
将来を嘱望された女性外交官からプリンセスへの転身。ご成婚当初から雅子さまは海外で注目され、同時に“好奇の目”にも晒されることとなった。そしていま、愛子さまも同様の視線に苦しめられて──30年の時を超えて繰り返される海外報道と、母と娘の葛藤とは。
単独公務が増え、天皇家の長女としての存在感も日ごとに増す愛子さま。9月以降は海外からも熱視線が注がれている。悠仁さまの成年式を機に、海外主要メディアが日本の皇室について一斉に報道。“愛子天皇論”が再び取り沙汰されているのだ。
イギリスの大手紙『ガーディアン』やフランス公共放送が運営する『フランス24』、さらに中東や東南アジアの大手メディアも、相次いで記事を掲載。それらのタイトルは《日本のプリンスが成年に。男子限定の皇位継承に関する議論は棚上げ》《男子限定の継承規定が、日本のプリンスの成年式に影を落とす》といったもので、成年式そのものよりも、皇位継承に関する議論が停滞している現状に焦点が当てられていた。
「多くの記事が、国民の多くが女性天皇に賛成しているにもかかわらず、男性しか皇位を継承できない現行制度が不可解だとし、《長子の愛子さまは女性であるという理由だけで皇位継承から除外されており、天皇になることはできない》と指摘する内容です。
これまでも、女性への皇位継承を認めない日本の皇室のあり方が海外で批判的に報じられることは度々ありました。今回は悠仁さまの成年式によって“将来の天皇”の存在が大々的に示され、結果的に愛子さまの存在もクローズアップされた形です」(皇室ジャーナリスト)
当の愛子さまご自身は、こうした状況に心を痛められているようだ。
「海外メディアの論調が世界的な潮流を踏まえたものであることは理解できますが、連綿と続いてきた皇室の歴史や文化を理解した上での批判とは言い難い。両陛下としても、“愛子さまを天皇に”とは望まれていないはずで、実際、成年式で悠仁さまを見守る両陛下のまなざしは、心からの祝福に満ちたものでした。そんな最中での“外圧”に、愛子さまは苦しんでおられるのではないでしょうか」(宮内庁関係者)
こうした海外メディアの報道に、母である雅子さまもかつて苦悩されてきた過去がある。

「幼少から海外生活が長く、外交官としてキャリアを積んでこられた雅子さまの皇室入りは、新風を巻き起こすプリンセスの誕生として、海外からも注目を集めました。しかし華々しい活躍が期待されていた一方、ご成婚直後の雅子さまに宮内庁が望んでいたのは、お世継ぎを産むことでした。そのために雅子さまのご公務の数を制限するような動きもあったといいます。
期待感が大きかっただけに、海外メディアは雅子さまの露出の少なさを批判するような報道を相次いで行った。中には雅子さまのことを《黄金の檻の中に監禁されている》《羽が折れたチョウ》と表現するような記事も散見されました」(前出・皇室ジャーナリスト)
こうした報道に対し、雅子さまが直接、反論の弁を述べられたこともある。
「1996年、33才の誕生日会見で、海外報道へのお考えを尋ねられた雅子さまは《一つの側面なり一つのテーマというものを強調し過ぎるあまり、何か少し事実にはないようなことを事例として挙げていたり、それからまた極端な結論というものを導いたりしているような例が見られるような気がいたします》とご自身の心境を吐露されました」(前出・宮内庁関係者)
しかしその後も、海外からの好奇の目が止むことはなかった。
「2006年にはオーストラリア人ジャーナリストのベン・ヒルズ氏が『プリンセスマサコ 菊の玉座の囚われ人』というタイトルの本を出版。独自取材で雅子さまの半生を綴ったノンフィクションとされましたが、作中では臆測による記述が多く、当時の侍従長が、ヒルズ氏に対して誤りへの回答を求める書簡を公表するという異例の事態にまで発展しました。こうした動きに、雅子さまは懊悩を深められていたといいます」(別の宮内庁関係者)
保守層取り込みのため議論は先送りに
雅子さまと同じように、そのご活躍ぶりが注目を浴びるがゆえに、ステレオタイプの海外報道に晒されている愛子さま。しかし各国メディアが指摘するように、日本の皇位継承のあり方が見直しの時期に来ていることは衆目の一致するところだ。10月4日投開票の自民党総裁選。実質的に国のリーダーを決めるこの選挙は、愛子さまの将来にどう影響するのか。
「最終的に5人が立候補。中でも告示当初から最有力候補とされているのが、小泉進次郎氏(44才)です。小泉氏は昨年の総裁選期間中、テレビ討論会で“選択的夫婦別姓の議論に結論を出すべき”と訴えるなど、自民党の中でもリベラル寄りの主張を行ってきました。
ところが今回は保守層の取り込みを狙って、前回の主張を封印。安倍内閣でも重用された加藤勝信氏(69才)を選対本部長に据えるなど、保守寄りの政策を展開していくとみられています」(政治部記者)
一方、下馬評トップだった小泉氏の足を目下引っ張っているのが、9月25日発売の『週刊文春』が報じた“ステマ疑惑”だ。小泉陣営が、動画配信サービス「ニコニコ動画」に小泉氏を称賛するコメントを投稿するよう要請するメールを関係者に送っていたというもので、本人が謝罪する事態となった。

「これによって浮上してきたのが、前回決選投票で石破首相に敗れた高市早苗氏(64才)。9月28日に公表された共同通信社の調査では、自民党支持者が推す次の総裁にふさわしい人物として小泉氏を上回る支持を集めています。
高市氏は保守政治家として知られ、男系男子での皇位継承に強いこだわりを持っている。さらにほかの候補者も保守層を強く意識していて、一時期機運が高まった皇室典範の改正についてはきっぱりと口を閉ざしています」(前出・政治部記者)
現行の皇室典範では、女性皇族は結婚後、皇室を離れることになる。しかし、30才以下の皇族が悠仁さま、佳子さま、愛子さまの3人だけである現状を踏まえ、今後の安定的な皇位継承に不安を覚える向きがあるのも事実だ。
「足踏みをしているうちにも、愛子さまは年齢を重ねられ、ご結婚も現実味を帯びてくる。それでも、ご自身のお立場の不確かさに疑問を呈することすら、許されていません。
このままでは、愛子さまや佳子さまは、非常に限定的な選択肢の中からご自身の将来を選ばざるを得ない。仮に、愛子さまがずっと両陛下をお支えしたいと願われた場合、選択肢は“結婚しない”になってしまうのです。これでは、愛子さまも雅子さまと同じ“檻の中”に入れられていると再び海外メディアに報じられかねません」(前出・別の宮内庁関係者)
先延ばしにされ続けている、プリンセスの将来についての議論──解決の道筋を示すことのできるリーダーは、誕生するのか。
※女性セブン2025年10月16・23日号








