ライフ

Tシャツの“部屋着見え”を解決!アラフィフのためのTシャツの選び方と着こなしの鉄則

パーソナルスタイリストの杉山律子さん
夏の定番、Tシャツ。アラフィフが品よくおしゃれに着こなすには? スタイリストの杉山律子さんが解説(Ph/黒石あみ)
写真3枚

ジャブシャブ洗えるシンプルなTシャツは夏のマストアイテムですが、選び方や着こなし次第では部屋着にしか見えないなんて失敗も。そこで、アラフィフが素敵に見えるTシャツの選び方と着こなし方をパーソナルスタイリストの杉山律子さんに教えてもらいました。

アラフィフのTシャツ選びは、色は白、サイズはゆったりめがベター

年齢を重ねると体型も変化し思わぬところの余計なお肉が気になってくるものです。若い頃に流行ったピチピチのTシャツはさすがに着られないけれど、どんなTシャツを選んだらいいのか迷うもの。

「細く見せたいからといってジャストサイズを選ぶのはNGです。Tシャツがピチピチしていると太って見えるので、比較的タイトめが好みの人でも肉感を拾わない程度のゆとりが必要で、できるならゆったりめのサイズがおすすめです。長さは、お尻が隠れるくらい、身幅もたっぷりしているとタックインしたときも動きが作りやすいですよ。

また、スタンダードなTシャツこそ、色は白がおすすめ。顔まわりを明るく見せる効果があります。白は汚れや色褪せが気になる色なので、プチプラも上手に活用するとよいでしょう。

年齢とともにサイズは変わるものですし、ブランドによってもサイズ感は異なるので、購入するときは試着がマスト。いろいろなサイズを試してみて、いちばんスタイルよく見えるものを選びましょう」(杉山さん・以下同)

カジュアルなTシャツは、コーディネートで“きれいめ”を意識

ついやってしまいがちな白いTシャツにデニムというコーディネートですが、アラフィフにはカジュアル度が高すぎるので注意が必要、と杉山さんは言います。

白いTシャツに茶色のパンツ、帽子をかぶりサンダルを穿いた女性が街なかに立っているイラスト
とろみ感のあるパンツ、靴やバッグもきれいめに(イラスト/飛鳥幸子)
写真3枚

「アラフィフには”きれいめ”な要素が必須。スタンダードな白いTシャツはとろみやツヤ感のあるボトムスと合わせると素敵になります。

チュニック丈くらいゆったりしたTシャツの場合は、細身のデニムと合わせると全体のバランスにメリハリがつくのでこなれ感が出ます。ただし、カジュアル度の高いブルーデニムではなく、ブラックやグレーのデニムを合わせてカジュアル度を引き算すること。

靴やバッグを”きれいめ”にするのもおすすめ

「服がカジュアルな分、小物を品のある“きれいめ”でまとめるとこなれ感が出ます。靴はスニーカーではなく、パンプスやフラットでも足の甲が見えるサンダルなどを。バッグも形はカジュアルでも素材をレザーにするといいですよ。

カジュアルな服だから小物も全部カジュアルにまとめようとする人がとても多いのですが、カジュアル度が強い服こそ小物はきれいめするのがアラフィフの鉄則です」

ブラウジングと袖のロールアップでスタイルアップ

夏場は上着を着る機会が少なく、上着で体のラインが隠すことはできないため、Tシャツを着るとお腹や腕などのお肉が気になるという声も。スタイルよく見せるTシャツの着こなし方はあるのでしょうか。

「スタイルよく見える着こなし方にタックインがありますが、Tシャツではタックインはうまくできないのでブラウジングがおすすめです。

ブラウジングはTシャツやブラウスなどのウエスト部分を締め、ウエスト上部を膨らませた感じにすることで、タックインしにくいトップスにおすすめのスタイルアップ法。上半身がコンパクトになり、ボトムスとの対比で細見え効果抜群です。

やり方は簡単。Tシャツをボトムスの中にたるみがないようにすべて入れ込んでから、両腕をあげてバンザイします。ゆっくりと腕を戻すと、自然にTシャツの生地が出てきて、腰回りの生地を均等にたるませることができますよ。

もうひとつのテクニックが、袖のロールアップ。ぬけ感が出て、腕が細く見える効果があります。

Tシャツの大きさにもよりますが、袖を少し斜めのラインができるように折ってから、同じ幅でもう一度折ります。折り返した部分がヨレヨレにならないように、しっかりと折るのがポイント。

ロールアップすることで、斜めのラインが生まれ腕がすっきりした印象になりますよ」

◆教えてくれたのは:パーソナルスタイリスト・杉山律子さん

パーソナルスタイリストの杉山律子さん
パーソナルスタイリストの杉山律子さん(Ph/黒石あみ)
写真3枚

一般社団法人スタイリストマスター認定協会代表。映画や広告、音楽業界など幅広い分野でスタイリストとして活躍後、結婚・出産を経て、2016年よりパーソナルスタイリストとして活動開始。顔立ちや体型、内面からのぞく雰囲気に合わせた「一番、素敵に見えるスタイル」の提案に定評がある。著書に『手持ちの服でなんとかなります』(サンマーク出版)などがある。https://ameblo.jp/stylejiyugaoka719

取材・文/青山貴子

●「プチプラブランドこそ定番アイテムを」おしゃれ賢者に学ぶ、”賞味期限”が長い服の選び方と買い物術 

●失敗しないコーデの鉄則!どんなアイテムにも相性抜群なボトムス、トップスと合わせ方