ライフ

《認知症予防にも》野菜高騰のいまこそ「プランター野菜栽培」“節約だけではない”メリットと初心者でもできる始め方のコツ

野菜栽培
野菜高騰のいまこそ「プランター野菜栽培」を。自然菜園コンサルタントの竹内孝功さんがプランターで育てたミニトマト(写真提供/竹内孝功)
写真17枚

輸送費高騰や天候不順などから野菜の価格の高止まりが続いている。このままでは家計がもたない――。そんな不安からか、家庭菜園に関心が集まっている。なかでもプランターでの野菜栽培は、ベランダなどの限られたスペースでもできて、節約だけでなく、認知症予防など健康効果も期待できるという。いますぐ始められるワザを、達人や経験者に徹底取材した。

野菜を自分で作るメリットは節約だけではない

「豆苗やかいわれ大根は根がついたまま販売されているので、葉と茎を切って食べたら、根は水に浸けて栽培しています。どちらも2~3回収穫できるので、家計の役に立っています」

とは、都内在住の主婦・Mさん(48才)だ。豆苗は1袋113円(※SEIYUネットスーパーの2025年3月31日現在の価格を参考)。3回収穫したら226円の節約になる。Mさんは今後、ミニトマトを栽培してみたいという。

ミニトマト
プランター栽培で作るミニトマト(写真提供/竹内孝功)
写真17枚

Mさんのように、節約のために豆苗などの再生栽培から野菜作りの楽しさにハマっていく人が増えている。こうした家庭菜園が注目されるようになったのはコロナ禍のことで、物価上昇にあえぐいま、それがさらなるブームになった。「自然菜園スクール」を主宰する自然菜園コンサルタントの竹内孝功さんは言う。

「コロナ禍でおうち時間が増え、自宅でできるプランター栽培を始めたいと、私のスクールにも希望者が殺到。生徒さんが約2倍に増えました。プランター栽培は畑と違って広いスペースがなくても手軽に始めやすい一方で、畑に比べて土の量が少なく根が張れる面積が少ないため、いくつかのコツが必要です。それでも自分で育てた野菜のおいしさに感動し、栽培を続ける人がほとんど。育てる野菜の種類によっても難易度は変わるので、デビューするなら初心者でも育てやすい野菜から初めましょう」(竹内さん)

ピーマン
自分で育てた野菜のおいしさに感動するはず(写真提供/竹内孝功)
写真17枚

野菜を自分で作るメリットは節約だけではない。おいしさ、安全性の高さ、そして、日々成長する植物を見ることで得られる楽しさや癒しもある。

土に触れるとストレスホルモンが減り、幸せホルモンが増える

野菜作りで得られる節約以外のメリットとして、ストレス解消や癒し効果があるようだと、前出の竹内さんは実体験から語った。実際、土いじりにはヒーリング効果があると、エビデンスをもとに教えてくれたのは、順天堂大学医学部附属順天堂医院緩和ケアセンターの医師・水嶋章郎さんだ。

竹内さんがプランターで育てたミニトマト
土いじりにはヒーリング効果がある(写真提供/竹内孝功)
写真17枚

「農作業を体験した人たちの唾液の成分を調べ、自律神経の変化などの調査を10年以上にわたって行ってきました。その結果、農作業後の対象者の唾液には、ストレスホルモンのコルチゾールが減少し、幸せホルモンのオキシトシンの増加が測定されました。オキシトシンは、土いじりだけでなく、自ら収穫した野菜を食べることでも増加が認められています。

都市部に住む人にとって土いじりは非日常的な作業ですが、そうした日常とのギャップが大きい作業ほどストレス解消効果が高いというデータもあります」(水嶋さん・以下同)

いちご
自ら収穫したいちごを食べると、幸せホルモンのオキシトシンが増加(写真提供/竹内孝功)
写真17枚

土いじりは、ひとりで行っても癒し効果が得られるが、人と一緒に行うことで、よりオキシトシンの分泌が促進されるのではないかという。

「オキシトシンを“絆ホルモン”と呼ぶ研究者もいます。親子で土いじりをすれば情操教育になるうえ、親子の絆も深められます。さらに高齢者が土いじりをすることで、昔の経験や知識が思い出されて脳が活性化。認知症予防にもなると思います」

プランター栽培におすすめの人気野菜
プランター栽培におすすめの人気野菜
写真17枚

いきなりプランターで野菜作りをするより初心者は栽培キットから

野菜作りは、家計と心と脳に“効く”とあっては、始めない理由がない。

ただし、やみくもに始めても、“失敗の種”になってしまう。種苗メーカー「サカタのタネ」でグリーンアドバイザー園芸ソムリエを務める新井裕之さんは、「初めてプランターで野菜を栽培するなら、トマトやなすなどのような実のなる野菜よりも、まずは小松菜やリーフレタスなどの葉野菜がおすすめです」と、アドバイスする。

「肥料や水やり、害虫駆除などは、野菜によって適切なタイミングが異なるため、複数の野菜を一度に育てるのは難易度が高いといえます。育てたい野菜で選ぶより、育てやすい野菜1種類から始めた方がいいでしょう。収穫の成功体験を重ねることで楽しさややる気につながるので、プランター栽培の前に『栽培キット』を活用するのもひとつの手です」(新井さん・以下同)

栽培キットとは、あらかじめ土や肥料、容器などがセットされたもので、用具を準備する必要がないうえ、収穫が比較的早く、失敗が少ない。室内で育てられるものもある。

「弊社では、初心者でも失敗しないような土を扱っています。水を入れて膨らませれば野菜用の培養土になるというものなのですが、これに葉野菜の種をまいて水を与えれば、1か月半ほどで収穫できます」

収穫後の始末もラク!初めての野菜栽培は使い切りアイテムで

種も土も使い切り。袋の中で育てられる!

「スピーディベジタブル」シリーズ「水でふくらむココヤシ培養土(袋で育てるはじめてセット)」330円、「ガーデンレタスミックス」(種)220円(いずれもサカタのタネ)は、袋の中の圧縮培養土に水を入れてかき混ぜ、別売りの種をまけば袋のまま育てられる。種は全20種。

「スピーディベジタブル」シリーズ「水でふくらむココヤシ培養土(袋で育てるはじめてセット)」330円
「スピーディベジタブル」シリーズ「水でふくらむココヤシ培養土(袋で育てるはじめてセット)」330円(サカタのタネ)
写真17枚
「ガーデンレタスミックス」(種)220円/いずれもサカタのタネ
「ガーデンレタスミックス」(種)220円(サカタのタネ)
写真17枚

水やりだけでトマトが育つ!

「KAGOME そのまま育てるトマトの土」約1300円、いちばん人気の「こあまちゃん」約390円(いずれもKAGOME)は、袋の中の培養土に別売りの苗を植え、支柱を立てたら、あとは追肥なしで水だけで育てられる。栽培終了後、土もトマトの茎も燃えるゴミで捨てられ、処分が簡単なのも魅力。

「KAGOME そのまま育てるトマトの土」約1300円(KAGOME)
「KAGOME そのまま育てるトマトの土」約1300円(KAGOME)
写真17枚
いちばん人気の「こあまちゃん」約390円(KAGOME)
いちばん人気の「こあまちゃん」約390円(KAGOME)
写真17枚

※栽培に関して不明点がある場合は、各社のホームページで確認したり、お客様相談室にお問い合わせください。

関連キーワード