ラグジュアリーからカジュアルまで、多くの宿が開業する京都。そんな中、旅行ジャーナリスト・村田和子のお気に入りの一つが、2020年3月22日にオープンした「ザ・ホテル青龍 京都清水」。

ベースとなるのは昭和8年に竣工し、地域の子どもたちを見守ってきた清水小学校(2010年度閉校)の歴史ある建物。丁寧に補修し、新しい魅力や快適さを加えたラグジュアリーホテルは、滞在すると、懐かしく愛おしい気持ちがこみ上げる唯一無二の空間です。

* * *
京都東山の最高のロケーションにある隠れ家ホテル
「ザ・ホテル青龍 京都清水」があるのは、清水寺に向かう松原通り。一帯はコロナで落ち着いているとはいえ、京都でも有数の人出がある観光地。通りには控え目にサインがあるだけで奥の様子が伺えないため、知らないとそのまま通り過ぎてしまいそう。

美しくモダンな洋風建築
奥へ歩みを進めると、だんだんと目の前が開け、かつては学校のグラウンドだったという芝生の庭が目に入ります。通りの喧騒とは無縁な静寂さ、そして、「小学校だったとは何とも贅沢で羨ましい」と思ってしまうほど美しくモダンな洋風建築が佇む様子は、別世界に迷い込んだよう。


開発のコンセプトは「記憶を刻み、未来へつなぐ」
笑顔の素敵なスタッフに出迎えられチェックイン。部屋へ向かう途中では、いたるところに校舎だったときの面影をみつけ、何度も足が止まります。

元の建物を大切に、新築する以上に大変な労力をかけて修復をしていることが伝わり、古きよき建物をしっかりと未来に向けて残してくれたことに感謝の気持ちがわきあがるほど。
学校の独特の雰囲気に、幼いときを思い出し、心が穏やかになるよう。ノスタルジックな時間が流れます。





増築された客室では、法観寺「八坂の塔」を独り占め
客室は、元の校舎をコンバージョンしたものと増築されたものがありますが(リクエストベースで指定は不可)、今回は、景観が素晴らしいという増築された客室へ案内されました。

中に入ると、目の前の大きな窓には、迫力ある法観寺「八坂の塔」がそびえていてびっくり。京都に住んでいる地元のかたも、このアングルや大きさの八坂の塔は、お目にかかれないかと。まさに独り占め状態で、贅沢な時間が過ごせます。




新旧それぞれ魅力のある客室
クラシックホテルは、歴史ある建物の客室が人気ですが、「ザ・ホテル青龍 京都清水」は、新旧それぞれ魅力があり、甲乙がつけがたいのが悩みどころ。
予約は部屋タイプの指定となり、旧校舎や眺望などはリクエストベースになるそう。どんな部屋になるか、ワクワクするのもよさそうです。
宿泊者専用ゲストラウンジでは、ゆったりと過ごす提案がいっぱい
ゲストラウンジに向かうと、手前には小学校として使われていた当時の様子がわかるアーカイブコーナーがあります。こちらも滞在中に立ち寄ると、ぐっと建物に親近感がわきます。

ラウンジではアルコールやスイーツの提供も
ラウンジでは、アルコールを含む飲み物や、時間によりスイーツやピンチョスなどの提供も。部屋数も少ないため、のんびりと寛げます。

アルコールの種類が多く、お抹茶をたてたり、コーヒーを豆からミルでひいて淹れる用意もあります。ゆったりとした時間を過ごす提案が目を引きます。




夜は京都の街並みを一望するルーフトップバーへ
夕食は、京都の街並みを一望するルーフトップバー「K36 Rooftop」で季節や時間の移ろいを感じながら頂くことに。360度開けた素晴らしいロケーションはCMの舞台となり、インスタグラムでも評判。天気のよい日は夕暮れとともに満席になることが多いとか。

伝説のバーテンダーがシェイカーを振る
室内フロアはクラシカルな落ち着いた雰囲気。伝説のバーテンダー・西田稔氏がシェイカーを振るとあって、長年のファンも訪れ、老若男女でにぎわいます。

ホテルの宿泊者はもちろん、宿泊者以外のかたも事前に予約できるプランがあるので、ぜひ予約しておきたいところ。カウンターならバーテンダーのかたの技術や話術も堪能でき、おすすめです。

早朝の散策へ。荘厳な雰囲気の中で祈りを捧げて一日をスタート
ホテルから清水寺までは、徒歩8分。清水寺は朝6時から開門をしているので、朝食前に散策をするのもおすすめです。朝は空気も澄んで気持ちよく、日中とは異なり、人もまばらで、境内をゆっくりと拝観できます。
ただし、御朱印を授かりたいかたは時間を確認してお出かけくださいね。(※夏には早朝限定の御朱印があることも)


縁切りで知られる「安井金比羅宮」
清水寺と反対方向、坂を下っていくとバス通りに面して、縁切りで知る人ぞ知る「安井金比羅宮」があります。高さ1.5m、幅3mという、中央に穴があいた縁切り縁結び碑(いし)があるのですが、願いを書いた「形代(かたしろ)」で、その原型はわからないほど。悪縁を断って良縁を呼び込みたいかたは、ぜひ訪れたい神社です。


朝食は1100冊の本に囲まれた図書室のような空間で
朝食は、館内のレストラン「restaurant library the hotel seiryu」で頂きます。学校の講堂だったという天井の高さを生かし、図書室にみたてデザインされた空間には、1100冊の書籍がディスプレイされていて圧巻!

アカデミックでコンテンポラリーな雰囲気は、学校という特別な歴史があるからこそ。

その場で気になる本は手に取ったり、客室へ持ち帰り読むこともできます。朝食はインルームでも可能ですが、ぜひこちらで頂くことをおすすめします。



敷地内別棟には有名フレンチも
「ザ・ホテル青龍 京都清水」は、元は小学校ということで卒業生や近所のかたなど、縁のあるかたが訪ねてこられることも多く、開かれたホテルを目指しているとのこと。卒業生のかたの中には、新しく生まれ変わった校舎を愛おしそうに眺めながら、子どもの頃のエピソードを語られるかたも多いとか。



朝食を提供する「restaurant library the hotel seiryu」は、外来でもランチやカフェでの利用ができます。お願いすれば、ホテル館内の案内もしてくださるそうなので、まずは見学を兼ねてレストランを訪れてみるのもおすすめです。
なお、敷地内別棟には、フランス料理界巨匠のアラン・デュカスが設立したデュカス・パリ監修の「ブノワ 京都」もあります。こちらで夕食をとるのもよさそうです。


【DATA】
■「ザ・ホテル青龍 京都清水」
〒605-0862 京都府京都市東山区清水二丁目204-2
アクセス: 京都駅からバス約20分 「清水道」下車徒歩5分 または 「五条坂」下車徒歩10分料金: 1泊朝食付き 2名1室 ひとり3万9388円(サ・税込)~
https://www.princehotels.co.jp/seiryu-kiyomizu/
■K36 The Bar & Rooftop
■ブノワ 京都
■音羽山 清水寺
アクセス:市営バス「清水道」もしくは「五条坂」下車徒歩10分
拝観料:大人400円
https://www.kiyomizudera.or.jp/
■安井金比羅宮
アクセス:市営バス「東山安井」下車徒歩1分
拝観自由
http://www.yasui-konpiragu.or.jp/
教えてくれたのは:旅行ジャーナリスト・村田和子さん

旅行ジャーナリスト。「旅を通じて人・地域・社会が元気になる」をモットーに、旅の魅力を媒体で発信。宿のアドバイザー・講演なども行う。子どもと47都道府県を踏破した経験から「旅育メソッド(R)」を提唱、著書に「旅育BOOK~家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ(日本実業出版社・2018)」。現在は50歳を迎え、子どもも大学生となり、人生100年時代を楽しむ旅を研究中。資格に総合旅行業務取扱管理者、1級販売士、クルーズアドバイザーなど。2016年よりNHKラジオ『Nらじ』月一レギュラー。トラベルナレッジ代表。(https://www.travel-k.com/)旅ブログも行っている。(http://www.murata-kazuko.com/)
●まるで美術館…アート&絶景が楽しめる箱根の“アトリエ温泉宿”「星野リゾート 界 仙石原」で癒やし旅