ライフ

《齋藤孝さんが伝授》「目を見る」「相づちを打つ」「合いの手」──面白い会話のカギを握る「リアクション力」

女性が笑って会話している
面白い会話のカギを握る「リアクション力」とは(Ph/イメージマート)
写真3枚

会話を盛り上げるためには、自分が話すことだけに気を取られず、相手の話をうまく「聞く」ことも必要だ。齋藤孝さんが40年にわたって続けてきたコミュニケーション講義のエッセンスを紹介した『「考えすぎて言葉が出ない」がなくなる』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。

* * *

面白い会話は「リアクション」で成り立つ

「聞く」技術の中で、もっと注目されてもよいものが、「リアクション力(りょく)」だと私は考えています。

もちろん、しっかりと耳を傾けながら聞くことも必要ですが、それ以上に「リアクションをとること」は、コミュニケーションを盛り上げる上で、非常に大切な技術です。

リアクションが上手な人と聞いてすぐに思い浮かぶのは、テレビに出てくる芸人さんたちでしょうか。たとえば出川哲朗さんは、リアクションが大きいことが芸風になっています。実際、テレビ番組で出川さんと共演すると、「齋藤さん、そりゃないですよー!」などと言って大きくリアクションしてくださるので、番組が盛り上がります。

「リアクション芸」といわれると、タレントの専売特許のようにも感じますが、本当は、リアクションとは、コミュニケーションの場をつくるベースとなるものです。

話しかけてもまったく無表情で何も反応してくれない相手だと、「自分の話はつまらないのだろうか」「機嫌が悪いのかな」などと感じて、だんだん話しづらくなっていきます。

反対に、表情がパッと変わって「エーッ、そうなの」「うわぁ、大変だったね」などと即座に反応してくれる相手には「そうそう、それでね」と、もっと話をしたい気持ちになります。

リアクションは、相手に「関心を持っていますよ」と伝えることのできる最大の技術なのです。

リアクションだけで主役になれる

私の教える学生の中にも、「リアクション女王」と呼ばれる人がいました。その名の通り、とてもリアクションがうまくて、誰もが話しやすいので人気者でした。

驚く女性
リアクションだけで主役になれる(Ph/photoAC)
写真3枚

彼女は自分が面白い話をするわけではありません。ただ、相手へのリアクションが上手だという一点で、クラスの主役ともいえるポジションにいました。

その点からも、コミュニケーションにおいては、話している側ではなく、聞いている側、リアクションしている側のほうが、実は主役的な位置を占めているともいえます。

コミュニケーションは「攻め」よりも「受け」が大事です。無理して面白いことを言うよりも、自分が主役のような気持ちでリアクションを返すほうが、会話がうまくいきやすいのです。

ちなみに彼女は、大手企業からもたくさんの内定をもらっていました。ビジネスでも、「リアクション」がうまい人は、「コミュニケーション力が高い」と評価されやすいのです。

話芸を磨くことはハードルが高いですが、リアクションのスキルは、練習をすれば確実に上達します。

・相手の話にちゃんと笑えたか
・「そうですよね」と同調できたか
・相手といい空気がつくれたか

を気にかけていきましょう。

ところで、いつも同じリアクションだと、相手も疲れてきてしまいます。そこでバリエーションを増やす努力もしましょう。

基本的なものだけでも、次のようなバリエーションがあります。

・目を見る
・ほほえむ
・相づちを打つ
・ニッコリする
・笑う(豪快に笑ったり、ほほえんだり、様々なバリエーションがあります)
・軽く驚く
・軽く手を叩く

これら一つひとつを意識するだけでも、コミュニケーションのとり方がだいぶ違ってくるはずです。

大事なのは「話す内容」ではなく、相手への「関心が伝わること」です。相づち一つでも、相手に対する関心は示せます。

「合いの手」もバリエーションがある

会話が単調にならないように、「合いの手」についてもバリエーションをいくつか持っておきましょう。

私は「ですよね」をよく使います。何か言われると「ですよね」で返す。これは結構万能です。

ほかにも、「そうなんだ」「へぇ~」「なるほど」「それで?」「確かに」など、いろいろありますね。若い人同士なら、少しくだけて「からの」「それな」なども使えそうです。学生に聞いてみた中では「わかりやすい!」というのもありました。若い人の中では「わかりやすい」ということが美徳の一つになっているのだと思います。

リアクションは大きめに

リアクションは、気持ち大きめにとったほうがよいでしょう。

リアクションは、気持ち大きめにとったほうがよい(Ph/photoAC)
写真3枚

「聞き手の自分が主役」というくらいの気持ちで、ちょっと拍手してみたり、「えーっ」と驚いてみたり。「わざとらしいかな」と思うくらいでちょうどよいと思います。

年配の男性の中には、リアクションの大事さをなかなか理解できず、あまり表情が動かない方も大勢います。

五千円札の肖像になった新渡戸稲造も、「チアフル(明るい・快活)であることが重要である」と考えていたようです。「リアクション」は場を支える役割にもなります。思いきって試してみてください。

◆教えてくれたのは:明治大学文学部教授・齋藤孝さん

1960年静岡県生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『いつも「話が浅い」人、なぜか「話が深い」人』(詩想社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)、『話がうまい人の頭の中』(リベラル新書)等多数。著者累計発行部数は、1000万部を超える。テレビ出演多数。

●夫との会話はかみ合わないのが当たり前。「いいね」「わかる」「そう」で全てうまくいく!

●家族関係がうまくいくための「ひと言」をコミュニケーションの達人が伝授

関連キーワード