退職金だけでは豊かな老後は難しい
もちろん、年金を繰り上げず、65才までは割増退職金とそれまでの貯蓄で生活するというケースもある。
総務省の家計調査を見ると、2人以上世帯の平均である「年収562万円の世帯」の平均支出は「月28万円」だ。単純計算で5年間で約1680万円となるため、60才で早期退職して受け取った割増退職金を使えば、年金の受給開始までの間は簡単に埋められる。
だが、実はこの計算は希望的観測に過ぎないと、服部さんは言う。
「この家計調査のデータをよく見ると、月28万円の支出のうち、住居費の平均が『1万8000円』と、極端に少なく見積もられているのです。持ち家でローンを完済しているなら理解できますが、60代以降もローンが続いている場合や賃貸で暮らしているなら、その場合は月14万円前後はかかる。これを踏まえると、実際に必要な金額は『月40万円』と考えるべきです」(服部さん・以下同)
事実、生命保険文化センターの調査でも、夫婦ふたり暮らしの「ゆとりある老後生活」に必要な金額は「月38万円」だ。退職金だけで暮らせる期間は、そう長くないと覚悟した方がいい。

服部さんの試算によれば、退職金以外の収入や貯蓄がない場合、月40万円の支出で退職金の2229万円を使い切るまでの期間は、わずか55.7か月、年換算では4年6か月だ。つまり、年金の受給開始前に使い切ってしまう可能性が高い。
ただし、退職金以外の貯蓄があれば話は別だ。月40万円で60才から65才までの5年間を過ごすためには、約2400万円の貯蓄があれば、退職金に一切手をつけずにすむ。だが、簡単につくれる金額ではない。やはりもっとも現実的なのは、退職金を少しずつ取り崩し、運用しながらパートやアルバイトなどで働くことだ。
「夫婦で働き、年150万円ずつくらい稼いで生活費の足しにしながら運用していけば、無理なく暮らしつつ老後資金も確保できる。暮らしぶりによっては、月40万円もかからないことも多いでしょう。自分が何を望むのか、どう生きたいかを改めて考え、判断してほしい」
つまり、退職金の金額だけでなく、日々の生活費や年金受給額、貯蓄額などを綿密に試算したうえで選択することが大切。なにより、平均寿命が延びたいま、定年だろうが早期退職だろうが、退職金だけで老後を暮らせるケースはほとんどない。貯蓄をつくっておくか、夫婦でコツコツ働き続けるのが、老後の暮らしを守るいちばんの方法なのだ。
(後編に続く)
※女性セブン2025年5月22日号