マネー

2億円を築いた資産構築のプロ、「キャッシュレスの徹底」こそお金を貯める鉄則

キャッシュカードと通帳
キャッシュレス決済のメリットとは?(Ph/PhotoAC)
写真7枚

クレジットカードやキャッシュレス決済はポイントやマイルが貯まってお得とは聞くものの、仕組みがわからない、個人情報の流出が不安など、始めることをためらっている人もいるでしょう。しかし、『攻めの節約』(WAVE出版)の著者で生活コスト削減コンサルタントの生方正(うぶかた・ただし)さんによれば、キャッシュレスの徹底こそ、資産を増やしたい人におすすめなのだそうです。

生方さんは、高校卒業後に海上自衛隊に入隊。節約をしながら株式投資や不動産投資と向き合い、40代で2億円の資産を築き上げました。そんな“資産構築のプロ”だからこそ知る、キャッシュレスにすべき理由とは?

* * *

キャッシュレスの徹底が「お得」な理由

クレジットカードについて、無駄遣いしてしまう、金利がかかる、不正利用される可能性がある…とネガティブなイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし、クレジットカードのことを詳しく知れば、そんなネガティブなイメージを払拭できるでしょう。

キャッシュトレイにのった4枚のカード
クレジットカードのネガティブなイメージを払拭!(Ph/PhotoAC)
写真7枚

クレジットカードはメリットだらけ

クレジットカードは現金を持ち歩かずに買い物をすることができ、現金代わりに使うことができるうえにポイントが貯まります。また、利用明細が毎月発行されるので、家計簿や帳簿の管理もしやすくなります。さらに、ショッピング保険がついているカードで購入した場合、状況によっては盗難や破損等が保険でカバーされる、とても便利なアイテムなんです。

不正利用された場合でも保険あり

財布を落としてしまったときにカードを不正利用されないか心配、というかたもいるでしょう。けれどカードが届いたらすぐに署名する、暗証番号を他人から推察されにくいものにするなど最低限のことをしておくだけでリスクを減らすことができます。

そもそも、財布を落としたとき、何万円も入っていたらすべて盗られてしまう恐れがあります。でも、クレジットカードがあれば、高額な現金を持ち歩く必要はありません。万が一不正利用されたとしても、利用者の落ち度がなければ、原則として保険でカバーされます。

木のブロックと小銭
現金よりもクレジットカードが安全な理由(Ph/PhotoAC)
写真7枚

ほかにも、無駄遣いしてしまいそうな人は、あらかじめ利用限度額を低めに設定しておくなどの対処法があります。余計な手数料や金利を心配している人は、基本的に一括払い、またはボーナス払いや2回払いなど手数料がかからない支払い方法を選び、金利がかかるリボ払いは一切使わなければOKです。

旅行好きにとってはうれしい特典も多い

クレジットカードの特典も見逃せません。カード会社にもよりますが、年会費無料で海外旅行保険がついているものがあります。この特典を使うことで、海外に行くたびにかかる数千円の海外旅行保険に加入する必要がなくなります。コロナ禍の今、海外に行くのは難しいですが、旅行好きの人にはとってもお得なので覚えておくとよいでしょう。

空港のラウンジ
空港のラウンジ利用など、クレジットカードの付帯サービスにも注目(Ph/PhotoAC)
写真7枚

さらに、カードを持っているだけで空港のゴージャスなラウンジを使える特典があったり、空港、自宅間の荷物の発送が無料でできたりと、うれしいサービスが多いんです。年会費がかかったとしても、特典を上手に使うと、ペイできるどころかプラスにすることだって可能です。

クレジットカードでポイントが倍々になることも

クレジットカードを使うスキルを高めたら、一度の購入で複数のポイントを貯める方法もフォローしていきましょう。例えば、本を1冊買うにしても、書店のポイント、デパートなどテナントのポイント、支払ったクレジットカードのポイントと3つのポイントを一度の買い物で貯めることも可能なのです。

生活スタイルに合わせて作るカードを選ぶのがおすすめ

どのカード会社を選ぶべきか迷っている人は、よく行くスーパーやデパート、または路線などに紐づいたクレジットカードがないかチェックしてみましょう。提携する店や交通機関を使ったときにポイント付与率が高くなるクレジットカードが見つかると思います。

レシートの山と電卓、ノート、ペン
普段使いのお店でどのくらいのポイントが貯まるか計算してみて(Ph/PhotoAC)
写真7枚

クレジットカードを作る前に、対象店舗で月間いくらお金を使うのか、どのくらいポイントが貯まるかを考えてみるといいですよ。月に500ポイントだったとしても、年間にすると6000ポイントも貯まることを考えるとバカにできません。

二重取りを活用すればこんなにお得に!

カード利用に慣れて、もっと得をしたいと思ったら、ポイントの二重取りなどにトライしましょう。

例えば、セブン-イレブンなどのセブン&アイグループのお店で使える電子マネーnanacoポイントは、提携しているクレジットカード「セブン・カードプラス」からチャージするだけで200円あたり1ポイント、そのnanacoで支払いをすると200円あたり1ポイントがもらえます。つまり、nanacoポイントを二重取りできるのです。

おまけ付きQUOカードを購入するのがお得

QUOカード公式サイトのキャプチャ
セブンイレブンで買えるQUOカードにはおまけがついている(Ph/QUOカード公式サイトより)
写真7枚

さらに、チャージしたnanacoでQUOカードを購入するのがおすすめ。nanacoでQUOカードを購入してもnanacoポイントは付与されませんが、セブン-イレブンの店頭で販売しているQUOカードは、5000円券に70円分、1万円券に180円分のおまけが付いています。つまり、「セブン・カードプラス」からチャージしたnanacoでQUOカードを購入することで、チャージ時のnanacoポイントに加えて、70円ないし180円を得することができるのです。

さらに、QUOカードをセブン-イレブンで使ってもnanacoポイントは付きませんが、ファミリーマートやローソンではQUOカードで支払いをした分は提携ポイント加算の対象です。Tポイント(200円につき1ポイント)やPontaポイント(0:00〜15:59に利用すると200円につき1ポイント、16:00〜23:59の利用はで200円につき2ポイント)を貯めることができます。

少しの手間で1万円が1万280円分に!

では、ここまでに紹介した内容を踏まえて、QUOカード1万円券をセブン-イレブンで購入し、ファミリーマートで使用する場合を例に説明します。

「セブン・カードプラス」を使ってnanacoを1万円チャージ(nanacoポイント50P)、nanaco支払いで1万円のQUOカードを購入(QUOカードのおまけ180円分)、16:00〜23:59にファミリーマートでQUOカードを使用して1万円分買い物(Tポイント50P)となります。

1Pあたり1円として使えますから、合算すると280円分。銀行の普通預金の金利は高くても0.1%程度ですから、1万円を1年間預けても10円しか利子がつきません。クレジットカードを賢く使えば、かなりお得になることをわかっていただけると思います。

◆教えてくれたのは:生活コスト削減コンサルタント・生方正さん

生方正さん
生活コスト削減コンサルタントの生方正さん(Ph/KENKEN)
写真7枚

うぶかた・ただし。明治大学サービス創新研究所研究員。高校卒業後に海上自衛隊に入隊。勤務の傍ら節約術を駆使しながら、国内株式、金の現物買い、在日米軍に対する不動産投資などを行い、40代で2億円の資産を築いた。現在は生活コスト削減コンサルタントと南極講演家として、メディアで活躍中。著書に『高卒自衛官が実現した40代で資産2億円をつくる方法』(あさ出版)、『攻めの節約』(WAVE出版)など。

構成/イワイユウ

●お金持ちが金運アップのために集める「9Zの1万円札」とは?

●毎日の支出をメモするだけでお金が貯まる?2億円の資産を築いた節約のプロがやっていること

関連キーワード