健康・医療

《65才以上の3人に1人が悩む》「めまい」には深刻な病気が隠れている可能性も 対処法を脳神経内科医が指南

めまいする女性
めまいには深刻な病気が隠れていることも…(写真/Getty Images)
写真15枚

「猛暑日が続くいま、めまいを訴える人が増えています」とは、脳神経内科医の丹羽潔さん。体の平衡感覚を司る三半規管を満たすリンパ液が脱水で減り、流れが悪くなるのが原因だという。ほかにも原因はさまざまあるが、めまいには深刻な病気が隠れていることも。めまいのせいで転び、けがをして寝たきりになれば認知症になる可能性も上がる。危険なめまいの対処法について専門医に聞いた。

4種のめまいタイプを診断の目安に

日本語国語辞典『広辞苑』によると「めまい」とは、「目が回ること、目がくらむこと」とある。脳神経内科医の丹羽潔さんは、「このように、『めまい』という言葉の意味があいまいなせいで、症状も原因疾患も多岐にわたります」と話す。

脳や耳に原因があるめまいをはじめ、熱中症や貧血、アルコール・乗り物に酔った際の症状にも「めまい」が含まれる。年齢を問わず悩む人が多いのが特徴だが、加齢とともに患者数は増え、65才以上の約3割にめまいの自覚症状がある。特に女性は男性の約1. 7倍も有訴者率が高い(※データは厚生労働省が行った「令和元(2019)年 国民生活基礎調査」より。有訴者とは自覚症状のある人のことをいう)。

「医療現場では、めまいを症状別に4つのタイプ(ぐるぐる・ふわふわ・くらくら・ふらふら)に分けて大まかな診断の目安とします。

最も患者数が多いのが、目がぐるぐると回る真性めまいで、中でも『良性発作性頭位めまい症』が最多。次いで『メニエール病』が多いといえます。最近ではスマホの使いすぎによって猫背となり、頸椎が変形(通称・スマホ首)して交感神経が刺激されて起こる『頸性めまい』も増えています」(丹羽さん・以下同)

主なめまいの症状と原因疾患
主なめまいの症状と原因疾患
写真15枚

女性に多いめまいは主に2種類ある

丹羽さんのめまい専門外来を受診する患者の4割以上が良性発作性頭位めまい症、約1割がメニエール病だというが、それぞれどんな疾患なのか。

「良性発作性頭位めまい症は、就寝前や起床時などに寝返りをうったり、起き上がったりするときに発症しやすく、ぐるぐると目が回るような状態が数分から1時間程度続きます」

平衡感覚を司る三半規管に耳石(※耳の奥にある「前庭」という器官に存在する、炭酸カルシウムの結晶でできた小さな粒。頭の傾きや重力を感じる役割を担う)が入り、それが三半規管内のリンパ液を異常な流れにすることでめまいが起きるという。

「耳石は本来、三半規管の前に位置する耳石器の上に固定されているのですが、それが何らかの理由で剝がれ落ちてしまうのです。エストロゲンの減少や加齢、骨粗しょう症などが原因のひとつとされるため、更年期前後の女性に患者が多いといえます」

一方メニエール病は、30〜50代の女性に比較的多く、ストレスなどによって内耳のリンパ液が増え、三半規管や蝸牛(内耳にある聴覚を司る器官)が水ぶくれの状態になることでめまいが起こる。

「難聴、耳鳴り、耳が詰まる感じなどの蝸牛症状を伴うめまい発作を反復する場合は、メニエール病の可能性が高いといえます」

原因がわからない場合はMRI検査を

良性発作性頭位めまい症やメニエール病によるめまいは症状が強いケースが多いが、適切な治療で改善可能である。めまいが怖いのは、症状が強いからといって、必ずしも悪い病気というわけではなく、それほど強くないめまいでも死に至る病気と関係することがある点だ。また、ぐるぐると回転するようなめまいが、必ずしも良性発作性頭位めまい症やメニエール病ではないなど、めまいの症状だけで病気が特定できないのも厄介だという。

めまいの症状だけで病気が特定できないのも厄介(写真/イメージマート)
写真15枚

「私の患者さんにも、軽いめまいだったにもかかわらず、大きな腫瘍が見つかったケースがあります」

女性は日常的に低血圧や貧血の症状を抱えているケースが多く、ちょっとしためまいを「いつものこと」と軽視しがちだが、自己判断は厳禁だ。

「めまいの発作を繰り返すようなら、たとえすぐに症状がおさまったとしても、一度検査を受けましょう。診療科は『めまい外来』が理想的ですが、近くにない場合は、耳鼻咽喉科か脳神経内科へ。めまいと同時に耳鳴りや難聴を発症した場合は、耳のトラブルが疑われるので耳鼻咽喉科へ。それ以外の場合で、特にめまいとともに、激しい頭痛や手足のまひ、舌のもつれ、ものが二重に見えるなどの症状があれば、かなり危険。小脳や脳幹部でのトラブルが疑われるので、すぐにMRI検査が可能な脳神経内科を受診してください。救急車を呼んでもいいと思います」

耳のトラブルではないめまいの原因疾患を調べる場合、血液検査やCT検査ではなく、MRI検査が有効だという。CT検査ではめまいを起こす小脳や脳幹部が撮影できないからだ。

「どうしても診断がつかないケースも2割程度ありますが、MRI検査を受ければ脳腫瘍などの深刻な病気が関係しているかどうかがわかりますから、そこで危険な兆候がなければ、ひとまず安心できます」

原因がわからない場合や脳が関係していない場合は、家庭でできるセルフケアで改善することもある。

「道路の白線の上を、はみ出さないように10mほど歩いたり、何かにつかまりながら目をつぶって30回ほど足踏みしたりする習慣をつけるだけでも三半規管は鍛えられます」

さらに詳しいセルフケア方法は以下で紹介する。

《知っていると安心》これで耳石が戻る!良性発作性頭位めまい症の対処法

良性発作性頭位めまい症は突然発症するためパニックになる人も多いが、簡単な理学療法で改善できる。

「剝がれ落ちた耳石が三半規管に入るのが原因なので、耳石を元の位置に戻すと治ります」(丹羽さん)

首に痛みがある場合は、体ごと左右に寝返ろう。1日2~3回行うこと。

【1】まずは仰向けになる。

まずは仰向けになる。
まずは仰向けになる(イラスト/成瀬 瞳)
写真15枚

【2】ゆっくり右側を向いて、そのまま10秒間キープ。

ゆっくり右側を向いて、そのまま10秒間キープ
ゆっくり右側を向いて、そのまま10秒間キープ(イラスト/成瀬 瞳)
写真15枚

【3】ゆっくり正面に顔を戻し、そのまま10秒間キープ。

まずは仰向けになる。
ゆっくり正面に顔を戻し、そのまま10秒間キープ(イラスト/成瀬 瞳)
写真15枚

【4】ゆっくり左側を向いて、そのまま10秒間キープ。

ゆっくり左側を向いて、そのまま10秒間キープ
ゆっくり左側を向いて、そのまま10秒間キープ(イラスト/成瀬 瞳)
写真15枚

【5】正面に顔を戻して10秒間キープしたら【2】~【5】を5回繰り返す。

まずは仰向けになる。
正面に顔を戻して10秒間キープ(イラスト/成瀬 瞳)
写真15枚

専門医が指南!めまい改善&予防のためのセルフケア

ここかからは、簡単なリハビリテーションから常備していると安心の漢方薬まで、「めまい改善&予防のためのセルフケア」を紹介。

「動体視力と小脳を鍛える訓練によって、視線を変えたときや、頭を動かした際のめまいは改善できます」と、前出の丹羽さん。該当するケアを3か月~半年間、毎日続けることが大切だ。

上下左右に急に視点を変えたときのめまいの改善

「ポイントは、眼球だけ動かして頭は動かさずに行うことです」(丹羽さん・以下同)

【1】椅子に座り、両腕を肩幅に開いて肩の高さまで上げ、前方にまっすぐ伸ばす。両手を握って親指を立て、その親指を左右、交互に見る。左右1セットで10回繰り返す。

椅子に座り、両腕を肩幅に開いて肩の高さまで上げ、前方にまっすぐ伸ばす。両手を握って親指を立て、その親指を左右、交互に見る
椅子に座り、両腕を肩幅に開いて肩の高さまで上げ、前方にまっすぐ伸ばす。両手を握って親指を立て、その親指を左右、交互に見る(イラスト/成瀬 瞳)
写真15枚

【2】右手を目の上30度の高さに、左手は目の下30度の高さに伸ばす。両手を握って親指を横に向け、その親指を上下交互に見る。上下セットで10回繰り返す。

右手を目の上30度の高さに、左手は目の下30度の高さに伸ばす。両手を握って親指を横に向け、その親指を上下交互に見る
右手を目の上30度の高さに、左手は目の下30度の高さに伸ばす。両手を握って親指を横に向け、その親指を上下交互に見る(イラスト/成瀬 瞳)
写真15枚

上下左右にゆっくり動くものを目で追うときのめまいの改善

車や電車から景色を眺めたときや、エレベーターの中から外の様子を見たときにめまいを感じたら試してみよう。

【1】椅子に座り、利き手をまっすぐ前に伸ばして握り、親指を立てる。伸ばした腕を左に30度、右に30度と動かして、その親指を目で追う。左右1セットで10回繰り返す。

椅子に座り、利き手をまっすぐ前に伸ばして握り、親指を立てる。伸ばした腕を左に30度、右に30度と動かして、その親指を目で追う
椅子に座り、利き手をまっすぐ前に伸ばして握り、親指を立てる。伸ばした腕を左に30度、右に30度と動かして、その親指を目で追う(イラスト/成瀬 瞳)
写真15枚

【2】利き手をまっすぐ前に伸ばして握り、親指を横に向ける。伸ばした腕を上に30度、下に30度と動かして、その親指を目で追う。上下1セットで10回繰り返す。

利き手をまっすぐ前に伸ばして握り、親指を横に向ける。伸ばした腕を上に30度、下に30度と動かして、その親指を目で追う
利き手をまっすぐ前に伸ばして握り、親指を横に向ける。伸ばした腕を上に30度、下に30度と動かして、その親指を目で追う(イラスト/成瀬 瞳)
写真15枚

急に振り向いたときのめまいの改善

名前を呼ばれて振り返ったときなどにめまいを感じたり、振り返るのがつらかったりする場合に行おう。

椅子に座り、右腕を肩の高さでまっすぐ前に伸ばしたら、手を握って親指を立てる。親指を見つめたまま、頭を左右(水平)に30度ずつ振る。左右1セットで10回繰り返す。

椅子に座り、右腕を肩の高さでまっすぐ前に伸ばしたら、手を握って親指を立てる。親指を見つめたまま、頭を左右(水平)に30度ずつ振る
椅子に座り、右腕を肩の高さでまっすぐ前に伸ばしたら、手を握って親指を立てる。親指を見つめたまま、頭を左右(水平)に30度ずつ振る(イラスト/成瀬 瞳)
写真15枚

急に首を後ろに反らしたときのめまいの改善

高い位置にある物干し竿に洗濯物を干したり、高いところにあるものを取ろうとしたときにめまいが起こる人に。

椅子に座り、右腕を肩の高さでまっすぐ前に伸ばしたら、手を握って親指を横に向ける。親指を見つめたまま、頭を上に30度、下に30度上げ下げする
椅子に座り、右腕を肩の高さでまっすぐ前に伸ばしたら、手を握って親指を横に向ける。親指を見つめたまま、頭を上に30度、下に30度上げ下げする(イラスト/成瀬 瞳)
写真15枚

椅子に座り、右腕を肩の高さでまっすぐ前に伸ばしたら、手を握って親指を横に向ける。親指を見つめたまま、頭を上に30度、下に30度上げ下げする。上下1セットで10回繰り返す。

CAP市販薬ならコレ!吐き気止め&漢方薬を常備しておこう!専門医がおすすめする 8選監修/丹羽潔さん
CAP市販薬ならコレ!吐き気止め&漢方薬を常備しておこう!専門医がおすすめする 8選
監修/丹羽潔さん
写真15枚

◆教えてくれたのは:脳神経内科医・丹羽潔

にわファミリークリニック院長。東海大学医学部卒業後、ドイツやアメリカでも医療を学び、2005年より現職。めまい外来のほか頭痛外来も行う。著書に『めまいを治す63の技+α』(保健同人社)など多数。

取材・文/上村久留美

※女性セブン2025年9月18日号

関連キーワード