「私たちは誰もが本来、『疲れず、痛めず、力を発揮できる体』を持っています。そのヒントこそが、いにしえの日本に伝わっていた『古武術式の体の使い方』にあると考えています」——『図解でわかる! 古武術式 疲れない体の使い方』(三笠書房)の著書で理学療法士の岡田慎一郎さんはそう言います。日常動作で取り入れることができる「古武術」のワザについて聞きました。
椅子から立ち上がる、正座から立ち上がる楽ワザ
「武術の世界には『歩く姿が武である』という言葉があります。『歩く=日常生活の立ち居振る舞い』が、武術のワザの基礎をつくるという考え方です。それほど、日常生活の基本動作が大切だということです」(岡田さん・以下同)
椅子から立ち上がる際、まっすぐ立ち上がると、下半身の重さを脚力で持ち上げることになり、ひざに負担が集中し、ひざを痛めやすくなると岡田さんは指摘します。ではどのようにして立ち上がるのがよいのでしょうか。
椅子からは「シーソーの原理」で
「椅子から立ち上がる場合は、足を引き、股関節から骨盤ごと上体を前傾させていきます。骨盤からお辞儀をするように前傾させていくと、頭の重さで骨盤が自然と上がります。これは『シーソーの原理』と同じです。筋力に頼らなくても、股関節・ひざが自然と伸びるのでラクに立ち上がることができます」
正座からは「頭の重さ」に引かれるように
「正座から立ち上がる場合も、股関節から上体を前傾させていきましょう。楽に立つポイントは頭の重さに引かれることです。自然と骨盤が上がり、片ひざが立ち、もう片方の足も引かれ、体が立ち上がります。頭の重さで引かれた結果、自然と立ち上がってしまう。全身が協力し合うことで負担が分散され、楽に立ち上がることができるのです」
疲れない「自然体」の立ち方
「『自然体』とは、胸を張らず、肩の力を抜き、全身をリラックスさせる姿勢を指します。頭、首、肩、腰、骨盤など天井からつられている意識で立つようにしましょう」
ポイントは、骨盤と腰骨がまっすぐなイメージです。腰に負担がかからないことを手掛かりに、立ち姿勢を調整しましょう。