
「少子化の時代に“子だくさん”はすばらしい」「夫婦仲がよくてうらやましい」──そんな風に「大家族」は幸せの象徴のように捉えられるが、果たしてそれは事実なのか。その裏には、望まぬ妊娠・出産を強要する「多産DV」という現実が少なからず存在している。当事者しか知り得ぬ闇を探る。【前後編の後編】
凄惨な多産DVの被害者は妻だけではない。子供に与える影響も深刻だ。ノンフィクションライターの清水芽々さんが言う。
「子供の数が多いほど下の子になるにつれてお下がり率が高くなり、サイズが合わなかったり流行遅れのデザインやキャラの服をあてがわれ、学校でからかわれることがあります。子供同士で部屋を共有するので勉強に身が入らず、提出物が滞るなどして学校での評価が下がることもあります」(清水さん・以下同)
親の保護が行き届かないゆえのリスクも抱える。
「現実的に、子供が多いと目も手もお金も時間も行き届かないことが多い。発熱や大けがなどは見つけやすいですが、アレルギーや持病の発見が遅れがちで、予防注射や検診を受けず感染症にかかりやすい。歯科受診も後回しになって虫歯が多く歯並びが悪くなりがちで、将来的な健康リスクが大きいです」
年少の子に手がかかり、親と向き合う時間が少ない年長の子がひがんだり、弟や妹に攻撃的になったりすることもあるという。さらには「ヤングケアラー」の問題も潜む。臨床心理士の永山唯さんが語る。
「家族の介護、そのほかの日常生活上の世話を過度に行う子供や若者がヤングケアラーです。昨年6月に改正された子ども・若者育成支援推進法で、ヤングケアラーは国や地方自治体で支援すべき対象に明記されました。特に障害や病気がなくても、家族に代わって親やきょうだいの世話をするケースも該当します」(永山さん・以下同)
もちろん、多子家庭の子供がすべてヤングケアラーになるわけではない。ただし、永山さんが要支援と判断して介入したケースでは、多子家庭という例が多くみられたという。

「多子家庭では、幼いきょうだいを世話するだけでなく、つわりがひどい母親の看病も必要です。子供は当たり前のことをしているつもりでも、かかる負担は計り知れません」
女性クリニックWe!TOYAMA代表の産婦人科医で、数多くの多産DVの女性と接してきた富山県議会議員の種部恭子さんも、母親のメンタルケアをする子供が背負う重荷を危惧する。
「私の感覚では、下の子の面倒を見たり家事を手伝ったりする子よりも、母親の心理的ケアをする子が圧倒的に多い。そもそもDVを受けている母親はそれを誰にも知られたがらないが、少なくとも子供は気づいています。そして、自分が母親を守らないといけないと思う子供もいれば、なかには父親に加担して母親をばかにする子供もいます。
どちらの場合も、父親の顔色をうかがうようになり、自己肯定感が育たず心が病んでいきます。加えて子供自身も家のなかのトラブルを他人に知られないようにふるまうため、外部から見て“注意が必要な子”と気づきにくくなります」
さらに根深いのは、この問題が当事者の世代にとどまらないところだ。
「望まぬ妊娠・出産は、その家庭の子供の望まぬ家事・育児への参加を強いてしまいかねません。その結果、学業へ割く時間が奪われたり、家計を助けるために早くから働き出すなど、将来の選択が狭まってしまう可能性があります。その環境を当たり前に受け止めてきた子供たちは、若くしての妊娠・出産や避妊の術を知らない、あるいは避妊の策を講じないなどある意味、妊娠・出産へのハードルが低くなっている場合もあります。そうなると多産DVや経済的困窮が何世代にもわたって繰り返される恐れがあります」(永山さん)