ライフ

《夫が知らない妻の本心》“共働きなのに家事や育児の負担は妻”のケース、妻の積年の恨みは定年後の“熟年離婚”で決着する 

専業主婦よりも共働きの妻のほうが夫への恨みが募ることがある(写真/PIXTA)
写真4枚

人生100年時代──世界トップレベルの長寿化が進行する日本では、とりまく環境も経済状況も昔と様変わりして「60才を過ぎたら毎日が休日の悠々自適な生活」は、夢のまた夢となった。長生きに伴い、生活の基盤である「家庭」を顧みると、夫婦が一緒に過ごす時間はますます長くなっている。悠々自適が“幻”となったいま、定年後に夫婦が歩く長い道のりには、どんな苦労と困難が待っているのだろうか。妻たちのリアルボイスを取材した。【全3回の第2回。第1回を読む

共働きでも家事も育児も負担は妻に…積年の恨みが「熟年離婚」に

女性の社会進出が進み、夫婦のおよそ7割が共働きとされる現在、定年後の夫に抱く不満も様変わりしてきている。夫の定年だけでなく、妻が定年まで勤めあげるケースも増えるなか、共働き夫婦の関係はどうなるのか。『灰になったら夫婦円満』の著者で、エッセイストで作家の小川有里さんが語る。

「夫が先に定年になった場合は、比較的トラブルが少ないといえます。年上の夫が定年になっても妻が勤めているケースでは、妻は忙しいから夫に構っていられず、家では夫が自分で食事を作らざるをえず、家事もこなすことが多い。

そもそも、現役時代から共働きですからそれなりに家事もできないわけではない。現に私の知っている夫婦は3食ともバラバラで、お互いに好きな時間に好きな場所で好きなものを食べています。働く妻と家にいる夫が自由に生活するのでトラブルになりにくいようです」

しかし共働きの妻は、専業主婦よりも夫への恨みが募ることがある。『夫に死んでほしい妻たち』の著者で、労働経済ジャーナリストの小林美希さんが語る。

「専業主婦の場合、定年後の夫が家にいるのは家庭に“異物”が混入した感じで、夫に対する邪魔者感が増します。他方、共働きで定年まで勤めた妻は仕事の忙しさに加えて、現役時代に家事や育児でワンオペを強いられて多大な負担を担っていたケースが年代的に多い。仕事と家庭をひとりで両立してきた女性ほど、積年の恨みを夫に抱きやすいと考えられます」

定年を迎えた共働きの妻が「家で夫と一緒にいる時間が増えてうれしい」と喜び、逆に夫が「家にいる妻が邪魔だ」と秘かに感じることはないのだろうか。小川さんは「皆無です」とピシャリと答える。

「私の知る限り、そんな事例は聞いたことがない。定年を迎えてから、夫と長い時間ひとつ屋根の下で過ごすことが妻にとってはとにかく鬱陶しく、うれしがるなんてもってのほか。

夫と仲よくする気など起きず、“早くあっちの世界(あの世)に行ってほしい”と願う妻ならたくさんいます。定年後は、共働き夫婦こそ不仲が加速度的に進みやすいともいえます」(小川さん)

妻に経済力があれば、定年後の熟年離婚も珍しくない(写真/PIXTA)
写真4枚

不仲になるだけでは収まらず、共働きで経済力のある妻が「熟年離婚」を選ぶこともあるという。

「定年前後はちょうど子供が独立する時期でもあり、働いていてお金がある妻は、第二の人生を送ることが選択肢のひとつになります。しかも外で働く女性には出会いの機会が結構あるので、婚外恋愛やセカンドパートナーとの“最後の恋”に走る人も。彼女たちは働いている最中から着々と準備を重ねて、定年後に“独立して夫と別れる”という最後のゴールに向かいます。

離婚という選択肢のほかにも、家をリフォームして家庭内別居をしたり、夫婦が別の場所に住むなどのバリエーションがある。いまは“夫を捨てる”という決断を下す女性が増えていますから、威張って『おい、お茶』なんていう夫ほど痛い目を見るかもしれません」(小林さん)

しかし悲しいかな、そんな妻の本心を知らず、定年後に何の疑念も持たず、妻との二人三脚を求める夫が少なくないという。

「夫にとっては妻が家にいたら便利ですから。また、定年後、妻と仲よくしたくて、家にずっといてほしいと素朴に願う夫がたくさんいます。散歩するのにも必ず妻を誘い、妻と一緒でないと嫌だという夫は結構いますよ」(小川さん)

ただ妻の後をついて回る夫にほとほと嫌気

昨年、同い年の夫と一緒に定年を迎えたEさん(61才)は働こうと思えばまだまだ働けたが、これまでがむしゃらに働いてきたので一旦休もうと夫婦で決めて、セミリタイア生活に入った。

だが時間ができたからとずっとやりたいと思っていた習い事や外出を楽しむ妻とは対照的に、夫には「これをやりたい」という主体性がなく、ただ妻の後をついて回るだけだった。

「私を真似て始めた社交ダンスではロクに踊れず逆上して怒り出し、古典文学の勉強会に出たら大いびきをかいて居眠り。絵画教室では小学生以下の絵を披露して周囲を唖然とさせました」(Eさん・以下同)

極めつきは妻と友人との食事会だった。誘ってもいないのに妻について無理やり出席した夫は、「疲れた」「もう帰ろう」と空気を読まない発言を連発して、妻に大恥をかかせたのだ。

「さすがに夫を人前に出すのがはばかられて、仕方なく家にこもってドラマや映画を見ていると、『これってどんな話なの?』『この人は何の役?』などと質問攻めにされ、あまりの濡れ落ち葉ぶりにほとほと嫌気がさした。ウザい、の一言です」

もうこれ以上、夫につきまとわれるのはごめんだと心に誓ったEさんは、再び外で働くために再就職の準備を始めたという。

慣れない家事をいちから教えるのも手間になる(写真/PIXTA)
写真4枚

定年後の妻が現実を見つめる一方、夫はロマンを求めるというのは小林さんだ。

「男性の方が女性よりロマンチックで、定年後は妻とゆっくり過ごしたいと思いがち。活発に動く妻に対して、“すぐ友達と出かける”“おれの相手をしてくれない”などと、寂しさを訴える夫が少なくない。

60才前後はまだ男性として元気な人もいて妻を異性として見るようになり、現役時は別々だった寝室をまた一緒にしようと提案することもある。もっとも、多くの妻は『いまさらありえない。勘弁して』と呆れますけど」

無用のロマンを抱く夫とは逆に妻は家にいる夫が鬱陶しく、夫を置いていそいそと外出する。

「家にいると夫がしょっちゅう話しかけてくるのが嫌でたまらず、公民館などに出かけてヨガや体操をすることが増えがちです。だいたいお昼は何か用意しておくんですけど。

夫が定年後の夫婦旅行を望んでも妻は家にいる夫と旅行まで一緒に行きたくないと、友達との旅やひとり旅を選ぶ人も多いと思います」(小川さん)

ただし、かつての定年の概念が崩れて就労期間が長くなったいま、妻にとっては、夫がずっと家にいる「地獄の季節」がいくらか短くなっていることも事実である。

「夫が60才で定年退職すると妻と一緒にいる時間が長くなり、夫婦間のトラブルが多くなります。一方で、夫が65才まで働くと年齢的にだいぶおとなしくなり、その後の揉め事は少なくなる傾向です」(小林さん)

定年前後に夫婦の関係がギクシャクすると、そこから先の介護にまで影響する可能性もある。

「夫婦仲がこじれて介護になると、寝たきりの夫から『ティッシュを取ってくれ』と言われた妻がわざとティッシュの箱を後ろにずらして意地悪したり、介護ベッドからずり落ちた夫に対し、妻が“どうせ上げてもまた落ちるから”と後回しにしたりする事態に陥ります。

確かに昔の夫の所業のせいかもしれないけど、あまり冷たくすると後味が悪く、夫の死後、妻が良心の呵責に苛まれる恐れがある。やはり元気なうちから良好な夫婦関係を維持して、恨みつらみを介護に持ち込まないことが望ましいですね」(小川さん)

熟年離婚の割合は年々増加している!
写真4枚

(第3回に続く。第1回を読む

※女性セブン2025年7月17日号

関連キーワード