咳や鼻水、下痢や嘔吐といった症状に悩まされる感染症。インフルエンザの流行は全国的に続いています。感染症を防ぐためにはまず、しっかりと理解することが大切です。そして、自分が感染しないことで他人への感染させるリスクも減らすことができます。そこで、医師の木村眞樹子さんに、冬に流行する感染症の種類と対策について教えてもらいました。
* * *
冬に流行しやすい感染症と感染経路
感染症には細菌が原因のものと、ウイルスが原因のものがあります。生物に分類される細菌は栄養素があれば自身で細胞分裂を行い増殖できますが、ウイルスは生物と非生物の中間的存在で、生物の細胞に感染しないと増殖できません。
冬場に流行しやすい「インフルエンザ」や「ノロウイルス」、「RSウイルス」と、世界中に猛威を奮った「新型コロナウイルス」は、すべてウイルスが原因の感染症です。これらの具体的な症状と感染経路は以下の通りです。
インフルエンザウイルス
咳やくしゃみなどによる飛沫感染と、物品や手指を介して直接または間接的にウイルスに触れる接触感染によって感染するウイルスです。
1〜3日程度の潜伏期間を経て、のどの痛みや鼻水、咳、発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、倦怠感などの症状があらわれます。症状は1週間程度で軽快します。
ノロウイルス
接触感染や感染者の糞便や吐物、感染者が口にした食品、ウイルスに汚染された食品などによる経口感染で感染します。
1〜2日程度の潜伏期間を経て、吐き気や嘔吐、下痢、発熱、頭痛、倦怠感などの症状があらわれます。多くは数日程度で自然に軽快しますが、症状が消失した後も3〜7日間程度は感染者の便中にウイルスが排出されるため、2次感染に注意が必要です。
RSウイルス
飛沫感染、接触感染で感染します。
4〜6日程度の潜伏期間を経て、発熱や鼻水などの比較的軽い風邪症状が起こり、数日で軽快します。
新型コロナウイルス
飛沫感染、接触感染、エアロゾルと呼ばれる飛沫よりも小さなウイルスを含んだ粒子の吸入が主な感染経路です。
オミクロン株の場合は2〜3日程度の潜伏期間を経て、発熱や頭痛、倦怠感、咳、のどの痛みなどの症状が起こり数日で軽快しますが、倦怠感や脱毛、嗅覚・味覚障害など、さまざまな後遺症が残る場合があります。
なお、新たな変異株であるエリス株は、オミクロン株と概ね同様の症状が報告されています。また、2023年9月に東京でも初めて感染が確認されたピロラ株については、警戒が必要な株としてWHOの監視下に置かれています(2023年9月現在)。