料理・レシピ

《シャキシャキ食感》短時間で炒め合わせるのがコツ!もやしの炒めものレシピ5つとおいしく食べる保存法

「もやしとベーコンのペペロンチーノ」
にんにく風味で箸が進む「もやしとベーコンのペペロンチーノ」
写真10枚

もやしは家計にやさしいだけでなく、低カロリー&低脂質、包丁いらずで調理できる超優秀食材。クセのない味わいはどんな料理にもなじむ。もやしの魅力を最大限に引き出す、おいしくてコスパ抜群のレシピと、炒めもののコツを料理家の上島亜紀さんが教えてくれた。

もやしをおいしく食べる保存法

「もやしは繊細なので、ぶつけたりして傷がつくとそこから傷んでしまいます。日持ちもしないので、買ったらすぐに袋から出して水で洗い、保存を」(上島さん・以下同)

1〜2日:洗って水気を拭き保存容器へ

保存容器に入ったもやし
洗って水気を拭いたもやしを保存容器に入れ、冷蔵庫で保存
写真10枚

もやしを水で洗い、ざるにあげて水気を切る。ペーパータオルを敷いた保存容器に移し、冷蔵庫で保存する。

3〜5日:毎日水を変えて冷蔵庫で保存

もやしが入ったボウル
もやしを水の入ったボウルに入れ、毎日水を変えて冷蔵庫で保存
写真10枚

もやしを水で洗ったら、ボウルなどに入れて水に浸し、冷蔵庫で保存する。毎日水を変えれば3~5日は保存可能。

2週間:保存袋に入れて冷凍保存する

保存袋に入ったもやし
洗って水気を切ったもやしを保存袋に入れ、冷凍保存
写真10枚

洗って水気を切ったもやしを保存袋に入れ、平らにならす。他の食品とぶつからないようバットなどに入れて凍らせ、冷凍保存する。

もやしは調味料と同時にフライパンへ

「もやしは炒めすぎると水分が出てベタッとしてしまうので、調味料と同時にフライパンに入れるのがポイント。短時間で炒め合わせれば、シャキシャキ食感に仕上がります」(上島さん・以下同)

「もやしとベーコンのペペロンチーノ」のレシピ

シャキシャキ食感とにんにく風味で無限にイケる!

《作り方》(2人分)

【1】にんにく1片は芽を取り除き薄切りにする。ベーコン2枚は1cm幅に切る。

【2】フライパンにオリーブオイル大さじ1と【1】を入れて強めの中火で熱し、水洗い後、水気を切ったもやし1袋、輪切りにした唐辛子1/2本分、塩小さじ1/4を加え1~2分炒めたら、粗びき黒こしょう少量を加えてサッと混ぜる。

「もやしとしめじのスパイシー炒め」のレシピ

淡白なもやし+カレーの風味でご飯が進む一品に。

「もやしとしめじのスパイシー炒め」
「もやしとしめじのスパイシー炒め」
写真10枚

《作り方》(2人分)

【1】しめじ100gは石づきを落としてほぐす。ベーコン2枚は2cm幅に切る。

【2】フライパンにサラダ油大さじ1とベーコンを強めの中火で熱し、しめじを加えて焼きつける。水洗い後、水気を切ったもやし1袋、中濃ソース大さじ1、カレー粉・砂糖各小さじ1、にんにくすりおろし小さじ1/2を加え、絡めるように炒める。

【3】器に盛り、粗びき黒こしょう少量をかける。

「もやしとウィンナソーセージのナポリタン風」のレシピ

「まるでナポリタン」をもやしでヘルシーに。

「もやしとウィンナソーセージのナポリタン風」
「もやしとウィンナソーセージのナポリタン風」
写真10枚

《作り方》(2人分)

【1】ピーマン1個はへたと種を取り、縦7mm幅に切る。ウィンナソーセージ3本は斜め薄切りにする。

【2】フライパンにオリーブオイル大さじ1とソーセージを強めの中火で熱し、水洗い後、水気を切ったもやし1袋、ピーマン、ケチャップ大さじ2、中濃ソース大さじ1、砂糖・にんにくすりおろし各小さじ1を加え、全体に絡めるように1~2分炒める。

関連キーワード