健康・医療

中医学的にみた「不眠の原因」 臓腑の状態が眠りを左右する理由を漢方コンサルタントが解説

中医学では、不眠と臓腑のかかわりを重視する(Ph/photoAC)
写真5枚

睡眠の質が良くなく、すっきりとした目覚めにならないと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。著書『予約の取れない漢方家が教える 病気にならない食う寝る養生』(学研プラス)が話題の漢方コンサルタント・櫻井大典さんに、中医学の視点から不眠の原因について解説してもらいました。

不眠は心と体のトラブル

「不眠になる原因を中医学的に解説すると、まず、感情=喜怒哀楽が過度になると、睡眠の不調が起きると言えます」(櫻井さん・以下同)

不眠を招く4つの感情

不眠は人間の4つの感情に大きくかかわっているといいます。

「人の感情には、喜び、怒り、憂い、思い、悲しみ、恐れ、驚きの7つがあります。そのなかでも特に、怒り、憂い、思い、悲しみ、の4つが過度になると、不眠になりやすいのです。なぜかというと、これらの “感情”と体の中の臓腑(ぞうふ)が強く結びついているからです。

不眠の話となると“心の問題”とみなされ、体とは分けて考えられがちですが、実は心だけの問題ではありません。感情は目には見えないものの、それぞれが体のいろいろな部位とつながっていると中医学では考えます」

眠りを妨げる恐れのある、感情と内臓の関係とは(Ph/photoAC)
写真5枚

胃腸が弱り、血が不足する

「ストレスで胃が痛む」ということがあるように、櫻井さんによると、思い悩むようなことがあると胃腸が弱るのは、中医学で言う“血(けつ)”が不足するからだそうです。中医学で“血”とは、全身を巡り栄養を届ける血液や栄養分のことです。

「思い悩むと気の巡りがわるくなり、胃腸機能が低下します。その結果、飲食物の消化吸収率が下がって、気や“血”をつくる力が低下するのです。

実は眠りは、“血”の量に大きく左右されます。中医学で“血”は精神を安定させる働きがあると考えるため、“血”が十分にあればよい睡眠がとれますが、足りなければ睡眠に支障が出るのです。

眠れない日が続くと、さらに“血”が足りなくなります。負のスパイラルに陥り、心の不調が体の不調を引き起こすのです」