美容

エイジング世代のメイクは「年齢肌」を隠しすぎないのがカギ!医師がすすめる1つのパーツ重視の「ポイントメイク」とは?

メイクがしっくりこなくなったら…(Ph/photoAC)
写真5枚

「特にメイクを変えたわけじゃないのにしっくりこない……」そんな経験があるエイジング世代は多いのではないでしょうか。著書『お医者さんが教える老けない習慣』(三空出版)が話題の医師・糸井由里恵さんは、「メイクと年齢が合っていないと、かえって老けて見えてしまいます」と指摘します。

若づくりが老けポイントを目立たせてしまう

多くのエイジング世代が若い頃にはなかった悩みを抱えていますが、年齢を理由にあきらめたままでいると、気持ちが落ち込んでしまいます。今までのメイクを変えるだけで、美しく年齢を重ねていくことができるのです。

「若いころのままのメイクをしていて、かえって老けて見える人が多いようです。若づくりが老けのポイントを目立たせてしまうこともあるのです」(糸井さん・以下同)

その理由は、肌や体の変化にありました。

肌の変化に合わせたメイクを(Ph/photoAC)
写真5枚

肌質や肌色の変化に対応を

「年齢とともに皮膚の水分量は減り、乾燥肌になっていきます。表皮細胞の機能も低下し、表皮は薄くなり、シミやシワが目立つようになると同時に、肌の色は黄色くくすんだり黒ずんだりと、色ムラができやすくなります。また、骨格が変化して頬がたるみ、顔が長く見えます。

そうした変化があるのに、若い頃と同じファンデーションやアイシャドウ、口紅などを使っていると、肌質や肌色にメイクが対応しないことで違和感が強くなるのです」

アイテム別 老けを目立たせないポイント

化粧品のアイテム別に、老けを目立たせないポイントがあるといいます。

「ファンデーションは、油分を含んだリキッドタイプやクリームタイプなど、保湿を兼ねたものを選びましょう。色も以前よりは少し暗めのものがいいでしょう。

コンシーラーを、シミやクマを隠すために厚く塗ってしまうと、余計に崩れやすくなります。コンシーラーを使う際は、薄く伸ばすようにします。

まぶたは皮膚が薄く、動きの激しい部位のため、アイシャドウがヨレやすい場所です。寒色系のアイシャドウは避けて、暖色系でやわらかい印象に仕上げるとよいでしょう。

口紅は、真紅など印象に残るようなインパクトの強い色味は避けましょう。肌なじみの良いコーラル系などにすると、肌から浮いて見えないのでおすすめです」

老けを目立たせないアイテムを選ぼう(Ph/photoAC)
写真5枚

エイジング世代のメイクのコツ

エイジング世代になるとシミやシワなどの肌悩みが多くなります。メイクでカバーしようとすると、重ねすぎて厚化粧になった経験がある人は多いのではないでしょうか。糸井さんは「『年齢肌を隠しすぎない』というのも、エイジング世代のメイクのコツ」と提唱します。糸井さんがすすめるのは、1点集中のポイントメイクです。

1つのパーツだけしっかり

「基本のスキンケアで肌を整え、ベースメイクをした後はアイブロウだけ、マスカラだけ、口紅だけというように、1つのパーツだけでもしっかりメイクしていれば、『きちんと化粧している』印象になります。

全体を完璧にメイクするよりも、若々しくナチュラルに仕上がるメイク術です。ただし、たるみのある部分は軽く引っ張ったりして、隠れた部分にもメイクがのるように丁寧に仕上げましょう」

肌を休ませることも大事

メイクをしない日をつくって、肌を休ませることも大事です。

肌を休ませることも大事(Ph/photoAC)
写真5枚

「人と会う予定がない日などは、日焼け止めを塗る程度にして、肌をお休みさせましょう。メイク中やクレンジングによる刺激を避けることができます」

年齢と肌のことを考えながら、メイクを楽しむことが大切です。

◆教えてくれたのは:医師・糸井由里恵さん

医師・糸井由里恵さん
写真5枚

埼玉県生まれ。日本医科大学を卒業後、同大学付属病院形成外科で勤務。皮膚科・麻酔科・救命救急・訪問診療など多彩な分野で経験を積み、形成外科専門医を取得。現在は都内美容クリニックで多くの女性の悩みに日々向き合う。一般的な顔の美容整形手術のほか、美容婦人科系の治療も得意とする。今年7月、老化のスピードをゆるやかにして楽しく美しく年齢を重ねる「スローエイジング」の考え方を取り入れた『お医者さんが教える老けない習慣』(三空出版)を出版。

●白髪、薄毛…老化を感じやすい「髪」を若々しく!医師がブラッシングをすすめる理由

●シャンプーは2日に1回でOK!秋冬に進みがちな「髪の老化」を防ぐシャンプーのコツを医師が指南

関連キーワード