心と体を整える”コンディショニング”は、今年のヘルス&ビューティのキーワードのひとつ。

総合フィットネスクラブ「ティップネス」は、この概念にいち早く注目。運動、食事、回復をトータルで考えるサービス「1WEEKコンディショニング」を全店に導入している。
そのメソッドを理想的に体感できるのが、今年”コンディショニングベース”として生まれ変わった東京・吉祥寺の「ティップネス吉祥寺」。最先端のトレーニング器具が揃っている上、くつろぎ場所としても活用できるとか。そこで、中央線沿線に住むアラフォー編集・Iがお邪魔してみた。
* * *

吉祥寺駅の公園口から徒歩1分という立地にある「ティップネス吉祥寺」では、心と体の調子を整える”コンディショニング”をすることで、より効果的なトレーニングを行うことができるという。
その基盤となるのが、運動ストレスへの対応力を示す「コンディショニング スキャナー」での測定。判定には「Lプラス」「Lマイナス」「Sプラス」「Sマイナス」の4種類が。「プラス」ならトレーニングに適した状態で、「マイナス」の場合は筋肉に負荷をかけずに有酸素運動やストレッチで体を整える運動を行うのがオススメ。
心拍変動のゆらぎを読み込むことで心と体の状態を測るので、体に疲れや痛みを感じていると「マイナス」、というわけではないという。この日の私の判定は、「Lプラス」でしっかりと運動するのに、最適の状態だった。

「現在は自分と同年代の人たちの身体状態と比較しての判定なので、運動経験が高いと、比較的『L』の判定が出やすい傾向にあります。今後、より個人に寄り添った測定ができるようになる予定です」と、トレーナーの柳屋さんは話す。
専用アプリ「TIP-TAP@Base(ティップタップ アット ベース)」を使うと、この「コンディショニング スキャナー」の測定に基づいて、その日にやるべきトレーニングが表示される。これは入会時の身体測定とカウンセリングの結果から、トレーナーが最適なものにカスタマイズしてくれるのだとか。
そこで、実際に施設を利用してみるために、身体測定にトライ。体組成計で体重や筋肉量などを、日本初上陸の測定器「SYSTRAIN(シストレイン)」で持久力やバランス力といった身体機能を測った。
担当してくれたトレーナーの柳屋さんによると、私の体は体幹部の筋肉が少なめで、足首が少し弱いのだそう。さっそくトレーニングのメニューを組んでもらった。
心と体を整える”コンディショニング”をベースにしたトレーニングを提案する「ティップネス」。そのコンセプトをフルに実感できる「ティップネス 吉祥寺店」にお邪魔した。

柳屋さんが組んでくれたトレーニングプランは、「ウォーミングアップ」と「メインエクササイズ」が各6種類、「リカバリーエクササイズ」と「カーディオエクササイズ」が各1種類。
「ウォーミングアップ」には、「全身リリース」をはじめ、体の筋肉を整えたり、股関節や肩甲骨周りを活性化するエクササイズが並ぶ。一方、「メインエクササイズ」には胸筋を強化する「チェストプレス」や、背筋を鍛える「ラットプルダウン」など、弱点である体幹部をくまなく使うメニューが。
「専用アプリには『コンディショニングスキャナー』で調子が『プラス』のときは「メインエクササイズ」が多め、『マイナス』のときは『ウォーミングアップ』が多めに表示されます。このメニューはカウンセリングをしない限りは変わらないので、飽きてしまったり、目標が変わってきたりしたら、トレーナーにご相談ください」(柳屋さん。以下、「」同)
アスレチック感覚の設備が楽しい「ベーシックエリア」でウォームアップ

まずは、3階の「ベーシックフロア」へ。芝生の壁や歩くと弾むマットなど、アスレチック感覚設備やストレッチスペースなどが充実していて、ウォーミングアップや体を整える運動をするのに最適。
最初のエクササイズは、壁のはしごを昇り降りして、ランダムに点滅するランプにタッチする「ツリーウォール」で、心拍数を上げて脂肪燃焼しやすい状態へと体を導く。わずか30秒程度のエクササイズだけれど、壁上部への昇り降りを繰り返すと結構、キツい!
「手を頭の上以上に伸ばす、という動作は日常ではなかなかしないもの。このエクササイズではそうした動作を繰り返すことで、普段は使わない筋肉を活性化するとともに、背筋を強化することもできるんです」

次に、エクササイズツール「BOSU(ボス)」を使っての腕立て伏せを、柳屋さんに教えてもらった。床に球面を当てることでバランスをとるために負荷がアップするので、普通に腕立て伏せをするよりも消費カロリーも高くなるという。
「体幹部の活性化をすると、関節の可動域が大きく動かすことができるようになります。そうすると、その後のトレーニングの効果を上げることにつながるんですよ」
このほか、フロアにはバランスボールをはじめ、ちょっと変わった”宅トレ”用のトレーニング器具もさまざま揃い、飽きずに運動を楽しめそう。中には使い方がパッとわからないものもあるけれど、近くにいるトレーナーさんに尋ねれば、効果的なトレーニング方法を提案してくれるというから安心。
ひとりトレーニングに没頭できる「アクティブフロア」

続いて、2階の「アクティブフロア」に移動。ここにはボディメイクに役立つマシンが並ぶ。間仕切り付きのランニングマシーン「パーソナルRUN(ラン)ブース」や、15分間でトレーニングできる「パワープレート」などもあって、ひとりでのトレーニングに◎。
フロアの奥には、フリーウエイトエリアも。ハードに体を鍛えたい人はトライを。

私は「TRX」を使った腕立て伏せで、胸筋を強化。正しい角度を捉えるのがちょっと難しい。30分間3000円前後でパーソナルトレーニングのサービスもあるというから、都度、お願いをしてフォームをチェックしてもらうと、より効率よくボディメイクができるかも。
ちなみに「TRX」には毎月、”ヒップメイク”や”バックショット”など、パーツ強化を提案するサーキットメニューも提示されている。近くのモニターで動画も流しているので、これを利用するのも一手。
さらに、インストラクターと一緒にエクササイズバイクをこぐ『RIDE(ライド)』や、多様なエクササイズができる3次元自重トレーニング器具『TRX(ティーアールエックス)』のクラスなどもあるそう。いずれも20分から30分という短時間だから、運動初心者でも参加しやすいはず。
体の回復や運動の効果アップを促す「リカバリーフロア」

最後に1階「リカバリーフロア」に立ち寄った。ここで注目したいのは、10度のクーラーが効いた「クーリングルーム」。体深部の温度をすばやく戻すことで、運動でオンになった交感神経をオフへと切り替てくれるのだという。
「クールダウンすることで、運動後のプロテインやサプリメントの吸収効率を上げ、次の日に運動の疲れを残りづらくする、という効果が期待できます。筋肉の負荷軽減にもつながるので、トレーニングやレッスンの間に入るのもオススメですね」
一説によると、体深部の温度はこめかみで推定することができるという。クーリング終了は、サーモグラフィーのモニター左端に表示されている温度が落ちたら…が目安。とはいえ、基本は体が冷えたと感じたら、でOKだそう。

このほか、岩盤イスで体を温める「ウォームブース」や自動整体機、マッサージチェアも。着替えやシューズの履き替えが不要なので、運動をせずに体を整えることにも活用できる。電源付きのカフェスペースがある点も、くつろぎ時間にうれしい。
今回、紹介した施設のほかに、「ティップネス吉祥寺」では、タフ系フィットネスやバレエの「スタジオレッスン」なども開催している。体の疲れ解消に役立つリカバリープログラムなどもあるので、運動で体を引き締めたい人には役立つはず。中央線沿線に住んでいたり、働いていたりという人は、ダイエットのベース基地に考えてみては?
写真/瀬尾直道
【データ】
「ティップネス吉祥寺」
住所 :東京都武蔵野市吉祥寺南町2-2-5
電話 :0422-43-3531
営業時間:9:30〜23:00、土〜22:00、日・祝日〜20:00 木定休 ※年末年始休、メンテナンス休館日あり
アクセス:JR線ほか「吉祥寺駅」より徒歩1分
http://tip.tipness.co.jp/
【関連する記事をチェック!】
●ウエストも-4cm!体の調子を整える「コンディショニング」を【体験レポ】
●寝ながらエクサで、ヒップアップ!婦人科医監修の”美尻”プログラムを【体験レポ】
●寝起きの習慣に!【ながらエクサ】背中ストレッチと体幹エクサで全身を引き締める
●お腹引き締めの基本!【美腹筋エクサ】腹筋上部への効果ばっちりの「クランチ」
●【最旬アイテム図鑑】便利な「ジム雑貨」25選で、楽しく快適にエクサ!