ライフ

《日々のちょこっと運動にプラス》筋力維持に役立つ干ししいたけ、睡眠力アップには朝バナナ…管理栄養士が「運動効果を狙う食材選び」を解説する

バナナ
睡眠力アップには朝バナナ…管理栄養士が「運動効果を狙う食材選び」を解説(写真/イメージマート)
写真5枚

食は体の資本で、日常動作や体を鍛える動きのもとになる。筋肉量の維持やアンチエイジング食材を選ぶことで、内側から元気はつらつに! 管理栄養士の菊池真由子さんに、運動効果を狙う食材選びメソッドを聞いた。

運動する効果は主に4つある

「運動する効果は、主に4つあります」と、管理栄養士の菊池真由子さん。

「1つめは筋力の維持です。体内に充分なビタミンDがあると筋肉量を維持し、骨折リスクも減少するといわれています。きのこ全般にビタミンDが豊富ですが、紫外線に当たるとビタミンDの量がさらに増えるため、干ししいたけが優秀なのです」(菊池さん・以下同)

「干ししいたけ」で筋力維持
「干ししいたけ」で筋力維持(写真/PIXTA)
写真5枚

2つめは腸内環境が整うことで、中性脂肪やコレステロール値を下げ、血糖値の上昇を抑えられること。それには、ヨーグルト+キウイ(グリーン)がいい。

「グリーンのキウイはゴールデンの2倍食物繊維が豊富なうえ、グリーンに特異的に含まれる『β-ディフェンシン』という成分には免疫力を高める働きがある。ヨーグルトと一緒に摂ると腸内の善玉菌が活発になり、腸内環境を整えます」

「ヨーグルト+キウイ(グリーン)」で腸内環境改善
「ヨーグルト+キウイ(グリーン)」で腸内環境改善(写真/PIXTA)
写真5枚

3つめは、体や内臓を若々しく保つこと。

「鮭の成分がいい。鮭の赤い色をもたらすアスタキサンチンは、見た目や内臓の若さを保つ効果が高く、抗酸化作用があるのです。

同じ鮭でも紅鮭や銀鮭など、色の濃いものを。サーモンピンクでは量が足りません。干した桜えびもおすすめ。殻ごと食べるので、カルシウムも摂れます」

「鮭」でアンチエイジング
「鮭」でアンチエイジング(写真/PIXTA)
写真5枚

4つめは、熟睡でき、ストレス解消や心身がリセットされる効果だ。

「これには朝バナナがおすすめです。バナナは“脳内幸福物質”といわれ、睡眠を促すメラトニンの材料となる『セロトニン』を作るトリプトファンとビタミンB₆が豊富。セロトニンは14〜15時間かけてメラトニンに変化するため、朝にバナナを食べると、夜、眠りやすくなるのです」

「朝バナナ」で睡眠力
「朝バナナ」で睡眠力(写真/PIXTA)
写真5枚

日々のちょこっと運動にこれらの食事を合わせれば、ズボラ体質を抜け出せるかもしれない。

運動効果を狙う食材4選

・「干ししいたけ」で筋力維持

・「ヨーグルト+キウイ(グリーン)」で腸内環境改善

・「鮭」でアンチエイジング

・「朝バナナ」で睡眠力

◆管理栄養士・菊池真由子さん

管理栄養士。食べても太らないダイエットや免疫力を上げる食生活、生活習慣病予防など、1万人以上の栄養指導に携わる。『1週間で勝手に-10歳若返る体になるすごい方法』(日本文芸社)ほか著書多数。https://www.diet-class.com

取材・文/佐藤有栄

※女性セブン2025年4月17日号