ライフ

【時短マイスターから学ぶ家事の時短術】調理・キッチン、お出かけ準備に関するワザ 「ご飯はピザくらいの薄さで冷凍保存」「ゆで卵を2〜3秒でみじん切りに」「レジ袋を一発で開ける」

ごはん
「ご飯はピザくらいの薄さで冷凍保存」など【時短マイスターから学ぶ家事の時短術】調理・キッチン、お出かけ準備に関するワザを紹介(写真/イメージマート)
写真22枚

「今年こそ家事の無駄を省き、自分のための時間を増やしてラクをしたい」と年の初めには思うもの。そこで、YouTubeチャンネル『裏ワザ倶楽部』代表の雨宮秀彦さん、整理収納アドバイザーのFujinaoさん、ライスボールプレイヤーの川原悟さん、日本清掃収納協会認定講師の後藤恵子さん、料理系インスタグラマーのまりさん、という時短マイスターたちに時短術を聞いたところ、スゴ技が満載! その中からすぐに役立ち、家事の時間や負担が激減するアイディアを厳選して公開する。調理・キッチン編、お出かけ準備編、その他をピックアップ。

調理・キッチン編

ご飯はピザくらいの薄さでラップに包んで冷凍保存

「ご飯が炊けたらすぐに、ピザくらいの薄さでラップに包んで冷凍保存すれば、庫内でもかさばらず、電子レンジで2分加熱するだけで、ふっくらします」(川原さん)

ご飯はピザくらいの薄さでラップに包んで冷凍保存
ご飯はピザくらいの薄さでラップに包んで冷凍保存(写真提供/川原悟さん)
写真22枚

肉の保存はパックについているラップで冷凍保存

「スーパーで買った肉の保存は、パックについているラップにくるんで冷凍室に入れれば、約10秒で保存が完了します」(まりさん、以下同)

肉の保存はパックについているラップで冷凍保存
肉の保存はパックについているラップで冷凍保存(写真/@mr06home)
写真22枚

玉ねぎは水につけると一瞬でつるん

「玉ねぎは水につけることで皮と皮の間に水が入ってむきやすくなります。その後に芽と根を切り落とすと、つるんとむけますよ」

野菜は二重のザルで“2倍速ゆで”を

「たとえば1つ目のザルににんじん、2つ目のザルにブロッコリーというように、2つのザルに野菜を入れ、上下に重ねて沸騰した鍋に入れれば、同時にゆでられ調理時間も半分になります」

冷凍ストックで調理時間をゼロにする

「2〜3種類のきのこを合わせたものや一口大に切ったにんじん、玉ねぎなどをジッパー付き保存袋に入れて冷凍ストックしておきます。これを使うと、忙しい日に下ごしらえ0分でカレーやみそ汁が完成します。冷凍することで野菜の繊維が壊れ、火の通りがよくなりますし、加熱時間も半分ぐらいになりますよ」

鍋のこげは、火にかけてすっきりきれいに

「こげついたステンレス鍋に水と重曹を入れて、火にかけて沸騰させ、冷ましてからスポンジで磨くと1分でこげつきが取れます」(後藤さん・以下同)

コップは、口をつけたところだけを重点的に

「水を飲み終わったら、すぐにコップの口をつけたところをコップ用スポンジで拭い、お湯ですすげば、洗剤や水道代が節約できます」

ゆで卵は「振るだけ」で、殻がつるりん!

「卵4個が余裕で入る大きめの容器にゆでた卵を入れ、卵の下3分の1がつかるくらいの水を入れて蓋をして、四方八方に10秒ほど振るだけで4個同時に殻が簡単にむける状態になります」(雨宮さん・以下同)

ゆで卵を2〜3秒でみじん切りにする

「よく洗ってきれいにしておいたみかん用のネットの真ん中にゆで卵を入れ、両端を合わせて持ち、ぎゅっと押し出せば2〜3秒でみじん切りになります」

かにの身は、「ぶつけて」出す

「殻の両端を1~5mm程度切り落とし、右手で殻を持ち、左の手のひらに殻を持った手を思いっきりぶつけると一瞬で身が出てきます」

見失ったラップの切り口は輪ゴムが見つけてくれる

「輪ゴムを親指と小指にかけ、ラップの筒を包み込むように握り、ラップを一方に3回、逆方向に軽く回したりすると、ラップの切り口が輪ゴムに引っかかってすぐに見つかり、めくりやすくなります」

ホイップクリームはジャムと一緒に即完成

「200mlの生クリームにいちごやりんごなどのジャム(大さじ3)を入れて泡立てると、90秒でふわふわホイップになります」

ぬるい缶ビールも、クルクルするだけでキンキン

「長方形の容器に氷を入れ、その上にビールを置いてクルクル回すと、1分ほどで冷えます」

にんにくは、レンチンで皮むきラクラク

「にんにくの根元を切り、耐熱皿にのせ、ラップをせずに600Wで様子を見ながら20秒ほど加熱した後、茎の方を持つとスルッと皮がむけます。加熱直後は熱いので注意してください」

ライスボールプレイヤーの川原さん直伝【1秒おにぎり】

【1】まな板の上にラップを敷き、その上に板のり、ご飯、好みの具をのせ、塩を振る。

【1】まな板の上にラップを敷き、その上に板のり、ご飯、好みの具をのせ、塩を振る
【1】まな板の上にラップを敷き、その上に板のり、ご飯、好みの具をのせ、塩を振る(写真提供/川原悟さん)
写真22枚

【2】ラップの両端を両手で持ち、そのまま向こう側に半分に折る。やや勢いをつけて折るのがコツだ。

【2】ラップの両端を両手で持ち、そのまま向こう側に半分に折る。やや勢いをつけて折るのがコツだ
【2】ラップの両端を両手で持ち、そのまま向こう側に半分に折る。やや勢いをつけて折るのがコツだ(写真提供/川原悟さん)
写真22枚

【3】2つ折りにしたら、ラップをしたまま左右の上の部分を持ち上げ、おにぎりを手に持つ。

【3】2つ折りにしたら、ラップをしたまま左右の上の部分を持ち上げ、おにぎりを手に持つ
【3】2つ折りにしたら、ラップをしたまま左右の上の部分を持ち上げ、おにぎりを手に持つ(写真提供/川原悟さん)
写真22枚

【4】ラップの左右はみだし部分を後ろに折りたたむ。1秒で三角形のおにぎりが出来上がる。

【4】ラップの左右はみだし部分を後ろに折りたたむ。1秒で三角形のおにぎりが出来上がる
【4】ラップの左右はみだし部分を後ろに折りたたむ。1秒で三角形のおにぎりが出来上がる(写真提供/川原悟さん)
写真22枚

甘栗の皮むきには、つまようじを使え

【1】栗の頭の部分・花柱部につまようじを刺す。

【1】栗の頭の部分・花柱部
栗の頭の部分・花柱部(イラスト/鈴木みゆき)
写真22枚
【1】栗の頭の部分・花柱部につまようじを刺す。
【1】栗の頭の部分・花柱部につまようじを刺す(イラスト/鈴木みゆき)
写真22枚

【2】皮と実の間につまようじを滑り込ませるようにして奥まで差し込む。

【2】皮と実の間につまようじを滑り込ませるようにして奥まで差し込む
【2】皮と実の間につまようじを滑り込ませるようにして奥まで差し込む(イラスト/鈴木みゆき)
写真22枚

【3】つまようじを"テコ"のように矢印の方向へ勢いよく傾ける。

【3】つまようじを"テコ"のように矢印の方向へ勢いよく傾ける
【3】つまようじを"テコ"のように矢印の方向へ勢いよく傾ける(イラスト/鈴木みゆき)
写真22枚

【4】栗の皮が破れ、中の実が出てくる。

【4】栗の皮が破れ、中の実が出てくる
【4】栗の皮が破れ、中の実が出てくる(イラスト/鈴木みゆき)
写真22枚

【5】破れた部分から皮をむき、中身を取り出す。

【5】破れた部分から皮をむき、中身を取り出す
【5】破れた部分から皮をむき、中身を取り出す(イラスト/鈴木みゆき)
写真22枚

「1回でうまく破れないときは、同様の手順で反対側の皮をむいてください。手を汚さず甘栗をむくことができます」(雨宮さん)

関連キーワード