「老若男女を問わず、体が慢性的に疲れ、そして痛めている人が多くいます。その問題を解決するヒントは『古武術式の体の使い方』にあると、私は考えています」──『図解でわかる! 古武術式 疲れない体の使い方』(三笠書房)の著書で理学療法士の岡田慎一郎さんはそう言います。家事で疲れないための「古武術式」体の使い方について話を聞きました。
食器を洗うときは「股関節から曲げる」
台所での食器洗い、お風呂掃除、掃除機かけなどの日常的な家事で、体の疲れを感じる人は少なくありません。岡田さんは「家事の負担軽減のコツは『本腰をいれる』こと」と助言します。
「全身を連動させて動くには、腰のポジションをしっかりと決めて動くことが大事になります。そこで重要となるのが『股関節』。たとえば台所仕事で腰に負担がくる、すでに腰を痛めている人は少なくありません。改善するには、洗い物などをするときに腹・腰から曲げず、股関節から上体を曲げること。それだけです」(岡田さん・以下同)
片足を引く
「このとき、股関節を意識しやすくする方法のひとつが、『片足を引く』ことです。そうすることで股関節が動かしやすくなるため、正確に前傾することができ、ラクな体勢となります」
反対に、台所仕事で背中を丸めるように腹から曲げてしまうと、腰に負担が集中して痛めやすくなってしまうので注意しましょう。
片足を台に乗せる
「用意できる場合は、『片足を台に乗せ』て台所仕事を行うのもおすすめです。股関節が最初から曲がるため、前傾姿勢が自然とできるようになり、腰への負担が激減します」