ライフ

《漫画家・ひうらさとるさんは“ソロ海外移住”計画》人生後半戦を充実させるコツはおひとりさまデビューと社会貢献

スイスの風景
生きがいについて漫画家・ひうらさとるさんらが教えてくれた(写真/Photo AC)
写真4枚

子供たちは独立し、仕事もひと段落して人生は新たなステージに。そこで「何か新しいことをはじめよう」と考えている中高年は多い。ひと足先に「はじめた」『女性セブン』読者の声(メールマガジン「女性セブン倶楽部」にて5月17~26日にアンケート調査を実施)を紹介。「やりたいことがない」「退職後の夫にも聞かせたい」という人は必読!

達人の声

まずは、漫画家・ひうらさとるさんとライフ&キャリア研究家・楠木新さんが実践している「生きがい」について紹介する。

漫画家・ひうらさとるさん(59才)「60代からの“ソロ海外移住”計画」

「年上世代の知り合いを見ていると、海外移住や起業など負荷の高い活動ができる限界は70代半ばくらいかな、と感じます。自分自身、元気で動けるのはあと十数年だと思ったら、いま行動すべき!と気づきました。漠然と考えていた海外移住の思いに現実味が出てきたのです。

昨年、娘のサマースクールに同行してスイスに1か月滞在し、そこで1本漫画を仕上げることができたんです。それも、移住の決心がついたきっかけの1つです。

移住といっても1か所に骨を埋めるのではなく、ビザなしで滞在できる3か月ずつ、行きたい国を回ろうかと考えています。

準備としては、英会話の勉強と、友人の紹介やSNSを通じて行きたい国に友達をつくり、情報を集めるくらい。ひとりでも知り合いができたら交流が広がるので、現地でも何とかなるだろうと楽観的に考えています(笑い)。

知らない土地に行くのだからトラブルが起こるのは当たり前。それを乗り越えるところに旅の価値がある。日本という安全圏から出て、自分の伸びしろをぎりぎりまで伸ばしたい。日本にいるだけでは得られない体験は、作品づくりにも生きるはずですから。

その間に、アフリカやペルーのマチュピチュなど、元気じゃないと楽しめない場所にも行かないと!(笑い)」

◆ひうらさとる

漫画家。ドラマ化された『西園寺さんは家事をしない』など代表作多数。新著にエッセイ『58歳、旅の湯かげん いいかげん』(扶桑社)がある。YouTubeチャンネル、Voicy「ひうらさとるの漫画と温泉」も好評。

楠木新さん(70才)「昔好きだったことをもう一度やってみる、憧れる人の“勝手弟子”になる、まずは行動する」

「趣味や仕事に打ち込むシニアは、どうやって生きがいを見つけたのか。長年の取材の中で、見つけ方に3つのパターンがありました。

1つは、幼少〜中学生頃までに好きだったことをもう一度やること。自分が純粋な思いで夢中になったものは長続きしやすいんです。手仕事好きが高じて会社員から提灯職人になった人や、定年後にボランティアで子供に工作を教え、喜びを見出した人もいます。

おすすめは、自分がいちばん輝いていた2〜3年間を振り返る『自分史ノート』をつけること。私の場合は中学時代、投稿した文章が格闘技雑誌に掲載されたことでした。40代半ばで会社勤めに悩んだとき、これを思い出して“書く”という新たな楽しみを見つけ、いまでは本業となりました。

2つめは、人柄や顔つき、仕事ぶりなど、自分が憧れる身近な人を見つけて『勝手弟子』になること。『憧れの師匠』の所作や言動を観察していると、自分の足りないところ、目指すべきものが見えてくるでしょう。

3つめは、頭で考えてばかりでなく行動すること。特に2つめと3つめについては、男性より女性の方がフットワークが軽いと感じます。

71才で吉本興業に入った『おばあちゃん』という芸人さん、70代、80代でSNSのインフルエンサーになった女性など、皆さん柔軟で行動力がある。女性は年を取ったなりの“自分の旬”を楽しめる人が多いですね」

◆楠木新

ライフ&キャリア研究家。大手生命保険会社在職中から取材・執筆活動をはじめる。多くの定年退職者やシニア女性への取材をもとに、『定年後』(中公新書)、『75歳からの生き方ノート』(小学館)などを出版し、話題となる。

老後にはじめたいことのランキング
老後にはじめたいとみんなが思っていることは? (イラスト/かたおか朋子)
写真4枚

趣味・ひとり旅

自分の時間ができてはじめたことで目立ったのは、「推し活」などの新たな趣味。

関連キーワード