健康・医療

ガムを20分かむと“幸せホルモン”が活性化する?「かむメンタルケア」を歯科医が推奨する理由

ガムを20分かむことが「メンタルケア」につながる(Ph/イメージマート)
写真5枚

「肌・髪のハリツヤ、腸の環境を気にするなら、口の環境にも気をつけることが大切」──『歯と口を整えるアンチエイジング』(ビジネス社)の著者で歯科医師・歯学博士の生澤右子さんはそう指摘します。「歯や口を整えること」に注目したアンチエイジング対策を「お口メンテ」と呼び、さまざまな対策を推奨する生澤さんに「かむメンタルケア」について聞きました。

「かむとストレスが減る」メカニズム

コロナ禍を経てあらゆる人が大きなストレスを抱える現在。特に、仕事や家庭での責任も重くのしかかり、健康の曲がり角や更年期がやってくる40代・50代こそ、「ストレスに対抗する力が必要」だと生澤さんは指摘します。

「『心と体はつながっている』と言いますが、私たちが“心”と捉えているところも、結局“体”の一部です。『かむ』ことにより、ストレスに対抗する体の3系統システムをサポートすることができます」(生澤さん・以下同)

どういうことでしょうか。

40代・50代こそ「ストレスに対抗する力」が求められる(Ph/photoAC)
写真5枚

研究報告は多数

「ストレスが加わると、交感神経のルート(SAM軸)、ホルモンのルート(内分泌・HPA軸)、免疫系の3つの系統システムが反応します。交感神経によって免疫機能も変調が起こります。一般的には、細菌やがんなどを排除する免疫細胞の働きが弱まることが知られています」

ストレスがもたらすそうした影響に、「かむこと」で対抗できるという研究報告が多数あるそうです。

「早くは1939年の報告からあり、ストレスの3系統を研究した結果、『かむことはリラックス効果がある』と述べられています。

第1の交感神経のルートでは、ガムをかむと交感神経の活動が抑えられることが判明。第2のホルモンのルートでは、ストレスにより働くホルモンの活性が抑えられるのが確認されました。第3の免疫のルートの研究でも、ガムをかむと高まった交感神経の働きを正常化し、リンパ球が増えて免疫力が上がるという報告があります」

他にも「ガムをかむとストレスが減る」ことを調べた研究は多く、「かむことが脳の前頭前野を活性化し、感情と関係する扁桃体に影響して、ストレス刺激からくる反応を抑えている」という報告などがあるそうです。

口の感覚は脳に“えこひいき”されている

その背景には、「脳と口」の関係があると生澤さんは言います。

「体全体から見ると口はとても小さい部分ですが、大脳の感覚を受け取る場所の広さでは、なんと3割も占めています。食べ物の“かみごたえ”や熱い・冷たい・触覚・痛みなど、口の感覚の情報は“えこひいき”を受けていて、唇や歯、舌なども含めて多くを伝えている。

かむことで大脳へ直接伝わる情報によって、ストレスや不安が減ったり、記憶が活性化するのです」

かむことによる刺激は、歯の根っこの表面にある薄さ0.2〜0.4mmの「歯根膜」でキャッチされ、三叉神経を通じて中継地点を経て視床下部に届きます。そのため、入れ歯やインプラントではこの“かみごこち”の繊細な感覚を得るのは難しいそうです。

かむことで「幸せホルモン」が増える

かむことでストレスに対抗できるのは、前述の3系統においてだけではありません。

「かむことによってセロトニン神経の働きを強めることができます。ストレスや不安に対抗するホルモンとして最近注目されているセロトニンは“幸せホルモン”と呼ばれ、神経の情報を伝える物質の一種で、心の安定に大切な働きをします」

幸せホルモン「セロトニン」は「かむこと」で活発化する(Ph/photoAC)
写真5枚

セロトニンとセロトニン神経の働き

「セロトニンは、脳幹にあるセロトニン神経から出る物質で、セロトニン神経はケーブルを脳の全域や脊髄などに伸ばしています。セロトニンがキャッチされると、次の神経細胞も活性化し、リレーのように神経回路が繋がっていきます。

セロトニン神経の元気がなくなると、出すセロトニンの量も減り、次の神経細胞にうまく伝わりません。その結果、セロトニン神経の働きに支えられて活動している自律神経や運動神経などにさまざまな影響が出てしまうのです」

「かんで」セロトニン神経を元気に

セロトニン神経が活動するのは、起きているとき。太陽の光でさらに活発化すると知られていますが、他にもこんな活動によりセロトニンが元気になるそうです。

「リズム運動」が大切

「“幸せホルモン”であるセロトニン神経を増やし活性化させるためには、呼吸・ウォーキング(歩行)・自転車こぎ・水泳、そしてかむこと(咀嚼)などのリズム運動が大切です。

リズム運動は対(つい)になる運動で、呼吸では『吸う』と『吐く』、ウォーキングでは『右足を出す』と『左足を出す』の対。かむことも、口を『開ける』と『閉める』というリズム運動(厳密にはあごを「持ち上げる」と「緩める」)なのです」

セロトニン神経が活性化する呼吸・歩行・咀嚼は、原始の頃から人間が生きるために続けてきた古くからの営みそのもの。「コロナ禍で定着した部屋から出ないリモート生活は、それを大きく変えている可能性がある」と生澤さんは警鐘を鳴らします。

「対(つい)になる」リズム運動が大切(Ph/photoAC)
写真5枚

ガムを20分かむだけで効果あり

そうした生活のなかでも、セロトニン神経を活性化させる方法があるといいます。

「セロトニン神経はガムをかむことでも活性化されます。研究では、ガムをかむと脳にある前頭前野の特定の場所の脳血流が増えることが視覚的に示され、血液のセロトニン量も増えていたことから、セロトニン神経が活発になっていることが推測されました。

また、心理テストでは緊張・不安・抑うつなどのネガティブな気分が改善されました。

リズム運動でセロトニンの神経の活発化が始まるのは開始から5分後。その後、活動レベルが上がって20〜30分でピークとなり、効果は2時間ほど続きます。

コロナ禍で続いた在宅生活や、よくかまない食事はセロトニンの元気がなくなる生活。『ガムを20分かむ』という簡単なアクションを日常生活にプラスすると、お手軽に有意義な効果が得られるので、ぜひ実践してほしいと思います」

歯の健康を考え、ガムはキシリトールなどのノンシュガーにすることが大事です。

◆教えてくれたのは:歯科医師、歯学博士・生澤右子さん

歯科医師・歯学博士の生澤右子さん
写真5枚

株式会社Dental Defense 代表取締役、明海大学歯学部客員講師、日本歯科麻酔学会認定医、日本口臭学会・米国歯内療法学会所属。こどもはいしゃアカデミー主宰。東京医科歯科大学歯学部・同大学院博士課程卒業。ペンシルバニア大学歯学部マイクロサージェリーコース修了。フリーランス歯科医として複数のクリニックで診療を行う。講座、セミナー、商品開発などを通じて世界標準のオーラルケアを発信。2023年2月、『歯と口を整えるアンチエイジング』(ビジネス社)を出版。

●50代のダイエットは「たんぱく質ファースト」が鉄則 食欲を抑えて無理なくやせる「食べやせ」のコツ

●「ドライマウス」は口が乾くだけじゃない“怖い症状” 病気のリスクと改善策を医師が解説

関連キーワード