「ビタミンCを摂ると風邪の予防になる」という話を聞いたことはありませんか? 実はそれ、“間違い”かもしれません。健康や美肌のためにと、ビタミンを意識的に摂っている人も多いようですが、科学的根拠に乏しく、踊らされていることも少なくないのだとか。そこで、知っているようで知らないビタミンの基礎知識について、改めて紹介します。
ビタミンは全部で13種類ある
ビタミンは、3大栄養素である糖質・脂質・たんぱく質などの代謝や吸収を助けたり、体の機能を維持したりと、健康維持に欠かせない栄養素だ。
「ビタミンは、体内ではほとんど作られず、作れても微量のため、食べ物から摂取しなければなりません」
と話すのは、大妻女子大学家政学部食物学科教授の小林実夏さんだ。ビタミンは13種類あり、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに大別される。
「水溶性ビタミンは、ビタミンB群(B1、B2、ナイアシン、パントテン酸、B6、ビオチン、葉酸、B12)やビタミンCを指し、水に溶ける性質を持っています。たくさん摂っても不要な分は尿として排出されるため、体内には蓄積されにくい。一方、脂溶性ビタミンは、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKを指し、脂質に溶ける性質を持っています。肝臓や脂肪組織に蓄えられるため、摂りすぎると不調を招く恐れもあります」(小林さん・以下同)
ここからは、各ビタミンの役割について詳述する。
50代以上の女性はビタミンDとKが大切
風邪を予防し、肌を美しくするなど、50代以上の女性が摂るべきなのはビタミンCと思われがちだが…。
「閉経後の女性は骨密度が急激に低下するので、カルシウムの吸収を促したり、骨にカルシウムが沈着するのを助けたりするビタミンDとビタミンKが大切になります」
特にビタミンDは認知症予防においても注目されているという。
「2023年にイギリスで行われた調査によると、ビタミンDのサプリメントを摂取していた高齢者は、摂取していなかった高齢者に比べて認知症発症率が40%低かったとの報告があります」
にもかかわらず、日本人の98%がビタミンD不足だという(※)。
「ビタミンDは食事や紫外線を浴びることで生成されます。日光に当たる時間は、春や夏なら1日15分程度、秋や冬なら1日30分程度で、朝がおすすめです」
ビタミン摂取はバランスが大切。食事からの摂取を心がけよう。
※2023年、東京慈恵会医科大学が発表。