
梅雨前に導入したいのが、衣類乾燥除湿機。室内干しの洗濯物を素早く乾かし、部屋の湿気も取ってくれるため、雨が多くじめじめしがちな時期には重宝する家電製品です。衣類乾燥除湿機には、コンプレッサー式、デシカント式、両方式のメリットを取り入れたハイブリット式と、主に3つの除湿方式があります。
衣類乾燥除湿機の市場全体で圧倒的に人気なのは、夏の高温時に高い除湿能力を発揮するコンプレッサー式ですが、家電ライターの田中真紀子さんは「実はデシカント式も使い方次第ではアリ」とのこと。なぜでしょうか? 改めて、デシカント式のメリットとデメリットを教えていただきました。
デシカント式は静音のため夜間に使いやすく、1年中安定して使える
まずは、コンプレッサー式とデシカント式の違いからおさらい。
「コンプレッサー式は、湿った空気を冷却器で冷やし、湿気を水滴にして回収することで除湿する方式です。それに対し、デシカント式は、吸い込んだ空気の湿気をゼオライトという乾燥剤に吸わせることで除湿します。湿気を吸ったゼオライトはヒーターで温めて乾燥。そして乾燥した空気を室内に戻し、水分は熱交換器で水滴に変えてタンクに溜めていきます。コンプレッサーを内蔵しないので、軽量でコンパクトなのが特徴です」(田中さん・以下同)

湿気が多い北陸地方でよく使われている
デシカント式のメリットは、ほかにも。
「コンプレッサー式は温度が低い冬場は除湿能力が落ちてしまう弱点がありますが、デシカント式は仕組み上、低温下の冬でも安定的に使えるのが強み。実際、湿気が多い北陸地方などで多く使われているんです。
また運転音も小さいので、『夜洗濯して、朝までに乾かしたい』といった“夜洗濯”派にもおすすめ。衣類乾燥除湿機の中では本体価格が安いものが多いので手軽に導入できるるのもうれしいですね」
デシカント式のデメリットは、どうカバーする?
一方のデメリットは、ヒーターを使うため稼働中に周囲の温度が上昇してしまうことです。
「冬場はともかく、夏は室温がさらに上がってしまうのが難点です。ただし、誰もいない部屋で使うか、日中仕事で出かけているときに使うなら、問題ないでしょう。
もうひとつのデメリットは、ヒーターを使う分電気代が高くなり、コンプレッサー式のおよそ2倍になると言われていること。とはいえ、洗濯物が効率よく乾くタイプなら運転時間が短くて済みますし、省エネ機能を搭載したものもあります。特にデシカント式を選ぶ際は、そこもチェックしましょう」
今回、田中さんがおすすめする2つの製品は、衣類乾燥時間を抑えることで結果的に電気代を抑えてくれるデシカント式の省エネモデルです。早速見てみましょう。
【1】 パナソニック『衣類乾燥除湿機F-YZVXJ60』

パナソニックから5月11日に発売された新製品は、同メーカーが販売してきたハイブリット式よりリーズナブルに入手できるデシカント式。1~2人など少人数世帯向けです。
“洗濯物の下に置ける”省スペースモデルは、電気代も抑えられる!

「2年前にハイブリッド式で登場し、人気を博した“洗濯物の下に置ける”横長コンパクトサイズが、ついにデシカント式で発売。衣類乾燥除湿機は一般的に縦長フォルムで、洗濯物の前に置いて使うことが多いのですが、部屋が狭い場合、洗濯物と距離を取るのが難しいという声がありました。その点、この横長コンパクトタイプなら洗濯物の真下に置けて、省スペースで使用できます。また、洗濯物の水分は重力で下にいくため、下から風を与えることでより乾きやすくなるというメリットもあります。
気になる電気代も、考慮されています。洗濯物の量を自動で判断するエコナビや上下にスイングする送風で効率よく乾かすほか、急がないときは経済性を優先した運転も選べ、速乾モード時に比べ、1時間当たりの電気代を約4割カットすることもできるのです。脱臭・除菌効果があるナノイーX搭載で、部屋干し臭も軽減します」

【2】アイリスオーヤマ『サーキュレーター衣類乾燥除湿機8L KIJDC-K80』

こちらは除湿機にサーキュレーターを合体させた画期的商品。
サーキュレーターの送風とデシカント式の除湿で、乾燥時間を大幅短縮

「アイリスオーヤマらしい斬新なアイディアの衣類乾燥除湿機です。洗濯物にしっかり風を当てれば繊維の間の水分が弾き飛ばされ、乾燥が早まりますよね。そこでサーキュレーターや扇風機を使って乾かす人もいると思いますが、本製品は、そのサーキュレーターを除湿機にそのまま乗せています。
乾燥した風をサーキュレーターの強い風に乗せることで、洗濯物から湿気を飛ばしながら除湿するため、自然乾燥に比べて乾燥時間が8分の1まで大幅に短縮(※)。さらに、サーキュレーターの首振り運転で、幅3.6mに干した洗濯物の乾燥も可能に。一般的な除湿機が幅1~1.5m前後なので、圧倒的なワイド送風で洗濯物が早く乾きます」

サーキュレーターは単独でも使えるので、除湿が不要な時期に換気で使ったり、冷えている部屋の空気を循環させて暖房の効率を上げたりと、1年中使えるのもうれしいポイントです。
いずれの商品も洗濯物の乾燥にもカビの抑制にも年中使えて、持っていて損はないでしょう。
※除湿能力 8.0L/日クラスにおいて。日本電気工業会自主基準(JEMA-HD090:2017)に基づき以下の条件のもとで試験を行った値【試験条件】●部屋の広さ6畳相当●室温20℃、湿度70%(梅雨時)●除湿強運転、サーキュレーター強運転を行った場合(60Hz)●衣類の量2kg相当(Tシャツ3枚、Yシャツ2 枚、パジャマ1組、下着7枚、靴下2足、タオル3枚)実使用時の衣類乾燥時間は使用環境・使用条件により異なります。
◆教えてくれたのは:家電ライター・田中真紀子さん

白物家電・美容家電を専門とするライター。雑誌やウェブなどの多くのメディアで、新製品を始めさまざまな家電についてレビューを執筆している。https://makiko-beautifullife.com
取材・文/桜田容子
●今注目の「衣類乾燥除湿機」、電気代などから考える選び方|メリット、デメリットや部屋干しにおすすめモデルは?