
その手軽さから、ここ10数年で市場規模がほぼ倍に成長した「パックご飯」(食品需給研究センターHP「食品産業動態調査」より)。昨年から続く米の価格高騰や品薄感から、さらに注目が集まっています。数ある商品の中で、家で炊いたご飯に匹敵する1品は?米のプロたちが厳しい目で評価したパックご飯を、4つのカテゴリにわけてランキング化!
「私たちが食べ比べました!」
◆料理研究家・秋元薫さん

米・食味鑑定士、ごはんソムリエとしても活躍。レシピ提案のほか、お米コンテストの審査員も数多く務める。著書に『毎日食べたい 混ぜごはん』(すばる舎)など。
◆日本健康食育協会 代表理事・柏原ゆきよさん

管理栄養士30年・10万人以上の食事サポートを元に、健康と美容を両立する食事法をYouTube「お米チャンネル」で発信。若玄米×雑穀の理想のパックごはん「スラメシ」を開発。
◆農政ジャーナリスト・たにりりさん

ごはんソムリエ。お米の取材・執筆・講演活動、ワークショップを行うほか、東京農業大学大学院で研究も行っている。著書に『大人のおむすび学習帳』(キクロス出版)など。
◆小池精米店 三代目・小池理雄さん

東京・原宿で95年続く米店の三代目。日本各地の生産者のもとに足を運びつつ、イベント開催やメディア出演も精力的に行う。五ツ星お米マイスター、東京米スター匠。
パックご飯で再認識するご飯の大切さ・おいしさ
秋元:米価格の高騰もあり、パックご飯の需要も高まっていますね。炊き立てに近い味のご飯が、レンチンでたったの1~2分で食べられる技術は、本当に便利でありがたいことです。
たにりり:常温で長期保存できるのも助かりますね。私もローリングストック中です。
柏原:災害時に好みの味のご飯があると気持ちも落ち着きます。ふだんから、パックご飯でいろいろな銘柄を試しておくのもいいかもしれません。全国各地の銘柄ご飯も、パックタイプなら手に入りやすいですし。

小池:米店にとってパックご飯は商売敵だと思われがちだけれど、パックご飯の利用を機に、“ご飯は日本人にとって大切な主食。やっぱりおいしい”と思ってもらえればありがたい。全国にはたくさんのおいしい銘柄があることを知ってもらえる機会にもなれば。パックご飯の盛り上がりは、我々も大いにウエルカム!
たにりり:パックご飯は、生米に比べると価格変動が少なく、食品ロスを防げる傾向もあります。時短調理や緊急時、災害時の利用など、メリットを活用して賢く取り入れていきたいですね。

審査方法/各品、「香り」「食感」「味」の3項目をそれぞれ10点満点で採点し、各項目の4人の平均点を算出。その合計を総合点(30点満点)として順位を出しています。
※商品は、3月下旬に首都圏の小売店で購入したもので、リニューアルや終売により、同じものが購入できない場合もあります。
※価格は編集部調べの1パック(2連タイプも含む)あたりの実勢価格です。
日本を代表する銘柄コシヒカリ部門
強い甘みともっちりした食感、つやつやの炊き上がりで、世界中の米好きを魅了。接戦の末、上位は「新潟県産」が独占する結果に!
【1位】サトウ『サトウのごはん 魚沼産こしひかり』
米の旨みと風味をとことん堪能できる!

香り 5.75
食感 5.75
味 7.00
合計 18.5点
米作りに最適な気候と土壌、ミネラル分豊富な雪解け水が育てた“魚沼産”がトップ。「甘みと旨みが強く、弾力があっておいしい」(柏原)、「サラッとやさしい甘みが広がり、あと味も心地よい」(小池)
【2位】越後製菓『日本のごはん 新潟県産 コシヒカリ』
粒感に欠けるものの凌駕する香りが魅力。

香り 5.50
食感 5.75
味 6.75
合計18.0点
「もっちりと粘りがあって甘みもしっかり。和食とも好相性」(たにりり)、「噛んでいる間も、鼻から抜ける甘い香りに癒された。丸型のシンプルな包装にも好感」(秋元)
【3位】吉兆楽『氷温熟成 南魚沼産こしひかり』
際立つ白さとつや感が食欲をそそる!

香り 6.75
食感 5.25
味 5.75
合計17.75点
「粒の輪郭がしっかり感じられ、もっちりとして甘さもあり。香りがもう少し欲しい」(秋元)、「つや、弾力ともに◎」(柏原)

ブランド米を選りすぐり全国銘柄米部門
日本でご飯用に流通する米は300種以上! 中でも人気の銘柄を集めました。コシヒカリに続く「ネクストブレイク米」に輝いたのは!?
【1位】東洋水産(マルちゃん)『あったかごはん かため炊き 山形県産雪若丸』
山形県産「つや姫」の弟分として2018年に誕生した雪若丸。しっかりした粒感と粘りが特徴。
硬めご飯好きも大満足!シンプルで味はさっぱり。

香り 7.00
食感 6.25
味 7.00
合計20.25点
「粒がしっかり、よく噛んで食べられるのもいい。弾力のある米は、旨みや甘みがダイレクトに伝わり、素直においしい!」(柏原)、「雪若丸らしい、しっかりとした食感。硬めご飯好きにはたまらないかも。カレーにも合う」(たにりり)、「粒と粒が抱きかかえた空気まで旨い!」(小池)
【2位】サトウ『サトウのごはん 九州産 ひのひかり』
コシヒカリと黄金晴の子孫で、九州を代表する銘柄。粘りと光沢、深みのある味が人気。
くどすぎず、いまどきご飯の正解に近い味。

香り 6.50
食感 6.00
味 7.00
合計19.5点
「粒が大きくふんわり。適度にまとまっているのでしっかり噛める」(小池)、「炊き具合が絶妙で、ひのひかりのおいしさを上手に引き出している」(たにりり)
※イオン系列店での限定販売。
【3位】大潟村あきたこまち生産者協会『秋田米 サキホコレ』
秋田米の最上位品種を目指して開発。白くつやのある見た目と上品な味わいで人気急上昇中のサキホコレ。
見た目の美しさは随一。新参ながらすでに定番。

香り 6.75
食感 5.00
味 7.50
合計19.25点
「ふっくら粒立ちよく炊けていて、サキホコレの魅力を存分に引き出している。どんなおかずとの相性もバッチリ」(たにりり)、「白くてきれい。さっぱりしていて、おかずを引き立てる味わい」(柏原)

コスパと味にこだわった国産ブレンド米部門
よりよい品質や味わい・コスパを求め、銘柄、産地、産年が異なる複数の米を混合したもの。お茶漬けやカレーなどにおすすめ。
【1位】サトウ『サトウのごはん 銀シャリ 日本銘柄米 おすすめブレンド』
最上級の旨さを追求・集結させた傑作!

香り 5.00
食感 5.25
味 6.25
合計16.5点
「粘りと硬さ、粒立ち、甘み、旨みどれも高レベル! 炊飯器で炊いた状態を忠実に再現。必ずほぐしてから食べて!」(たにりり)、「ひと口味わっただけで旨い米だとわかる。しっとり系の濃いめのおかずと合いそう」(小池)
【2位】無印良品『温めて食べるパックごはん 白米』(福井県産ハナエチゼンと富山県産てんたかく)
使用米の明記で好感。カレーと絶対合う!!

香り 5.25
食感 4.75
味 6.00
合計16.0点
「一粒ひと粒がしっかりしていて適度にバラつく。カレーを多数販売する“無印”だけあって、ルウと絡み、口の中でいい感じに混ざり合う」(小池)
【3位】ドリームズファーム『美味かめし やまがた県産米』
おかずの味を問わないほどよいもっちり加減。

香り 5.50
食感 4.00
味 4.75
合計14.25点
「ものすごーくつややかで感激。ほどよくもっちり、甘めに炊けている」(たにりり)、「つやつやで見た目は◎。ただし、やや酸味が残る」(秋元)

再び大ブーム到来中!麦の素朴な香りと食感が嫌味なく感じられる麦ご飯部門
食物繊維やミネラル分を多く含み、高い栄養価やヘルシーさが注目され、脚光を浴びる存在に。プリッとした食感もクセになる!
【1位】はくばく『もち麦ごはん(国産米100%)』
プチプチ食感がやみつきに。噛むほどに甘みあふれる。

香り 6.50
食感 5.50
味 6.00
合計18.0点
1パックで食物繊維が2.7gも摂取できる!
「軽い食感で、プチプチともちもちのバランスがほどよい割合。そのまま食べてもおいしい」(たにりり)、「とにかく食感が楽しく、ほんのり自然な甘みが感じられる。お弁当にもよさそう」(秋元)、「やさしい甘み。ビーフシチューに合わせたい!」(小池)
【2位】ローソン『麦ごはん 新潟県産コシヒカリ使用』
麦の素朴な香りと食感が嫌味なく感じられる。

香り 6.00
食感 4.75
味 6.00
合計16.75点
「この商品だけでなく、麦ご飯全体がおいしく進化しているのを感じた。お米と麦の甘みどちらもいい」(柏原)、「米と麦がけんかせず、よくまとまっている」(小池)
【2位】ファミリーマート『ファミマル もち麦ごはん』
見た目は麦っぽさが強いが、白飯同様に食せる。

香り 6.25
食感 4.75
味 5.75
合計16.75点
【総合グランプリ】「あったかごはん かため炊き 山形県産雪若丸」
総合グランプリは20.25点を獲得した「あったかごはん かため炊き 山形県産雪若丸」となった。
パックご飯と米にまつわるNEWS
日本人の主食なのに、意外と知らないことが多い「米」の世界。365日、米とご飯に関わるツワモノたちが、ご飯にまつわる情報を教えてくれた!
外国米パックも人気急上昇中!
世界各国の料理が日本の食卓に浸透したことに伴い、ジャスミンライスやサフランライスなど、専用の米や味のパックご飯も続々登場。カレーライスに合うパックご飯なども人気。

知っておきたい米用語&雑学
・米の格付けに使われる「特A」は毎年2月に決定
「特A」とは一般財団法人日本穀物検定協会が発表するランキングに用いられる最高位の名称。約100人の試験官が6項目について判定。令和6年産米のランキングでは、特A獲得は39品種だった。
・「政府備蓄米」って何?価格はどうやって決まる?
凶作時などの供給不足に対応するため、政府が一定量保管している米。約5年の保管期間が過ぎると飼料用米などとして売却される。放出された備蓄米の販売価格は落札業者や販売業者にゆだねられる。
・世界で作られている米は大きく分けて3種類
主流は、円形に近い形状で、炊くと粘りとつやが出る「ジャポニカ米」(日本米はこれに属する)と、細長く、炊くとぱさぱさした食感が特徴でカレーなどと食される「インディカ米」の2種。最も生産量が多いのは、インディカ米(残り1種は「ジャバニカ米」)。
・パックご飯は、湯煎やレンチンなしの利用も
パックご飯は湯煎でも利用できるものも(鍋で湯煎し、10~15分ほど加熱して取り出す)。電子レンジが使えない災害時などに便利。また、レンチンせずそのまま炒めることも可能。パラパラのチャーハンに仕上げることができる。
パックご飯が激ウマに変わるテク
レンジ加熱後の、べちゃっとした食感や、独特のニオイが気になる人必見! プロが実践するテクで、炊き立てほわほわの極上の味と香り、食感が再現できます。
【1】別の耐熱容器に移してからラップして加熱

「容器のプラスチック臭などのニオイが気になる場合は、中身を別の耐熱容器に移し替えて加熱すると気になりにくい」(小池さん)
【2】レンジ加熱後は、しっかりとほぐす

「加熱後ふたを剥がさず1分ほど蒸らすと加熱ムラ防止に。その後ほぐすことで空気に触れ、表面のべたつきが解消される」(秋元さん)
実は「ご飯」こそ最強のダイエット&アンチエイジング食材!
「糖質制限ブームで、“炭水化物は太るから”とご飯を避ける人が多いけれど、それは大きなカン違いです。ご飯はほかの主食と比べて圧倒的に添加物が少ないうえ、血糖値の上昇が緩やかで腹持ちもいいため、太りにくい食材。
ダイエットしたいのなら、1日3食のご飯をバランスのとれた献立でいただくのが一番効果的。間食も減らせるため、お腹からスルスルッとやせて、メリハリボディと若々しさが手に入ります!」(柏原さん)
撮影/菅井淳子、田中宏幸 調理・スタイリング/柳瀬真澄(M’s) 調理補助/近藤鈴佳 取材・文/川口ユウ
※女性セブン2025年5月8・15日号