近年、人と同じように、犬も寿命が延びる傾向にあります。愛犬が長生きしてくれるのはうれしいこと。ただし、犬の長寿命化は、犬が老境に入ってからの生活が長くなることも意味します。シニア犬のお世話は成犬のときとは異なるポイントが多いです。どんなことに気を付けるべきでしょうか。獣医師の山本昌彦さんにうかがいました。
愛犬との歳月、後半はシニア期に
一般社団法人ペットフード協会の2021年調査によれば、犬の平均寿命は14.65歳でした。同協会の2010年調査では13.87歳だったので、長寿命化の傾向がみてとれます。この傾向は、ペット業界各社の他の調査でも同様です。主に、室内飼いが増えて飼い主さんの目が行き届きやすくなったこと、飼い方に関する正しい知識が広まったことなどが要因だと思われます。
一方で、犬は7、8歳から中高齢期に入り、筋肉量が落ちたり、嗅覚や聴覚、視覚が衰えたりします。個体差はありますが、犬を子犬から飼って大過なく暮らした場合、後半はシニア期の愛犬と長く付き合っていくことになります。いつまでも愛らしいワンちゃんでも、体は老いていくので、しっかりお世話をして、快適な生活を送らせてあげたいですね。
病気やケガのリスクが増大、早く気づくことが大切
山本さんによれば「高齢の犬は、免疫力や体の組織の衰えによって、あらゆる病気のリスクが高まります。また、病気やケガからの回復に時間がかかるようになります」(山本さん・以下同)とのこと。
ペット保険のアニコムホールディングスによれば、10歳の犬の年間医療費は平均10万9922円で、5歳の犬の4万4554円に比べて高額になる傾向です。やはり、動物病院を受診する機会が増えていることが分かります。※年間医療費参照:book_201912_2.pdf (anicom-page.com)
白内障や筋肉、関節の衰えも
日常生活においても視力が落ちたり白内障になったりして柱や家具にぶつかりやすくなったり、耳が聞こえにくくなって飼い主さんからの呼びかけに反応しないことが増えたりします。筋肉量の低下や関節の衰えにより、歩き方がトボトボとした感じになったり、トイレがうまくできなくなったりすることも。
食欲や運動量も低下しがちで、日中も寝ている時間が増えたり、逆に夜は眠らずに鳴いたりします。見た目も、皮膚がかさついたり、皮膚の色が黒ずんだり、毛が抜けやすくなったり、毛の色があせたりと、変化が表れます。
「老いは病気ではないので、予防できるものではありません。年を取ると、どんな犬も若いときのままではいられません。変化は必ず起きるものだと思って、その変化に早めに気づいて、適切なケアをすることが大事です」
シニア犬が過ごしやすい環境づくりを
ペットフード協会の2021年調査によれば、犬の室内飼育率は約87%でした。シニア犬を室内飼いする場合、家の中を犬にとって危険の少ない、使いやすい環境にすることも、犬のQOLを高めることにつながります。
「例えば、床が滑りやすいと関節などに負荷がかかるので、フローリングの床にペット対応の滑り止めコーティング剤を塗ったり、マットを敷いたりするのはおすすめです。足腰が弱ってきているようなら、ソファーの前や屋内の段差に、スロープやステップを置いてあげるといいと思います。
喉が渇いたとき、排泄したいときにすぐアクセスできるように、ベッドやトイレ、水飲み場など犬の生活に必要な機能を狭い範囲に集める考え方もあります」
家具の角や脚に緩衝材、フェンスの設置なども
また、犬の老いは目(視力の低下)に現れることが多いので、家具の角や脚に緩衝材を取り付けたり、家具の配置をなるべく変えないようにしたりして、ケガのリスクを減らしましょう。フェンスなどを置いて、犬の行動範囲を、飼い主さんが見てあげられる領域に狭めることも選択肢の一つです。