人間関係

コロナ禍が明けて夫婦を直撃した「義実家づきあい」問題 見直すにはどうしたらいいのか?

人工知能研究者、脳科学コメンテイター・黒川伊保子
コロナ禍を経て改めて義実家 親戚づきあいが煩わしいと感じている人へ黒川さんが対処法を伝授
写真4枚

2023年5月8日にコロナが5類感染症に移行され、それまでためらわれていた実家への帰省や旅行が事実上“解禁”に。この夏、久しぶりの実家で息を抜いた人もいれば、義実家への帰省や親戚づきあいの煩わしさを再確認した人もいるでしょう。今回は後者のタイプに向けて、今後の「義実家の壁」をどう乗り越えるか、8月に上梓した新著『夫婦の壁』が話題を集める人工知能研究者の黒川伊保子さんにアドバイスをもらいました。

コロナ禍の3年間は「義実家づきあい問題」から解放

妻にとって夫の実家に顔を出すこと、ましてや数日間泊まりに行くことは、気の重いイベント。夫の実家は、自分が育った家ではなく、あくまでも他人の家。相手からも気を使われるし、こちらも嫁として落ち度がないようにと並々ならぬプレッシャーがかかり、ストレスを感じます。

こうしたプレッシャーから解放されたのが、コロナ禍の3年間だったわけですが…。

「振り返ればコロナ禍では、『感染すると大変だから』という大義名分のもと、義実家に行かずに済んだし、親戚づきあいや冠婚葬祭も簡略化できた人も多かった。ある意味、本当に気が楽でしたよね。

ところが、コロナが明けた今年の夏、3年ぶりに“実家帰省”の禁が解け、『久しぶりに孫の顔が見たい』と呼ばれたら行かざるを得なくなった。そしてまた面倒なづきあいが再開。正直、もう3年前と同じようにふるまうのは難しい…。そう感じている人も多いようです」

人工知能研究者、脳科学コメンテイター・黒川伊保子
コロナ禍の3年間は人づきあいの面では気が楽な3年間だったとも言える
写真4枚

今こそ、義実家や親戚づきあいの見直しの時期

この先も秋のお彼岸や七五三、そして年末年始等々、義実家に顔を出す行事は続きます。

「今こそ、今後の義実家や親せきとのつきあいをどう再構築するか、話し合うときです」と黒川さん。誰と何をどう話すか。詳しく教えてもらいました。

ケース【1】親戚づきあいが重い→タイミングや滞在時間を調整

まずは親戚づきあいについて。

「案外この3年間、訪れる側だけでなく、迎える側もおもてなしの負担から解放されて楽だった可能性もあります。盆や正月、一気に大勢の親戚が押し寄せたらおもてなしが大変ですから。

そこで帰省を再開するにあたり、例えば義実家の長男など“おもてなしをする側”に、お互いにとってもっとも負担が少ない方法を相談するのです。『お義姉さん、私たち帰るのを少しずらした方がいいですか?』、『どのタイミングで、どれくらい滞在したらいいですか?』などと。義理の家族に直接聞くのがはばかられるなら、夫を通すのもいいですね」

集まりの規模を縮小化する方法も

また、会合自体を簡略化する方向へ話を持っていくのも一つの方法です。

「地域によっては、七五三の食事会に、いとこや甥、姪といった親戚まで招待して大々的に祝うところがあるそうです。

そうした大々的な集まり形式を復活させるか、それともコロナ禍のように規模を縮小したり、集まる行事自体を減らしたりするか、話し合ってみては。お葬式も、遠縁なのに手伝いに行くというコロナ前の風習から脱して、『コロナはまだ油断はできない状況なので、引き続き家族だけで行います』と宣言するのもいいですね。

コロナ禍3年間の簡略化した親戚づきあいも、5年経てば習慣になり、10年続いたら固定化していくでしょう」

簡略化したいなら、今こそチャンス。このタイミングで話し合わなければ、気疲れするイベントが未来永劫続くかもしれないのです。