
ライター歴45年を迎えたオバ記者こと野原広子(66歳)。昨年、介護をしていた母の死、自身の大病などを経験。そして最近は心臓にも不安を抱えるようになった。それでもライター稼業を続けるワケと、最近感じる自分の中での“優先順位”の変化とは――。
* * *
「目の輝きが違う」と言われ…
「66歳というお年で今も現役で働いているなんてすばらしいことです。なかなかできることではないです」

先日、訪ねた鍼灸院でこう言われたの。女性鍼灸師のHさんは40代になったばかり。「すごいです」とまじまじと私を見るんだわ。「たいがいの人はもう仕事をセーブしているか、引退している人だっているじゃないですか。比べるわけではないけれど、ふつうの66歳の女性と野原さんは目の輝きがまったく違うんですよね」と言うのを、うつぶせになって脚から背中にかけて鍼を打たれながら心地よく聞いていた私。

昨秋にお腹をタテに20cm以上切る大手術をして、自分に健康に自信が持てない身にはこんなにうれしい言葉はないもの。
と同時に、その夜、考えちゃったの。そうか。66歳ってそういう年か。そりゃそうだよね。60歳で定年退職した人は、それからもう6年もたっているんだもの。今月はいくら稼いだかと、夜ふけにスマホで銀行口座を眺めたりしていないよなぁ、と。

経済的な理由で「引退」はない
「てか、いままで世間の同年代の暮らしぶりを考えなかったほうがどうかしているよ」という声も聞こえないではないけれど、ぶっちゃけちゃうと私の場合、経済的な理由で、「引退」という選択はない。「働いて来月の家賃ほか生活費を稼ぐ」一択なの。それに長くこういう生活をしていると、「生活に追われている=年をとれない、とらない」という思考になるんだね。勘違いといえば、これ以上の勘違いもないんじゃないか。

「仕事優先」。若い頃から耳にタコができるほど聞いてきた週刊誌記者の心得えよ。私がライターになった45年前は「ま、ずっとこの仕事をしたいなら親の死に目には合えない覚悟をしないとな」と昭和ヒトケタの先輩ライターに言われたもの。
「健康」の次は「年寄り優先」
で、66歳になった私はどうか。貯金通帳を見ると「仕事優先」の4文字はものすごく重い現実なんだけど、実際はそうもいかないのよ。最初にくるのは、「健康優先」。これは大病の後だし仕方がないとする。けれど、その次は何かというと「年寄り優先」よ。
いま気になっている年寄りがふたりいて、ひとりは亡くなった母親の妹である89歳の叔母なの。叔母はこの冬から判断力が怪しくなったんだけど、私が「つじつまが合わないじゃないの」と指摘すると、「うそよっ」が始まるのは昨日今日始まったことじゃない。どんなことを言っても私を言い負かしたいんだね。で、それがかなわないとなると、「はいはい、そうですか。じゃあ、そういうことにしましょう」とごまかされる。

実の妹の性分を知っている母親は、私が怒ると、「相手にすんな。そんなにイヤなら行かなきゃいいべな」と、柳に風よ。その母親を私が帰省して介護したら叔母は「あんたはたいそうなことをしているつもりだろうけど、親の介護は娘なら当たり前だよ」とこう言ったのよ。自分は97歳まで生きた祖父の介護なんかしなかったくせに、まあ、よくも、よくも!

あ、失礼!! 叔母の話をすると激怒ワードが次から次に思い出してしまい、つい取り乱してしまうんだわ(笑い)。
紙のように薄い体になっていた叔母
その叔母が、先日、家を訪ねたら紙のような薄い体になって、寝ているの。そして「おや、ヒロコが来ましたか」と、今まで見たことのないおだやかな顔で言いながら体を起こしたの。かと思えば、「昨日、自転車で中野までお買い物に行ったらね」と絶対にありえないことを言い出すし。
私が叔母と最後にやり合ったのは1月末。その怒りはまだ私の中に残っている。なのに薄い体を見たら、叔母と同じくらいおだやかな気持ちになっているのはどうしたことか。「ったく、毒を吐くだけ吐いてずるいよなぁ」と小声で言ったけれど、聞こえたのかしら。
もうひとりの年寄りは、91歳の最年長のボーイフレンドのO氏。今年になって5回入退院を繰り返している。その彼から先日、「昼飯食わない?」と電話がかかってきたら、うれしくってね。飛んでいっちゃった。私にとって彼はどれだけ会ってもまだまだ話足りない人。少しでも長く会いたい人だ。

そんなわけで、「年寄り優先」で、「ちょっと来ない」と言われたら仕事を早く片付けて会いに行く。片付かなかったら先に顔を見にいく。彼らのため、というより自分の近い未来のためになることがありそうだもの。
◆ライター・オバ記者(野原広子)

1957年生まれ、茨城県出身。体当たり取材が人気のライター。これまで、さまざまなダイエット企画にチャレンジしたほか、富士登山、AKB48なりきりや、『キングオブコント』に出場したことも。バラエティー番組『人生が変わる1分間の深イイ話』(日本テレビ系)に出演したこともある。昨年10月、自らのダイエット経験について綴った『まんがでもわかる人生ダイエット図鑑 で、やせたの?』を出版。
【346】医師がやっていた「もの忘れ防止ワザ」で忘れものが減った&思わぬ効果