日本人の平均的な睡眠時間は1日、6時間35分ほど。国際平均からは45分短く、働き者の日本人らしい数字ですが、それでも生活の3割弱は寝て過ごしている計算となり、いかに快適な睡眠を取れるかが人生の豊かさにも直結すると言えそうです。
そこで、スウェーデン・ウプサラ大学の神経学者・クリスティアン・ベネディクト氏と健康問題を20年追ったヘルスジャーナリスト・ミンナ・トゥーンベリエル氏が、人間の生活に欠かせない睡眠のさまざまな謎を解き明かした著書『熟睡者』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成してお届けします。
心臓や血管系に欠かせない睡眠中の「回復・再生ステージ」
ランニングをしていても、洗濯物を干していても、自転車で買い物に出かけても、料理をしていても、本を読んでいても、泣いていても、笑っていても、私たちが何をしようと、いついかなるときにも、酸素が含まれた血液を体中に送り出すために心臓はフル回転で働いている。
酸素を届け終わって心臓に戻ってきた血液は、右心室から肺動脈を経由して肺へ送られ、そこで二酸化炭素を放出し、新たに吸い込んだばかりの酸素を取り込む。
酸素がたっぷりと含まれた血液は肺静脈を通り左心房に運ばれ、そこから左心室を介して大動脈へ入り、命の維持のために大切な酸素を全身の組織に送り届ける。
このプロセスが非常に多くのエネルギーを要することは、想像に難くない。だからこそ、心臓や血管系にとって睡眠中の回復・再生ステージは不可欠なのだ。
睡眠中「心臓のたんぱく質」が入れ替わる
心臓、血管とも、睡眠中であっても完全に休むことはない。だが、睡眠の最初の2〜3時間は脈拍や血圧が下がるため循環器系の負担は軽減する。睡眠中には、損傷を受けた心臓のたんぱく質が、新鮮なたんぱく質と入れ替わることも研究で確認されている。
必要な睡眠が確保できないと、この修復プロセスが阻害され、心臓に負担がかかりやすくなる。心房と心室の間の連携にも乱れが見られるようになり、不整脈が生じる可能性がある。これは、脳卒中や心臓発作などの心血管疾患につながりかねない。
アメリカで行われた研究を見ると、不眠症と診断された人は睡眠障害と無縁の人に比べ、不整脈を発症するリスクが29%上昇すると示された。夜中にたびたび目が覚めることを訴える被験者も、睡眠に問題のない人に比べ、不整脈になる確率が26%高かった。
睡眠不足はさらに、循環器系に有害とされるLDLコレステロールの増加、血圧および血中脂質値の上昇、そして高血糖を引き起こす可能性がある。これらはいずれも心血管疾患の発症リスクを高める要因だ。
医学専門誌『小児科』に発表された研究では、睡眠時間が短い、または睡眠の質の悪いティーンエイジャーでさえ、これらの変化が確認されたという。
人生の始まりから終わりまで、生涯を通して睡眠を優先させることが何より大切なのだ。