加賀友禅など伝統工芸が美しい、界 加賀の客室
館内は九谷焼など伝統工芸に囲まれたアートな空間(界 加賀)
わざわざ訪れたい魅力が満載(写真提供:石川県立図書館)
デジタルアート「ブックリウム」(写真提供:石川県立図書館)
「カフェ HUM&Go#」があり、心地よい店内やテラス席でのんびりもOK(写真提供:石川県立図書館)
山代温泉の街中に佇む温泉旅館~界 加賀
梁や柱などが歴史を感じるフロント(界 加賀)
九谷焼の茶器はオリジナル(界 加賀)
客室サインや鍵も九谷焼(界 加賀)
季節の会席料理(5月は「のどぐろ」)。美味な旬の食材とともに器も楽しみたい(界 加賀)
九谷焼の器はスタッフが金継ぎをして大切に利用(界 加賀)
金継ぎ工房(界 加賀)
修復作業を実際に体験できる「金継ぎいろは(無料・先着順)」は人気のプログラム(界 加賀)
九谷焼のアートパネルが美しい温泉大浴場(界 加賀)
大浴場へ続く廊下はギャラリースペースで大浴場パネルの説明も(界 加賀)
毎晩スタッフにより上演される加賀獅子舞(界 加賀)
べんがらラウンジでは、好みの器を選べる(界 加賀)
自分好みのセレクトで、ゆったり時間を
加賀獅子頭(かがししがしら)専門工房「知田工房(ちだこうぼう)」
大きな口で災難を喰らうとされる獅子頭に絵付けをしていく
根付は、小さくても口がしっかりと開く精巧さ
知田工房 二代目 知田清雲氏とともに
最前列で大迫力の演武を鑑賞(界 加賀)
海辺にはボードウォークが設置されていて、歴史に思いを馳せて散策すると感慨深い
旧敦賀港駅舎。建物は再現されたもので中は資料館
敦賀鉄道資料館。貴重な鉄道資料は歴史を紐解くきっかけに
敦賀赤レンガ倉庫。中はレストランやジオラマ館などがある
歴史の要所となった場所には建物を再現した「人道の港 敦賀ムゼウム」が佇む
松尾芭蕉も訪れた氣比神宮
知育・啓発施設TSURUGA BOOKS & COMMONSちえなみき
JR西日本は、敦賀と糸魚川の間の北陸新幹線が3日間乗り放題となる「WESTERポイント北陸新幹線フリーパス」を発売。「WESTERポイント」3000ポイント、もしくは110ポイント+1万円で購入できるので、WESTERポイントがたまっている方は活用を。発売は2025年4月30日から、利用期間は2025 年5月7日(水)~2025年6月30日(月)
旅行ジャーナリスト・村田和子さん