
ライター歴45年を迎えたオバ記者こと野原広子(66歳)。昨年、「卵巣がんの疑い」で手術を経験。その後、境界悪性腫瘍と診断された。かつては抵抗感があったという婦人科での診察に、どのようにして慣れていったのか――。オバ記者が綴る。
* * *
“忌まわしい内診台”の記憶
先日、40代の友人R美とお茶していたら、「しばらく前から生理のたびに左下腹がキリキリ痛むんだよね」と言いだしたの。私はすかさず「婦人科検診に行ったほうがいいよ」と言ったわよ。
するとR美は、「だよねぇ。そうなんだよねぇ。それしかないんだよね」と、壊れた録音機みたいにそればっか。何言ってんのよ! そのとき私はR美の戸惑いがまったく理解できなかったの。
40代の女性と66歳で“女、アガリ”の私とでは、羞恥心の度合いが違う? いったんはそう思いかけたけど、いやいやいや、それだけじゃないと思う。今は“そんなこともあったっけ”という感じで思い出すこともなくなっているけど、思い起こせば私、昨年の8月、9月は“卵巣がんの疑い”で、病院に行けばパンツを下げていたの。そしてあの忌まわしい内診台に上がっていたのよね。

それをイヤだと思ったのは、初期にかかった婦人科専門病院だけ。そこは内診台のすぐそばにドアがあり、そのドアを開けたところに待ち合いコーナーがあったの。そこで何も知らない小学3、4年生ぐらいの男の子が科学雑誌を読んでいたときは、彼のママと病院の無神経さに猛烈に腹が立って抗議したっけ。
「医師にとっては日常」ストンと腑に落ちた
だけどその時だけで、その後、精密検査のために大学病院に移ってからは、内診に心を動かされることがまったくない。大学病院で出された“卵巣がんの疑い”という診断を前にしたら、パンツを下げることなんか、痛くもかゆくもない、ということだけど、それだけじゃない。要するに、慣れたんだよ。
「はい、じゃあ、そこでショーツを脱いでこの椅子に座ってください」と看護師さんに言われると、はいはいはい。何のためらいもない。てか、そのつもりで脱ぎやすいゆるめの下着をはいてきているもの。羞恥心が動かないという意味では、腕を見せて、足を見せてと言われるのと、ほぼ同じよ。そこまで慣れた、ということだけど、もうひとつ。内診台の向こうにいる担当医にも慣れたんだと思う。医師にしてみれば、内診は仕事で日常。それが何度目かの診察でストンと腑に落ちたんだわ。

2か月前の定期検診でのこと。いきなり膣にぐいぐいと器具を入れられた。耐えがたいほどではないけれど、「ギャッ」と声が出そうになるくらい痛い。その瞬間、「ああ、傷口がきれいにふさがっていますね。はい、大丈夫ですよ」と、器具を抜かれながら、いつもと同じ担当医の声を聞くと、「ああ、よかった」と心底、ほっとした。来月末にも同じ検診をする。その日の翌日に旅に出ようかなとか、そんなことを考えている私。
医師が婦人科の患者になったらどうか?
だけど医師が婦人科の患者になったらどうか。先日、2年前に30代半ばでママになった女医、M子にそのあたりを聞いてみたの。彼女と私の出会いは10年前のローマの安宿で、ひとり旅のM子に「オバちゃんと今夜、夜遊びしない」と誘ったのが始まりだ。そのとき以来、いくつかの偶然が重なって、今でも交流が続いている。
「で、お産のとき、誰に子供を取り上げてもらうか、考えるものなの?」と聞くと、「そりゃあ、めちゃ考えたよ」というの。

M子が、「あり得ない」としたのは、親しい男友だちの産科医。研修医のときから苦楽を共にして信頼していても、「だからこそ、自分の出産を見られるのはムリ」だって。それなら親しい女友達の医師ならどうかというと、「う~ん。男友達よりはマシだけど、それでもできたらお願いしたくないかな」。で、最終的に落ち着いたのが、縁もゆかりもない大病院を選んだんだって。
「やっぱり日頃、出していないところを、友人に見せるのは抵抗あるって。それは医師でも関係ないよ」って、そりゃそうだよね。
婦人科の診察では“言われたようにすればいい”
女医と検診といえば、私が40代半ばのころの話。更年期に差し掛かって、生理前になると体調が悪くなったの。それを区の検診のときにかかりつけの女医に言うと、「婦人科の予約、取りますか~」とのん気な声でいうんだわ。
「いやいや、ムリ。心の準備というものがあるでしょうが」と抵抗したら、「まったく理解できないですね。何がそんなにイヤなんですか」と、スレンダーな中年の女医はグリグリ攻めてくる。

そこで私は「先生は婦人科に行くの、平気ですか?」と逆襲した。すると、「私は出産していますから、まったく平気ですね」と言うの。そのとき女医の目がちょっと泳いだのを私は見逃さなかったね。
「出産のあとも、年に一回の検診とか、しているんですか?」「ええ、まあ」「じゃあ、最後に内診台に乗ったのは?」「ええと、3年前、あれ? 4年前だったかな」
こういう正直な医師、大好き! でも、だからといって、婦人科の予約を取ってもらったかというと×。それとこれは話が違うって。イヤなものはイヤなのッ!

まったくねぇ(笑)。何をそんなに守っていたのか、今となると笑うしかないわ。でね。私は、過去の私に言いたい。婦人科健診のときは個性は出さない。感性のアンテナを立てない。ただの人間のメスになって、看護師に言われたようにする。必要最小限しか話さない。そして、この医師ならいいかと思ったら、区の検診とは関係なく、自分のタイミングで四季折々に出向く。
ああ、もしそれができたら、お腹をタテに真っ二つに引き裂くこの手術跡はできなかったかもね。
◆ライター・オバ記者(野原広子)

1957年生まれ、茨城県出身。体当たり取材が人気のライター。これまで、さまざまなダイエット企画にチャレンジしたほか、富士登山、AKB48なりきりや、『キングオブコント』に出場したことも。バラエティー番組『人生が変わる1分間の深イイ話』(日本テレビ系)に出演したこともある。昨年10月、自らのダイエット経験について綴った『まんがでもわかる人生ダイエット図鑑 で、やせたの?』を出版。
【349】66歳オバ記者、日々感じる“老い”「寒暖差に体がついていかない」「髪全体がしぼむ」