
温泉、自然、アートなど多彩な魅力あふれる神奈川県・箱根の地で、ミシュランガイドによる宿泊施設の評価「ミシュランキー」に選出された温泉旅館が、地元箱根の美術館と「食」を通じたコラボを始動。五感を刺激し、心もお腹も満たされる「大人の極上温泉旅」を旅行ジャーナリストの村田和子さんがリポートする。箱根で訪れたい大人におすすめの美術館やランチ情報もお届けする。
* * *
古より賑わう箱根には、歴史あるクオリティーの高い宿が多くあります。そんな箱根の地に、2020年に開業した「箱根・強羅 佳ら久」は、昨年アジアで初めて発表された「ミシュランガイドホテルセレクション」で1ミシュランキーに選出されるなど、注目を集める温泉旅館。
今回は、箱根小涌谷にある「岡田美術館」とコラボし、収蔵作品をオマージュした「アートなグリル料理」の宿泊プランが誕生したとのことでレポート。自然の中で、アート×美食、そして温泉と、箱根の魅力を余すことなく堪能した1泊2日の極上旅は、大人の箱根旅にぴったり。訪れた美術館やランチ情報もあわせて紹介します。
「岡田美術館」箱根最大級の展示スペースに名品がずらり!開化亭でランチも
小田急ロマンスカーで新宿から1時間半、箱根湯本駅からバスに乗り換えて向かったのは「岡田美術館」。旅の目的である「箱根・強羅 佳ら久のアートなグリル料理」のモチーフとなった作品を収蔵する美術館は、5階建て約5000平方メートルという箱根最大級の展示スペースに、絵画・陶磁器・仏教美術・青銅器など、約450点を展示。

伊藤若冲、喜多川歌麿などの日本を代表する作家の作品、縄文や弥生時代の土器など、収蔵品の数だけではなく、幅広さやクオリティの高さに驚きます。
中でも注目なのが中国・韓国、そして日本の陶磁器コレクション。特に江戸時代の柿右衛門様式や鍋島焼などの磁器の華やかな美しさは見惚れてしまうほど。館内はゆったりと自分のペースで鑑賞でき、アート好き必見のスポットです。


美術館の外からも鑑賞できるのが、現代日本画家の福井江太郎氏作の大壁画「風・刻(かぜ・とき)」。俵屋宗達の代表作「風神雷神図屏風」をもとに、640枚の金地のパネルに手書きで描かれた作品は、縦12m、横30mの大きさを誇り、「アートなグリル料理」のモチーフとなる作品。じっくり鑑賞し記憶に刻んでおくと夕食時の楽しみも広がります。


館内は広く再入場もできるので、美術館に併設の「開化亭」でランチやティータイムを挟みながら、じっくり鑑賞するのがおすすめです。


■岡田美術館 https://www.okada-museum.com/
ミシュランキーに選出されたラグジュアリー温泉旅館「箱根・強羅 佳ら久」へチェックイン!
岡田美術館をあとにしてバスで強羅駅へ。そこから歩いて3分で「箱根・強羅 佳ら久」に到着。館内は、箱根の自然をモチーフにしたアートワークや伝統工芸を使った内装、刻一刻と変わる自然と調和した空間など、箱根の魅力が満載で、美術館の続きのような心ときめく体験は、知的好奇心をくすぐります。



客室は全室に、箱根の山々を望むバルコニーと露天風呂があり、広さも56平米以上とゆったり(※バルコニー含む)。寝室に続くようにリビングスペースが配され、その向こうには箱根の山や遠く相模湾を望む絶景が広がります。




本館最上階にある2つの展望露天風呂は、明星ヶ岳や大文字など箱根連山を望むビューが素晴らしく非日常感たっぷり。客室の露天風呂とは異なる源泉を引き、男女が夜に入れ替わるので、館内にいながら、さまざまなロケーションで温泉が楽しめます。

