ライフ

《60才からはじめる「生きがい」》ネットを活用しアウトプット、資格や検定で視野を広げるなど達人らが実践しているコト

パソコンを見る女性
人工知能研究者の黒川伊保子さんや資格研究家・鈴木秀明さんが生きがいについて語る(写真/Photo AC)
写真3枚

子供たちは独立し、仕事もひと段落して人生は新たなステージに。そこで「何か新しいことをはじめよう」と考えている中高年は多い。ひと足先に「はじめた」『女性セブン』読者の声(メールマガジン「女性セブン倶楽部」にてアンケート調査を実施)を紹介。「やりたいことがない」「退職後の夫にも聞かせたい」という人は必読!

達人の声

まずは、人工知能研究者の黒川伊保子さん、資格研究家・鈴木秀明さんがやっている「生きがい」について紹介する。

黒川伊保子さん(65才)「はじめたいことがない人へ。人の目を気にする暮らしから抜け出し、自分の“好き”を取り戻そう」

「やっと自分の時間ができたのに『やりたいことがないわ』という人は、好奇心と直感の『信号』が少し弱っているのかも。長年、人に後ろ指をさされない『正しい生き方』を追求しすぎて、『好き』を感じる信号が抑制されているのです。

この信号を取り戻すには、感じたことを言葉にする習慣をつけること。たとえば、好きなお菓子を食べたとき、『ふわふわ』『ほろ苦さがたまらない』と言ってみる。朝の光を見たら、風を感じたら、何でも言葉にしてみましょう。

口に出す、SNSに書くなど、実際にアウトプットするとより効果的です。共感してくれる人がそばにいると効果は倍増。パートナーや友人に、『これから私が何か言ったら、とりあえず共感してくれる?脳を活性化するためなの』とお願いするのも手。

感じたことを言葉にする癖をつけると、自然と自分の脳が何を喜ぶかがわかってきます。そのうちに、やりたいことが目に飛び込んでくるはず。

人類の子育ては膨大な時間や経験を要するため、単独では不可能。このため、女性は生殖本能の一環として群れから外れることを恐れます。けれど、生殖を終えた60代以降は、仲間外れになることをそう怖がらなくて大丈夫。人の目を気にする暮らしから抜け出し、自分が好きと思うことを楽しみましょう。それに、いまはネットを介して世界に仲間を見つけられる時代です。

ちなみに、やる気が出る生活習慣は『よく寝る、たんぱく質を摂る、体を動かす』の3つ。私は1日に卵を3個以上とプロテインを摂り、社交ダンスを楽しんでいます」

◆黒川伊保子

人工知能研究者、随筆家。感性研究の第一人者であり、「脳の気分」を読み解く感性アナリスト。『妻のトリセツ』(講談社+α新書)をはじめとしたトリセツシリーズ、『前向きに生きるなんてばかばかしい 脳科学で心のコリをほぐす本』(マガジンハウス)ほか著書多数。

鈴木秀明さん(43才)「学ぶ喜びは何才になっても味わえる」

「資格や検定は『仕事のために取るもの』というだけではなく、自分の視野を広げ、人生を豊かに楽しむきっかけとしても活用できるものです。

世界遺産やご当地検定、サウナや食べ物系など、日本には数え切れないほどの資格・検定試験があります。私は年間80ほどの資格・検定試験を受けていますが、その魅力は、知識や教養が深まることだけでなく、これまでまったく知らなかった世界に触れることができる点。毎回、目からウロコのような、斬新な発見があるんです。

先日、『オリジナルTシャツソムリエ検定』なる試験を受けました。ゆるい検定かなと軽く考えていたら、印刷法ごとの特徴・注意点や生地・著作権・取扱法の知識など想像以上に奥深く、その知識を得たことで、店頭に並ぶTシャツの見え方が変わりました。

旅行を兼ねて、見知らぬ地域のご当地検定試験を受けに行くことも。意外な名所や名物の発見もあって、ただの観光より深く楽しめる気がします。

合格者限定の集いを設けている検定もあるため、同好の士と出会うきっかけとなることも。知識が深まり、交友関係も広がれば、人生がますます豊かなものになりますよね。

さっぱりわからなかったことがだんだん理解できていく喜びは代えがたいもの。年だからと自分に制限をかけないでください。学ぶ喜びは、いくつになっても味わえます」

◆鈴木秀明

総合情報サイト「All About」資格ガイド、資格研究家。年間80個ペースで資格・検定試験を受け続け、現在まで取得した資格は1000を超える。メディアやテレビ出演、講演なども多数行う。著書・監修書に『すぐに稼げる!60代からでも働ける!本当に使える資格』(宝島社)など。

関連キーワード