犬は5頭に1 頭が悪性腫瘍(がん)で亡くなります。人間のがんも予防や早期発見の方法、治療方法が現在も発展途上ですが、愛犬のがん治療や早期発見のために、飼い主さんにはどんなことができるでしょうか。獣医師の山本昌彦さんにお話をうかがいました。
早期発見のために半年に1回は健康診断を
犬の死亡原因で最も多いのは、がんだといいます。犬は残念ながら交通事故の犠牲になるケースも少なくないですし、子犬の間は感染症で命を落とすケースも多いですが、全体ではがん(腫瘍疾患)が死因の11.6%を占め、第1位です(アニコム家庭どうぶつ白書2016)。
健康診断を習慣化する
がんには今のところ、こうすれば罹患リスクが劇的に下がるといった明確な予防方法がありません。ただし、がんにかかった場合に早期に発見する方法はあります。山本さんによれば、定期的に健康診断を受けることが大切だということです。
「私たち人間の場合は、健康診断はだいたい年に1回ですよね。ただ、犬は1年に人間で言えば4歳分ほど年をとります。1年に1回の健診だと、人間でいえば4年に1回受けているぐらいの低頻度になってしまう。ですので、半年に1回以上の健診ができればよいかなと思います。
定期健診を始める時期は、避妊去勢の適齢期である生後6か月頃から1歳頃がいいですね。子犬の間は予防接種なども頻繁で、たびたび動物病院を訪れるはずですが、徐々に病院へ行く機会が減ってくることもありますので、健診を習慣化して愛犬の健康を見守りましょう」(山本さん・以下同)
普段からのスキンシップも早期発見に役立つ
健康診断は、内容によって費用も数千円から数万円までさまざまです。
「一般的な健診では、一般的な診察(視診、触診、聴診)、血液検査、尿検査などが受けられると思います。そうした基本的な検査も大切ですが、さらに年に1回は、レントゲンやエコーといった画像検査も受けておくと、よいかもしれません」
腫瘍疾患にかかりやすい傾向のある犬種も
また、健康診断以外にも、早期にがんを見つける方法があるといいます。
「飼い主さんが普段からしっかりと愛犬とスキンシップを取って、変化に気づいてあげることが大切です。急に痩せた、毛づやが悪くなった、元気がないなど、見ただけでわかることもあるでしょうし、体を触るとわかることがさらにたくさんあります。がんに限らず、その他の病気の早期発見にもつながります。
特に、犬のがんはメラノーマ(悪性黒色腫)や肥満細胞腫、乳腺腫瘍など体の表面近くにできるものも多いので、ポコッとしたものが指に当たったりして、しこり(腫瘍)に気づければ、早期治療につながります」
なお、腫瘍疾患にかかりやすい傾向のある犬種は、ある程度明らかになっていて「ゴールデンレトリバーやラブラドルレトリバーは皮膚や口腔内、消化器、リンパ組織や造血組織など全般に、他の犬種より腫瘍ができやすいという統計があります」とのこと。
「他にも、ミニチュアダックスフントは他の犬種よりも脂肪腫や乳腺腫瘍にかかりやすい、パグやジャックラッセルテリアは肥満細胞腫にかかりやすい、フレンチブルドッグには脳腫瘍が多いといったことがわかっています」