健康・医療

《深爪、巻き爪、合わない靴は注意》いつまでも歩くための「足の爪」整え術 “爪の異変”がわかるチェックリストも

爪
爪の異変を放置すると、ひざ痛や腰痛、歩行困難になるケースも…(写真/写真AC)
写真21枚

サンダルを履くと、目線がいく素足の爪。割れていたり白くなっていたり「年だなぁ…」とがっかりすることもあるだろう。ただ、それを「生活に支障がないから」と放置すると、ひざ痛や腰痛、歩行困難になるケースもあるという。自分の足で一生歩くためには、実は足の爪こそ重要なカギを握っています。

足の爪は加齢とともに乾燥して硬く、厚くなる傾向に

夏は素足でいる時間が長く、「足の爪のトラブルに気づきやすいため、ケアをするのに最適です」とフットケア専門医の高山かおるさんは言う。

「手の爪はよく見ていても、足の爪の状態を把握している人は多くありません。

小さな足の爪には『指先を保護する』『指の力を増す』『指の触覚を増す』『バランスをとる』という4つの役割があります。爪がないと歩くときにつま先に力が入らず、バランスを崩して転倒しやすくなる。足の爪は歩くためにとても重要なのです」(高山さん)

フットケアのスペシャリストの桜井祐子さんは、「足の爪は加齢とともに伸びる速度が遅くなり、乾燥して硬く、厚くなる傾向にあります。いくつになってもきちんとケアすることで健康な爪が保てます」と話す。

さて、あなたの足の爪はどんな状態にあるだろうか? まず下記を見ながら、現状を確認しよう。

自分の足の爪を観察し、以下の症状がないかを確認してみよう。

【1】爪が厚くなってきた

爪が厚くなってきた
爪が厚くなってきた(イラスト/鈴木みゆき)
写真21枚

【2】爪の一部に白や緑に変色した箇所がある

爪の一部に白や緑に変色した箇所がある
爪の一部に白や緑に変色した箇所がある(イラスト/鈴木みゆき)
写真21枚

【3】小指の爪がつぶれて小さくなった

【4】爪のカーブが強く、Cの形のようになっている

爪のカーブが強く、Cの形のようになっている
爪のカーブが強く、Cの形のようになっている(イラスト/鈴木みゆき)
写真21枚

【5】爪が周囲の皮膚に食い込んでいる

爪が周囲の皮膚に食い込んでいる
爪が周囲の皮膚に食い込んでいる(イラスト/鈴木みゆき)
写真21枚

【6】爪に縦の線が目立つようになった

【7】爪に横の線が入って凸凹ができている

症状1:肥厚爪

チェックリスト【1】に該当した人は、次のような状態が考えられる。

●爪水虫(爪白癬)に感染している。
●靴や靴下による圧迫で、爪が正常に伸びることができなくなっている。
●外傷や深爪の影響で、爪が重なって生えてきている。

「厚くなった爪の多くは、爪水虫と思われがちですが、実際には肥厚爪のひとつ、『爪甲鉤彎症』であることも多いのです。これは、何らかの外的刺激や外傷の後に、爪が正常に伸びることができず、下から新しい爪が重なるように生えてくるため、厚く硬く変形するもの。圧迫や加齢による乾燥も悪化要因になるため、日常的な観察とケアが大切です」(高山さん・以下同)

症状2:白い爪は爪水虫

【2】に該当する人は、まず爪水虫が疑われる。

「水虫は、白癬菌というカビの一種で、爪の中やその下の皮膚に入り込んで起こります。爪が白っぽく濁っていたり、先端が崩れてもろくなっていたら、爪水虫の可能性が高いですね」

白癬菌は高温多湿な環境を好むため、夏に症状が悪化しやすい。

カンジダ菌という真菌(カビ)の一種に爪が感染して起こる爪カンジダ症も爪水虫のように白くなる。爪が緑色に変色する「グリーンネイル」は、緑膿菌という細菌が爪に感染し増殖することが原因だ。

「爪が白濁していたり、かゆみがなくても皮がむける場合は、皮膚科の受診を」

症状3:小指の爪がつぶれて小さい

【3】に該当する人は、小指の関節が親指側に曲がってしまう「内反小趾」の可能性がある。

「この状態では、小指と、靴や地面がこすれることで、爪が押しつぶされて小さくなったり、外側に向いて生えてきたりします。薬指の下に潜り込むような変形が起こることもあります」

治療が難しいことも多いため、日常生活での工夫が重要。特に靴の選び方がポイントだ(下記参照)。

「足が靴の中で前滑りしないよう、足と靴が一体となって動く感覚を目指しましょう。やわらかくて圧迫の少ない素材を選ぶのも◎」

症状4:巻き爪や陥入爪

「【4】と【5】の症状は、爪が変形する疾患の代表的なもの。爪が内側に巻き込まれた状態が『巻き爪』で、爪の縁が周囲の皮膚に食い込んで炎症を起こした状態が『陥入爪』です」

主な原因は深爪で、短く切りすぎた爪が伸びてきたときに爪が内側に巻き込み、皮膚に食い込みやすくなる。先の細い靴に爪先が強く押されて爪が内側に巻いてしまったり、外反母趾で足の親指が小指側に曲がって爪を圧迫したり、運動不足や浮き指が原因のことも。

「ふだんあまり歩かない人は踏み込みが弱く、足の指が浮いている『浮き指』になっています。指に力が入らず横からの圧力に押されて爪が巻きやすくなります。

症状が軽いうちは、痛みのある爪と皮膚の間にコットンを挟み込んだり、布製の絆創膏などで広げると痛みが緩和できます」

巻き爪に百円玉を当て、同じくらいの角度の場合は、中程度の巻き爪だ。

「症状が進む前に皮膚科を受診してください。爪をやわらかくする薬や、形状記憶合金のクリップを差し込む方法など、切らない矯正治療も確立されています」

症状5:爪の縦線・横線

【6】の「縦線」は加齢や乾燥によって爪が縦にすじ状に割れてくるもので、【7】の「横線」は足先を圧迫するような靴や靴下を履いている場合に起こりやすい。

「これらの多くは軽度なもので、日常のケアで改善が期待できます。爪の切り方に注意し、足と爪を清潔に保ち、保湿する。そして足先を締めつけない靴や靴下を選ぶことが大切です」

関連キーワード