
好きな場所に行き、見たいものを見て、食べたいグルメを堪能し、自分のペースで楽しめるひとり旅。デビューしてみたい!という人は多いが、初めては何かと不安もつきもの。4人のエキスパートにひとり旅の極意を聞いた。
旅を楽しむなら断然ひとりがいい
50~60代を対象に、「60才から始めたこと」を聞いた本誌アンケートでは、「夫が逝去したのをきっかけに、なんでも自分でできるようになろうとひとり旅を始め、ポジティブで健康になりました」(63才・女性)など、ひとり旅を始めた人が多かった。旅行ジャーナリストの村田和子さんは、「40〜50代以上の女性に、ひとり旅をする人が増えています」と言う。
「子育てがひと段落し、自分の時間を持てる時期なのに、夫婦で旅行に出かけると自宅の延長のような感じになってしまう。また、久しぶりに友人と一緒に出かけてみると、どうしてもコミュニケーションを深めることに意識が向きがちで旅自体を楽しめない。その点、ひとり旅は自分にすべての決定権があるため、したいこと、見たいものに集中でき、旅そのものを楽しむことができるんです。仕事や介護の合間にひとり旅に出てリフレッシュしている人も少なくありません」(村田さん・以下同)
初めてひとり旅に出る場合は不安になるが、「とにかく怖がらずに、始めることが大事」と村田さんは続ける。
「『ひとりは寂しい』と思うかたもいますが、最近は『おひとりさま』専用ツアーも日帰りバスから海外まで充実しています。全員がひとり参加なら心強く、疎外感もないし、新しい友達もできるかもしれません」
今年こそ「行ってみたい!」と思ったあなた、何から準備すべきか見ていきましょう。

旅のテーマを決まる
まずは、自分が何をしたいのか、はっきりとテーマを決めることが重要だ。村田さんが解説する。
「ひとり旅に不慣れだと、あれもこれもしたいことが散漫になりがちです。たとえば、『○○県に地ビールを飲みに行く』『アートを巡る旅がしたい』などとしたいことを書き出し、その中から、いちばんしたいことを1つ選び、テーマを決めます。テーマが決まれば行き先や予算、移動手段などを絞り込むことができますよ」

ひとり旅で何をすべきか迷ったときは、「ざっくりでもテーマや目的を決めることから考えてみて」と、おひとりプロデューサーのまろさんは話す。
「美術館に行く、気になっていたお店に行くなど明確な目的があるとプラン立てしやすくなると思いますが、そこまで明確な目的地やテーマが思い浮かばない場合は、『街歩きをするかしないか』だけ決めてみるのもいいかもしれません。逆に、あえて『何もしないで過ごす』という選択ができるのも、ひとり旅ならでは。温泉でお湯につかってぼんやりする、景色を眺めるだけの時間も贅沢。毎日忙しい人にこそおすすめです。誰の許諾も得ずに、自分のやりたいことをやりつくせるのはひとり旅の特権ですよ」(まろさん)

何をしたいかで予算を振り分ける
旅のテーマを決めたら次は予算。大事なのはメリハリだと言う。
「たとえば、『今回は宿で楽しむ』と決めたら、宿泊料金は高くても妥協せず、ほかの交通費や観光は優先順位を決め、それぞれの予算内に収まるように計画を立てていきます」(村田さん)
行き慣れた場所から始める
ひとり旅は自分のペースで自由に楽しめる場所を選ぶといいが、ひとり旅デビューの場合、「行ったことのない場所よりも、何度か訪れたことがある場所の方が安心できる」とまろさんは言う。
「土地勘があれば効率よくまわれて行動しやすく、旅もスムーズに進みます。以前行ったことがある場所に2度3度と足を運ぶことで、ひとり旅ならではの景色に出会えるはずです」(まろさん・以下同)
新婚旅行や修学旅行で行った場所を再び訪れるのもいい。
また、日程に融通がきくなら混雑を避ける「ずらし旅」もおすすめだ。
「お盆のシーズンであれば、帰省する人やリゾート地へ出かける人が多いため、実は東京のホテルも比較的取りやすいんです。平日に自宅の近所のホテルに泊まるだけでも、立派なひとり旅になりますよ」
負担の少ない移動手段を選ぶ
ひとり旅は公共交通機関をメインにして計画するのが基本。特に初心者は鉄道や飛行機を使った方が安心だ。宿や観光地も駅や空港からのアクセスがいい場所を選ぶと負担が少ない。

「レンタカーを借りて車を運転して行くようなところは、初心者のひとり旅にはハードルが高いでしょう。特に中高年は、移動だけで疲れてしまうと旅そのものが楽しめなくなるので、アクセスは大事です」(村田さん・以下同)
まずはおひとりさまツアーを利用してみる
何もかもひとりで計画して行動するのが不安な人は、おひとりさま限定ツアーに参加しよう。
「添乗員付きのツアーもあります。添乗員がいるとトラブルなどに対処してもらえて安心です」
日帰りバスツアーから慣らすのもいい。
