健康・医療

薬が体に害を及ぼすことも…「糖尿病薬で血栓」「降圧剤で血流低下による酸素不足」「コレステロールを下げる薬ががんリスクに」 服用前に知っておくべきこと

薬が体に害を及ぼすこともある(写真/PIXTA)
写真7枚

薬の歴史は古く、日本では縄文時代の住居跡から薬として使用されたと思われる植物が見つかった。薬草や昆虫、鉱物、ひいては医食同源として食事を薬とした時代を経て、いま私たちが口にする薬はその多くが化学物質だ。自然由来ではないその一錠、一包はかえってあなたの体に不都合な事態を招いているかもしれない──。

3000品目以上が手に入りづらい状態

この秋、マイコプラズマ肺炎が類を見ないペースで流行し、過去最多の患者数となるなか、薬の供給不足が問題となっている。もっとも逼迫しているのは咳止め薬だが、ほかにも高血圧の薬など、およそ3000品目以上の医薬品が手に入りづらい状態が続いている。背景には、感染症の流行に加え、ジェネリック医薬品の出荷制限・停止などがある。これを機に「薬の見直し」をしたと話すのは、東京都の主婦・Aさん(47才)だ。

薬をやめてから体調のよさを感じた(写真/PIXTA)
写真7枚

「昔から体調が悪くなるとすぐに薬に頼るタイプで、頭痛や生理痛、便秘、胃痛など、処方薬から市販薬まであらゆる薬を“お守り”にして持っていました。でも、少し前からいくつかの常備薬が手に入りにくくなったんです。ないなら仕方がないと、薬をのまずにやり過ごしていたら、これまでにない体調のよさを感じ始めました。

多剤併用のデメリットより、目の前の痛みをとることが大事と思っていましたが、薬をやめてみて初めて、いかに自分が薬によって“体調を崩していたか”がわかったんです」

インスリンが発生させる活性酵素

加齢とともに、薬の種類が増える人は少なくなく、その目的はもちろん「不調や病気を治す」ことにある。特に、糖尿病や高血圧など命にかかわる病気については、健康診断などで異常値となった場合、「まずは投薬治療」と薬を処方されるケースがほとんどだ。

しかし、内科医の水野雅登さんは、薬がかえって体に害を及ぼすことがあると指摘する。

「糖尿病の薬にはいくつかの種類がありますが、インスリン注射やインスリンの分泌を増やす『SU薬』には注意が必要です。インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンで、体に必要最低限なくてはならないものですが、人類の歴史上、この薬ができるまではインスリンが体内にドバドバ存在することはありませんでした。インスリン投与や投薬によって、必要以上に体内に存在すれば、問題が起きます」

薬を多用することで、インスリン分泌力が低下し薬が効かなくなるケースもある(写真/PIXTA)
写真7枚

それは、インスリンが作用するステップに起因すると水野さんは続ける。

「インスリンは作用するときに多くの段階を経ますが、その各段階で細胞内に活性酸素を発生させます。通常であれば活性酸素は細胞にとって“毒”なので、体は活性酸素を除去するように動きますが、インスリンが働いているとそのシステムが停止する。活性酸素は細胞にダメージを与えるばかりか、血管を傷つける。そこにコレステロールなどがくっつくので血栓の原因になります」

活性酸素の発生で、糖尿病に起因する合併症も起こしやすくなる。

「細胞の酸化が、失明リスクのある糖尿病性網膜症や人工透析が必要となる糖尿病性腎症などの原因になると考えられています。漫然とした投与は体に害を及ぼす恐れがあるということ。実際に、高インスリン血症が大腸がんリスクなどの上昇に関係している、とする研究もあります。

SU薬は24時間、インスリンを出し続けるので、低血糖になり意識低下などのリスクがある。また、血糖値が下がって空腹感を覚えやすくなり、食欲過多で糖尿病を悪化させることすらあります」(水野さん)

薬剤師の長澤育弘さんは、恒常性の観点からインスリンの過剰投与のリスクをこう解説する。

「人間の体には『恒常性』という能力があり、体のバランスを一定に保っています。たとえば、体の中にインスリンが10あるとして、それが適切な状態だとしたら、インスリンを投与しすぎることでバランスが崩れ、細胞が“もうインスリンは分泌しなくていい”と判断することもある。結果的に自分の体が持つインスリン能力が下がり、糖耐性が下がって病状を悪化させることが危惧されています」

ほかの薬から受ける影響にも注意したい。

「咳止め薬の中には、多量の糖分が含まれているものがあり、注意が必要です。また、ステロイド薬には血糖値を上昇させる働きがあり、炎症を抑えるために一時的に使うのはともかく、糖尿病もしくは血糖値が高いという人は服用しない方がいい。骨折などでステロイド薬が避けられない場合は、必ず医師に相談しましょう」(長澤さん)

降圧剤をのむ前に考えるべきこと

いまや国民病となった高血圧も、すぐに降圧剤が処方されるケースが見受けられるが安易な服薬は避けるべき。

「そもそも、なぜ高血圧なのかをはっきりさせてから薬をのんで」と言うのは、長澤さんだ。

血圧は測る時間や場所によって数値が異なることもあるので、薬の服用は慎重に判断して(写真/PIXTA)
写真7枚

「高齢になると、関節の痛みなどで鎮痛剤を服用するかたは多い。最近の研究で、鎮痛剤は血圧を上げるリスクがあることがわかってきました。まずは鎮痛剤を減らすことで、高血圧が改善するケースもあります。

降圧剤によって血圧を下げすぎると、脳への血流が低下して酸素不足となるリスクも指摘されています」

水野さんも続ける。

「高血圧という診断自体をまずは疑ってみるべきでしょう。経験上、高血圧患者の8割くらいは薬が不要だと考えています。

降圧剤のひとつにカルシウム拮抗剤というものがあり、これは血管の筋肉にカルシウムが入らないようにして血圧を下げます。しかしこれは、実はマグネシウムの持つ働きと同じ。ですから、食事などからマグネシウムをしっかり摂ることで血圧が下がる可能性は大いにある。

血流が滞り血管が詰まる、ふらついて転倒するなど、『低血圧』による負の影響も懸念されます」

高血圧という診断自体を疑ってみるべき(写真/PIXTA)
写真7枚

高血圧の場合、体内の水分量を減らして血圧を下げるために利尿剤が処方されることもあるが、ここにも落とし穴がある。

「排尿が促進され、体から水分がどんどん出ていきます。すると今度は、たとえば痛風の原因となる尿酸の濃度が上がる可能性が高まる。また、結石や腎障害の危険性が増すことになります。さらには体内のカルシウムも一緒に排出してしまうため、長期で使い続けるとカルシウムが欠乏し、骨粗しょう症になる恐れも指摘されています」(長澤さん)

関連キーワード