
NHKでスタートした連続テレビ小説『ばけばけ』で物語の舞台となるのは、モデルとなった、文豪・小泉八雲、妻セツが暮らした島根県の松江市。情緒あふれる街並みや、2人が生きた時代に思いを馳せながら、名所やグルメなど、ゆかりの地巡りを。この秋の旅先候補にもおすすめです。
怪談を愛する夫婦の何気ない日常を描いた連続テレビ小説『ばけばけ』

連続テレビ小説『ばけばけ』は、松江の没落士族の娘・小泉セツと、夫ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)がモデルの物語。明治時代の松江で「怪談」を愛した夫婦の日常生活を描く。
松江に住む怪談好きの少女・松野トキは、外国人英語教師の家での住み込み女中の仕事を紹介される。外国人への偏見もある時代だったが、トキは生きるため、そして自分の世界を変えるため、女中として働く決意をする…。

■連続テレビ小説『ばけばけ』
NHK総合 月~土 午前8時~ ※土曜は1週間の振り返り
『ばけばけ』モデルとなった《文豪・小泉八雲&妻セツを知る》

八雲の執筆活動を支えた妻のセツ。八雲は「世界で一番良きママさん」と感謝していたという。
小泉八雲は日本人?

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は1850年にギリシャ人の母とアイルランド人の父のもとに誕生。その後、日本人の小泉セツと結婚し、1896年、妻の戸籍に入る形で日本国籍を取得。帰化して「小泉八雲」となった。
写真は39歳頃。左目を失明している八雲は、多くの写真で左向きで写っている。
八雲が松江に来たきっかけは?
アメリカで新聞記者をしていた八雲は『古事記』に出会い、日本行きを切望。39歳の時に日本に関する記事を書くために来日したが、当時日本では英語教師が不足していたことから、島根県松江の尋常中学校で教えることとなる。

小泉八雲の日本名の由来は?
出雲の国を詠んだ和歌の枕詞「八雲立つ」の神秘的で美しい響きに惹かれたことから、「八雲」という名前を選んだとされている。
八雲とセツの出会いは?
日本での暮らしに不慣れな八雲のもとで、松江藩の旧家に生まれたセツが住み込みで働くことに。セツは日常生活のサポートを通して、八雲の心を支えたため、深い信頼関係が生まれ、1896年に正式に結婚。結婚当初セツは八雲に英語を教わり、英単語帳を作ったり、松江に伝わる不思議な話や日本の民話、八雲のために新たに説話を集めては語り聞かせて八雲の執筆活動を支えた。

20歳頃のセツと、八雲の発音する英語を聞き返しながら、セツがメモした英単語帳も。聞き取っている様子が目に浮かぶよう。

八雲の人柄は?
八雲は、西洋中心の価値観にとらわれることなく、異文化やさまざまな事象に対して偏見なく接する“開かれた精神(オープン・マインド)”の持ち主だったそう。明治時代の日本文化や人々の精神も深く理解していた。

島根県立美術館そばの岸公園には、モニュメント「オープン・マインド・オブ・ラフカディオ・ハーン」も。角度によってハートや鳥のようにも見える。
八雲とセツのその後の人生は?
松江で約1年3か月を過ごし、熊本、神戸、東京と移り住む。その間に4人の子どもに恵まれた。八雲が心臓発作で亡くなる1904年まで、2人が共に過ごした期間は約14年間と意外に短かった。
小泉八雲、セツ、長男一雄の家族写真も。八雲は比較的小柄で身長は157cmほどだった。

八雲と過ごした日々を夫の没後に回想した口述筆記での記録『思い出の記』(著・小泉節子)は、二人の生活がより鮮明に見えてくる。

なぜ怪談を書き出したの?
セツや地元の人々から聞いた話の中に日本の大切な心や文化を感じ取って興味を抱き、『怪談(KWAIDAN)』を執筆。アメリカで出版された。

【人物年表】小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)
1850年:ギリシャ・レフカダ島で誕生
1852年:アイルランドへ移住、大叔母のもとで育つ
1869年:アメリカに移住。ジャーナリストとして活動開始
1880年代:ニューオーリンズ、カリブ海(マルティニーク島)で取材・執筆活動
1890年:万博で出会った日本文化、英訳『古事記』などの影響で来日を決意し日本へ。松江に英語教師として赴任
1891年:松江で小泉セツと出会う
1896年:セツと正式に結婚。日本に帰化し、名を「小泉八雲」とする
~1900年代:熊本・神戸・東京で英語教師、作家として活動。『知られぬ日本の面影』や、「耳なし芳一」「雪女」 「ろくろ首」ど日本各地の民話を文学作品にした『怪談』など日本文化を紹介する著作を発表
1904年:東京で心臓発作のため死去(享年54)
※小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、松江では親しみを込めて「ヘルン」の愛称で呼ばれていた。記事内では、日本名「八雲」で統一。
小泉八雲と妻・セツの《ゆかりの地を巡る》
八雲とセツが暮らした美しい庭の武家屋敷「小泉八雲旧居(ヘルン旧居)」

庭のある侍の屋敷に住みたいという八雲の希望から、旧松江藩士の武家屋敷にセツとともに約5か月間暮らす。部屋には、愛用の机と椅子(レプリカ)があり、座って八雲の視界を体感できる。
旧居には、著書『知られぬ日本の面影』の第16章「日本の庭」の舞台となった三方に庭が見える部屋や、八雲が好んで眺めた庭などが当時のまま保存されている。
左目を失明、右目も極度の近視だった八雲はこの机を特別注文。メガネをかけなかった八雲は、高い机で原稿に顔を擦り付けるように仕事をしていた。

キセルがお気に入りだったという八雲が愛用した喫煙小物も残っている。


■小泉八雲旧居(ヘルン旧居)
住所:松江市北堀町315
入場料:400円
「小泉八雲記念館」
館内では八雲が見た日本の風景や、人々との交流、怪談への関心などが分かる展示が並ぶ。松江出身の俳優・佐野史郎さんの朗読による、八雲が再話した山陰地方の5つの怪談も楽しめる。

八雲がアメリカから来日の際、実際に所持していたトランクとボストンバッグ。

■小泉八雲記念館
住所:松江市奥谷町322 600円
江戸時代の面影残る塩見縄手

塩見縄手にある来日百年記念の八雲胸像は、めずらしい正面からのお顔。

小泉八雲旧居や記念館をはじめ、武家屋敷風の家が並ぶ。通りに面して連続する門、塀、老松、堀川などが相まって、松江で最も城下町らしい風情を残す場所。
《グルメと巡る》八雲とセツが 愛した松江の町
昔ながらの姿が今も息づき、ゆったりとした時間が流れる城下町・松江。八雲とセツの暮らしに思いを馳せながら、散策を楽しんで。
神秘的かつ恐ろしい日本の精神世界の象徴「国宝 松江城」

松江に滞在中、八雲は松江城を何度も訪れ、その威厳ある姿に強く惹かれていたという。一方で、時に怪物のような不気味さも感じさせる存在であったと『知られぬ日本の面影』に記している。
■松江城
住所:松江市殿町1-5
天守閣入場料: 800円

松江城のお堀は、名物の遊覧船でゆったり鑑賞。八雲が愛した松江の街並みや自然、怪談にまつわる場所に思いを巡らせて。

代表作『怪談』にちなんで建てられた耳なし芳一の像は、松江堀川ふれあい広場乗船場近くにある。
当時の街並みが残る場所で地ビールを堪能「松江・堀川地ビール館」
堀川遊覧船や松江城を楽しんだあとは、地ビールで乾杯! 武家屋敷が続く風情ある塩見縄手が一望できるのも魅力。

2階レストランでは、松江地ビール「ビアへるん」ピルスナー、ヴァイツェン、ペールエールの飲み比べ(1250円)が楽しめる。

スタッフ・安達敏枝さんは「塩見縄手を散策後、八雲が愛したビールを楽しんで♪」と。
■松江・堀川地ビール館
住所:松江市黒田町509-1
八雲が点在する街をぶらり散歩「松江京店商店街」

八雲が松江で最初に滞在した「富田旅館」(現・大橋館隣)があった京店商店街一帯には、各所に八雲のモチーフがちりばめられている。石畳には、縁を結ぶ2つのパワーストーンが隠れているので探してみて!


■松江京店商店街
住所:松江市末次本町一帯
一緒に記念撮影も叶う!「カラコロ広場」

京店商店街近くにある広場。当時まだ木の橋だった松江大橋を渡る下駄の響きが、カラコロと聞こえたことに心惹かれた八雲の文章から名付けられた。広場には、八雲の後ろ姿のレリーフが。
■カラコロ広場
住所:松江市末次本町110
美しいサンセットも必見!「宍道湖・松江大橋」

八雲は刻々と変化する夕暮れ時を「うつろう時」として捉え、宍道湖の美しさに深く感動していたという。宍道湖から続く大橋川にかかる「松江大橋」は、『知られぬ日本の面影』にも登場。
ビールを買いに訪れた薬局「橘泉堂 山口卯兵衛商店(山口薬局)」

明治20年代に建てられた、現存する歴史的建造物。当時の山口薬局では薬品に加えてビールの販売も行っていたため、八雲がこの店のビールを好んで飲んでいたという逸話もある。店内にある「まちかど博物館」も必見。

山口直美さんは「今は八雲にまつわる展示をしています!」と。

■橘泉堂 山口卯兵衛商店(山口薬局)
住所:松江市末次本町34
好んで食べたようかんを再現「一力堂 京店本店」

甘党だった八雲は、ビールのつまみに和菓子を好んだそう。明治16年に「一力堂 京店本店」の六代目・三津屋作兵衛が作っていたようかんは、今よりも餡の割合が多くやわらかめ。セツは八雲のために松江を離れても取り寄せていたほど、お気に入りだったとか。「ハーンの羊羹 小倉・紅」各1080円。

社長・高見雅章さん「目が悪かった八雲は紅羊羹を炭火と間違えたそうですよ!」
当時販売していた菓子づくりを記した、代々受け継がれている製法帳も。

■一力堂 京店本店
住所:松江市末次本町53
八雲ゆかりの料理で舌鼓「サンラポーむらくも」

八雲が好んだ牛肉、うなぎ、牛乳、鶏卵、コーヒーなどを使って現代風の御膳にアレンジ。「拝啓 小泉八雲様 セツ様」6000円(5日前までに要予約)。お吸い物は、八雲が毎朝食した目玉焼き(エッグスふぅ〜ふぅ〜)入り。
料理長・幸野光宏さん「八雲・セツ夫妻をおもてなしする思いで考案しました」と。

■「サンラポーむらくも」
住所:松江市殿町369
白壁続く武家屋敷の一角にあるそば店「出雲そば処 八雲庵」

家屋敷跡を改装した趣のある店では、出雲大社を中心として発展した出雲地方の郷土そば「出雲そば」や「鴨なんばん」が人気。江戸時代の面影が残る塩見縄手エリアにある。鴨なんばんと割子二段2000円。
■出雲そば処 八雲庵
住所:松江市北堀町308
八雲が書いた怪談とゆかりのある寺院「普門院・観月庵」

普門院の近くにあった小豆とぎ橋に関する伝説は、言い伝えをもとに八雲が紹介した怪談の一つ。当時の普門院の住職と会食をし、交流を深めたそう。茶室の観月庵を眺めながら抹茶(茶菓子付き拝観料900円)も楽しめる。

■普門院・観月庵
住所:松江市北田町27
《美肌の温泉》“絵のように美しい村”と記した場所「玉造温泉」

明治24年7月に八雲が来遊した記録も残っている、歴史ある温泉街。〈玉造はたいへんひなびた村で、本当に絵のように美しい。〉と記しているとか。「浸かれる化粧水」「美肌の湯」とも言われる泉質で、潤い成分たっぷりの湯が旅の疲れを癒してくれる。
■玉造温泉
住所:松江市玉湯町玉造
《多数のパワースポット》松江・出雲・隠岐…面影が残るゆかりの寺院・神社へ
松江・出雲にある八雲の作品に影響を与えた寺院や神社は、どこも神聖なパワースポットばかり。いまなお残る日本の美しさや神秘に触れ、たっぷりと気の充電を!
まずは松江のパワースポットをご紹介。
縁結び・家庭和楽のご加護で知られる“神秘の森”「八重垣神社」

八重垣神社は、縁結びの神社として有名。境内の「鏡の池」に占い用紙を浮かべて、硬貨をのせて占う「縁占い」が人気。セツも若い頃に友人と訪れ、この縁占いを行ったそう。紙が早く沈めば良縁が早く、遅く沈むと縁遠く、近くで沈めば身近な人、遠くに沈めば遠方の人と縁があると伝えられている。

セツの紙は岸から遠く離れた池の端まで漂って沈んだ。遠い外国からやってきた八雲と縁があったセツの占いは大当たり!
■八重垣神社
住所:松江市佐草町227
大小数百の石狐が並ぶ強い気に満ちた場所「城山稲荷神社」

近くに住んでいた八雲は城山内の散歩を好み、毎日のように稲荷神社を訪れていた。セツや地元の人々から聞いた怪談や昔話を自らの六感で感じ取っていた八雲。この神社で狐と心の対話をしていたかも!?

八雲がお気に入りだった石狐。現在は2代目が置かれている。
■城山稲荷神社
住所:松江市殿町477
鐘の音に魅せられ、著書にも登場した寺「洞光寺」

洞光寺は、月照寺と並んで好み、著書にもたびたび登場。『知られぬ日本の面影』では、洞光寺の鐘の音を「仏教ならではの高らかでかつ柔らかい音」と表現し、その響きに深い感銘を受けていた。
■洞光寺
住所:松江市新町832
随筆「神々の国の首都」に登場「月照寺」

月照寺の境内にある大亀の石像には「人喰いの大亀」として語り継がれる怪談がある。八雲は月照寺の不思議な魅力にも強く惹かれ「ここに埋葬してほしい」と語るほどだった。
■月照寺
住所:松江市外中原町179
本殿は日本最古の大社造「国宝 神魂神社」

国宝 神魂神社は、明治24年4月5日に訪れ、深い関心を寄せた神社。神社の静けさや荘厳な社殿は、八雲が描く幽玄な世界観と重なり、彼の作品に豊かな情緒と深みをもたらしたとされる。

■神魂神社
住所:松江市大庭町563
八雲の精神世界に通じる特別な場所「加賀の潜戸」

荒波によって形成された海食洞門。海が好きだった八雲は泳ごうとしたが、神聖な場所と周囲に止められ、諦めたというエピソードも。旧潜戸には「賽の河原」があり、夭折した子供たちが積んだとされる小石の塔が並ぶ。この不思議な光景に八雲は興味を持ち、随筆にもたびたび登場した。
■加賀の潜戸
住所:松江市島根町加賀
日本体験の中でも特に印象深い美しい港町「美保関(美保神社)」

美保関は、八雲が三度も訪れたという美保湾越しに大山を望む三方を海に囲まれた港町。セツと宿泊した旅館「島屋」の跡地は現在、小泉八雲記念公園となっている。
■美保関(美保神社)
住所:松江市美保関町美保関608
ここからは出雲のパワースポットをピックアップする。
神々を迎える神聖な浜の砂を持って出雲大社へ「稲佐の浜」

海をこよなく愛した八雲は、島根滞在中には稲佐の浜を訪れ、海水浴を楽しんだという。稲佐の浜で砂を採取し、出雲大社の境内にある素鵞社で「砂の交換」をして持ち帰り、神様のご加護を祈る信仰がある。美しい海岸線は、現在「日本の渚百選」にも選ばれている。
■稲佐の浜
住所:出雲市大社町杵築北
八雲は、外国人で初めて本殿へ昇殿!「出雲大社」

『古事記』を読んで以来、神聖な出雲大社に憧れていた八雲は、1890年外国人として初めて、本殿へ昇殿する特別な許可を得た。限られた人しか入ることができない神聖な場所での体験により、日本人の精神性や文化、信仰に一層興味を持つこととなった。

●神在月とは…
旧暦の10月は一般的に「神無月」と言われるが、出雲地方では全国から神々が集うため、神在月と呼ばれている。10月のお詣りは、ご利益も高まるそう!
御本殿天井に描かれている八雲をモチーフにした御朱印帳 青(八雲)初穂料1200円/出雲大社。

■出雲大社
住所:出雲市大社町杵築東195
松江、美保関とともにお気に入りだった場所「日御碕神社」

出雲大社を訪れた際、勧められた場所。日御碕神社では小野尊光宮司のもてなしを受け、初めて「もずく」を味わったと伝えられている。
■日御碕神社
住所:出雲市大社町日御碕455
八雲も参拝したという目の薬師「一畑薬師」

松江で宿泊した旅館の女中の目が不自由だったこともあり、八雲は、女中と女将を伴って“目のお薬師”として知られる一畑薬師を参拝している。
■一畑薬師
住所:出雲市小境町803
最後は隠岐の注目ポットを取り上げる。
セツの像は世界でもここだけ!「八雲広場」

島根県隠岐の島。八雲が滞在し、水泳を楽しんだ地。滞在先・岡崎旅館の跡地には、現在、八雲とセツの夫婦像が建てられている。海士町では八雲にちなみ、「ハーンPay」という地域通貨の発行も。
■八雲広場
住所:隠岐郡海士町福井
買って帰りたい! 八雲&セツにまつわる《お土産》
ゆかりの地の松江・出雲で見つけた、ユニークなお菓子や地ビールを紹介。ドラマを楽しみつつ、八雲の世界を味わうのもGOOD!
ラベルの絵は八雲が描いた「船幽霊」

しじみ料理に合うビール。松江ビアへるん ザ・ファントムジャンク しじみヴァイツェン 2025 350ml 705円/島根ビール
八雲をイメージした黒ビール
へるんこと「小泉八雲の黒ビール」350ml 640円/島根ビール

八雲&セツの会話がほほえましい♡
セツの英単語帳の中から5つをデザインしたサブレ。「ヘルンサブレ -八雲とセツの英語レッスン」5枚入り972円/松江クロード

縁結びぼうる8粒、ゆきおんなサブレ3枚が入った「ゆきおんな缶」1800円/松江クロード

出雲大社本殿の天井絵「八雲の図」がモチーフ
八重雲晴れてフィナンシェ8個入り1380円/KAnoZA(カノザ)


※価格は編集部調べ。掲載情報は取材時(9月26日)時点のものです。
取材・文/近藤鈴佳
※女性セブン2025年10月16・23日号