4枚

家族や友人は大切な“資本”。だからこそ、そこに使うための時間をお金で買うべきなのだ。具体的には、お掃除ロボットなどの時短家電や家事代行、ミールキット、デリバリーサービス、ネットスーパー、タクシーなどが挙げられる。

「自由な時間が増えることで家族と接する時間やリラックスする時間が増えると、幸福度が上がります。

ほかにも、“家賃が少し高くても職場の近くに住んで通勤時間を減らす”という方法もあります」(ふゆこさん・以下同)

お金に余裕がなければ、「時間を買う」のが贅沢になることもある。その場合は、「体験を買う」ことを優先したい。

モノを買った瞬間は脳内でドーパミンが分泌されて快感を得るが、ドーパミンの効果は短く、すぐに別のモノが欲しくなることがわかっている。旅行や外食などの「体験」なら、たった1回でも、そこまでお金をかけなくても、その記憶を思い出すたびに幸福感を得られる。

「“セールだから”という理由で買った服は、安さにつられて欲しいと錯覚していただけで、買った瞬間は気持ちよくても、すぐに着なくなりました。でも、店でひと目惚れして、試着して、悩み抜いて買ったワンピースは、着るたびにうれしくなって、特別な気分で外出できる。そうして思い出が増えていくモノなら、値段に関係なく幸せが持続していると感じます」

募金は古典的な「幸せを買う」ための出費(写真/PIXTA)
写真4枚

ふゆこさんのように「モノ」であっても、そこに「体験」がついてくるなら、幸せを買っているのと同義だ。拓殖大学政経学部教授の佐藤一磨さんが語る。

「iPhoneなどのガジェット、自転車、書籍など、買うのは『モノ』でも、それが『体験』をもたらしてくれるなら、幸福度は相乗的に高くなるという説もあります」

「体験」による幸せを最大化するには、できるだけ「初体験」を増やすこと。

「同じ体験を繰り返していると脳の特定の部位しか使われず、それ以外の部分が衰えていきます。特に高齢者は新しい体験をすると脳が刺激されて認知症予防になるため、年を取ってからも行ったことのない場所を旅行したり、食べたことのないものを食べるなど、積極的に新しい体験にお金を使ってほしい」(橘さん)

同じ「体験」なら、家族と出かけたり、親しい人へのプレゼントを買ったりするなど、自分だけでなく「他人に投資する」ことも意識すると、より幸福度が上がるかもしれない。

「ちょっとした金額のプレゼントでも、相手が喜んでくれるのを見ると自分もうれしくなりますよね。

以前、能登半島地震の際に寄付をしたのですが、“こんな自分でも世の中に少しは貢献できた”と感じられ、心に余裕ができました。他人への投資はとても有意義で、幸せが循環するお金の使い方です」(ふゆこさん)

関連キーワード